毎月支払う保険料が高い

男性50代 hirozono_kさん 50代/男性 解決済み

現在、毎月支払う保険料が高く悩んでいます。入っている保険は生命保険、地震(家)保険、個人年金保険、車の任意保険で全部で約4万円くらいです。この金額を約20年以上続けています。生命保険と地震保険は友人の勧めで、正直若かったこともあり、保険の内容も分からないというか理解できない部分多々あったので、保険の内容もすべて友人にお任せにしていました。とは言ってもいろんなオプションがついた保険ではなく、一般的な(安い方の)内容の保険だったと思います。結局、保険を使ったのは台風で屋根の瓦が被害を受け、瓦を全て買い替えた時に使ったのみです。保険は万が一の備えの為に入っておくべきですが、一般的に毎月支払う金額はどれくらいのものなのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

廣重 啓二郎 ヒロシゲ ケイジロウ
分野 医療保険・がん保険
50代後半    男性

佐賀県

2021/03/09

hirozono_k さん ご質問ありがとうございます。

私が相談を受ける内容で最も多いのが、保険についてです。今回、hirozono_kさんも同じようなお悩みを抱えておられると思います。実は、保険の見直しは、難しいと感じています。なぜかと言いますと、現在、ご加入されている保険を基準に判断してしまうからだと思います。そこで、一旦ゼロベース(現在、保険に加入していないと仮定)で考えてみることをオススメしています。

つまり、現在、保険に加入していないと仮定して、実際、現在加入している保険に同じ内容で加入するかどうか考えてみるということです。

保険に加入する判断基準は、

①起きる可能性が極めて低い(起きる可能性が多くなると費用対効果が悪くなる為)
②起きた場合の損失が極めて大きい

まず必要な民間の保険は、下記の3つを優先してください。
① 生命保険(自分がなくなってしまったら、生活に困る家族がいる場合)
② 火災保険
③ 自動車保険
公的保障として「高額療養費制度」をご存知でしょうか。病気やけがで治療費が高額になった場合、自己負担額の限度額が定まっています。また、健康保険に加入されている会社員の方は、病気やけがで、会社を連続して3日休んだ場合、4日目から「傷病手当金」が受けられます。このような公的保障が受けられることもぜひ確認してみてください。

さいごに、一般的に支払う保険の金額については、あまり参考にされない方がいいと思います。なぜならば、日本人は、保険の加入率が高いと言われているからです。今回、保険の加入の仕方を参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供も医療保険は入らないと後で困りますか?

30代なかばの主婦です。小中学生の子供が二人います。この前ママ友達と話していたときに、子供の医療保険の話になりました。その友達の子供がちょっとしたことで病院にかかることになり、医療保険に入っていてよかったという内容でした。私はこのときうちの子は入っていないから大丈夫かなと言ったら、そのことにびっくりされたんです。どうやら周囲ではみんな入っていて、うちだけだったようでした。ママ友達から実体験をもとに必要だったと言われると、入っていないことで今後後悔するのではと不安になっています。ちなみに学校での怪我で保障されるスポーツ保険には自動的に加入しています。もし子供も医療保険に入ったほうがいいとして、何歳から入るのがベストなのかも知りたいです。小学生の子供も入るべきなのか、中学生の子供だけでいいのか。これまで大きな怪我はなく、基礎疾患もありません。よろしくお願いします。

女性30代後半 pucchi_26さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

がん保険 単品のほうがよいのか?

がん保険についてです。三人家族でいまは入院通院や死亡保険のプランに入っています。がん保険についてがん保険だけのプランに入るほうが良いのか、はたまたがん保険が一緒になっているプランがよいのかと悩んでいます。子供も入っているのですが、また小学生とゆうこともあり親だけがん保険をつけようかと思っています。今すでに入っている保険会社で入るほうが良いよなあとも思いますが、別でするメリットデメリットが知りたいと思いました。今は医療も発達しているのでがん保険はいると思っており、悩む毎日です。がん保険だけのプランのほうががんになったとき手厚いのでしょうか?30歳を前にしてがんが身近な存在になってきて考えるようになりました。

女性30代前半 raimoさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

子どもの医療保険について

44歳の主婦で夫と12歳の子供がいます。子供の医療保険についての質問です。今まで子供は医療費が無料の自治体に住んでいるので医療保険については考えたことがありませんでした。ただ15歳からは3割負担になることもあり、もし入院やケガをすることがあったときのために加入しておいた方がよいのかなと思いはじめました。数々の共済の子ども医療保険を調べてみて、掛け金も安く良いとは思ったのですが、保障は18歳までで終わりになります。そして民間の医療保険では0歳から入れるものもあり、終身保険で今から入れば保険料も安いので、どちらがよいのか迷っています。民間保険に今から入るメリットは安い金額で生涯の安心を得られることだと思いますが、デメリットとしては、これから何十年も加入していうちに医療制度も変わって保障が時代遅れになっていく可能性があることかなと思っています。それくらいしか思い浮かばず決めかねているので、子供の医療保険についての必要性や決める際のポイントなどを教えていただきたいです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

医療保険はいつまでかてけおくべきなのか?

現在、医療保険に加入している27歳です。医療保険に加入しようと思ったきっかけは1人目を妊娠したのですが流産してしまい、手術が必要になりました。その時は何も保険に加入していなく、全額実費となったのですが、今後もこういうことが起こる可能性は0ではないと考え、すぐ加入しました。その後すぐに次の子を授かることができ、無事に出産まで至りました。しかし、2人目を妊娠中に切迫早産となってしまい、入院が必要になりました。このときは仕事も休んでおり、収入がなかったので保険に入っていて本当に助かりました。保険のお陰で今回は自分で負担する費用は全くありませんでした。いざというときのために入った保険ですが、よく考えてみると年を重ねるにつれ、身体的に老化していきます。病気になることもあるでしょう。今の保険では65歳で満期を迎えますが、65歳からの方が病気にかかるリスクは高いと思います。家族に金銭的な迷惑をかけないためにも終身保険にしたほうがよいのか考えているところです。

女性30代前半 hi0112084さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

ガン保険は必須か

もはや国民病と言われているガン、日本人の2人に1人はかかってしまうと言われていて、私の家系や周辺の人もガンで命を落とした人を見てきました。当然ながら治療にはお金がかかるので、かかってしまった時のために保険には加入しておいた方がいいと思いますが、考えているのがガンに特化した保険がいいのか?がんも含めた全般的な医療保険に加入したほうがいいのか?ということです。病気はガン以外にも当然ありますし、そうなった際は全般的な医療保険がいいと思うのですが、ガンは治療費も高そうなので、がん専門の保険ならば入ってくるお金も高そうなので良いのかなとも考えています。どちらがいいのかアドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答