終活について、独り身でなくなった場合、相続などはどうするのか

女性30代 さくらさくらさん 30代/女性 解決済み

こんにちは、私は30代なのですが体を壊し現在は自宅療養中ですが最近少しだけ体調も良くなってきたので、アルバイトをはじめました。そこで質問なのですが老後の資金などの心配はもちろんなのですが、この年齢になると終活についても心配になっているので少しだけ聞きたいのです。もちろんこれからフルタイムで働くつもりですが、私の場合は結婚なども家の事情などでできないので、将来は天涯孤独になるわけですがそうなった場合、遺産などのお金の始末はどうすればいいのでしょうか?また、そのような手続きをする場合は生きているうちにしなくてはいけないのわかるのですが、どういうふうな手続きをすれば良いのでしょうか?そしてそのための資金はどれくらいかかるのでしょうか?アドバイスを頂けるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/22

ご相談頂き有難うございます。

事情があってお一人で生涯を過ごされるとのことですが、またこの先変化があるかもしれませんから、その際は悔いのない判断をされれば良いかと思います。

現在30代ですからリタイアするのは30年以上先のことになります。その場合の住まいの状況など分かりませんが、何等かの形で自宅に住む前提で考えてみましょう。
1人ぐらしの生活費は現在で平均的には15万円程度になっています。30年後の金額は毎年0.5%物価が上がるすると17万円程度になります。一方年金の受給額は現在は月14.5万円ですが、今後の年金は減額されますので65歳で受給できる額は現在と同じ程度と想定されます。
あなたの場合はパートとのことですから年金はもう少し少ない可能性があります。仮に年金を13万円とすると、17万円の生活費には3.5万円不足します。年間では42万円、30年間で1260万円ほど不足することになります。生活費を減らして不足額を少なくすることのほかに、長く働くことやもっと毎月の収入を増やす選択もあります。健康で仕事ができれば、問題のない金額だと思われます。

後は、80歳を過ぎた時に持っている自宅やお金をどうするかです。残す親族がいないとのことですが、それは現時点のことであり、この先のことは分かりません。
また、親族や家族以外でも互いに支え合う人が出てくる可能性は十分あります。ある程度資産があればその時点で考えれば良いのではないでしょうか。
施設入所にお金を要するかもしれないし、また自分の思いを託せる団体などに寄付をするということも可能です。
少し余分に老後資金を持つようにすれば、決して無駄にはならないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

親族の50・80問題について

コロナの影響もあって親族(別居中)の収入が激減。貯金もあまりありません。そんな状況下で私の兄と母の50・80問題がやってきます。兄は飲食店を経営していますがコロナ直撃のため、現在、新しい仕事を探していますが、そう易々と安定した収入が得られる仕事が見つかりません。兄と母は別々に暮らしているので、まずは同居してもらいたく引っ越し先を探してもらっています。安い賃貸物件を探していますが、母の事を考えると防犯等の住みやすさも考えなくてはいけないため、そう簡単に安い物件を探せる状況ではないようです。他の人たちも生活が苦しいということで安い賃貸物件を探しているらしく良い物件はすぐに抑えられてしまうそうです。さてこのような状況をどうやって乗り切ったら良いでしょうか?

男性50代前半 gotegoteさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の資金がいくら必要なのか

現在、独身の会社員で44歳の男です。老後資金の確保のため、毎月積立ての投資信託を3万円行っています。株式の現物投資も不定期で行っています。株式投資は株主優待や配当利回りを重視して行っており、将来の値動きはあまり期待していません。現在の投資信託と株式の評価額は600万弱です。今後の投資スタイルは変える予定はありません。この先いつまでにいくらくらいの資産を築けば、老後を安心して暮らせるのか全くわかっておりません。現状の収入は標準よりも低いと感じており、この先の必要な資産形成の額によっては、転職も考えています。あとどれくらい資産を築けば良いのか何かアドバイスを頂けるとありがたいです。

男性40代後半 愛猫家さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

実際にはどの程度のお金が必要なのか?老後2000万円など

今後の私たちの世代が60代になった時には保険料の割合負担がもっと増えて生活にかかる費用が増えるように感じています。そのため介護保険や年金などお金がどのくらいかかるのか不安に感じます。金融庁が発表しました老後2000万問題は実際には月々どのくらいの生活費を用意していれば毎日を生活をしていけるか具体的にかかる費用や料金などを出してほしいです。そうすれば自分お生活ではこのくらいは抑えられそうだとか、この月は旅行などイベントを行うことができるかといった楽しみを具体的に出すことができると思います。毎月病院を受診した場合(例えば血圧や風邪など)医療費や住宅費用などモデルケースを複数出していただけると自分がどのモデルを目指していけばいいのかわかると思います。

男性30代後半 atushi1172さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローンを組んだ場合の60歳時点での生活資金は?

いま交際している女性と結婚することになりました。これからマイホームを建設する予定です。その中でやはり気になるのが定年後のお金です。住宅ローンがまだ残っている状態で60歳定年の場合どれくらい生活資金が必要か教えてほしいです。

男性40代前半 my0126さん 40代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

老後の生活レベルと必要性な貯蓄額について

現在、仕事をしていない40代主婦です。家計はすべて主人が管理しているため、貯蓄額などを全く知りませんが、ほぼ無い物と思います。主人とは夫婦関係が良くなく、現在11歳と7歳の子供たちが独立した頃には離婚を考えています。子供たちが小学校に入り新型コロナ感染症の状況も落ち着いてきたのでそろそろパートに出ようと考えているのですが、将来の離婚に向けて個人的に内密に貯蓄を始めていきたいと考えています。女性が50代半ばから離婚してひとりで暮らしていくのに最低でもどのくらいの貯蓄が必要であるのか、目安を知り、目標を立てていきたいので、月額どのくらいの収入を得るべきか知りたいと思っています。できれば、何段階かに分けて老後の生活レベルと必要性な貯蓄額がわかりやすく知れれば助かります。

女性40代後半 sotayanoさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答