がん保険の選びかた

女性40代 りりあんさん 40代/女性 解決済み

自分は現在ならかなり健康な状態にありますが、それも永遠のこととは思えません。そろそろがん保険契約について考えています。しかし、この手のサービスを行っている会社はすでにたくさんあります。たくさんあれば、一体どのサービスを選べばよいのかと混乱します。この場合には最も自分に適したものが分かればよいのですが、今の知識ではそれが難しいです。今回知りたいとおもうことは、どういった状態の人にはどのようながん保険会社が向いているのかということです。年齢、職業、収入などのデータから、この人にはこの会社のこのプランが良いという大まかな検討がつくようなことがあるのでしょうか。自分が選ぶ参考としてそこのところを明らかにしたいと想います。

2 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/06/18

今や2人に1人ががんになる時代で、その一方がんの5年生存率は7割近くになっており、死の病というよりは長引く病気といった感じになっております。
ただ、一度がんになったりがんの可能性を指摘されたりするとがん保険には申し込めなくなりますので、質問者様は早い時期にがん保険を契約するべきだと思います。

このサイトでは具体的な商品名サービス名を挙げることはできないので、一般的な考え方をご説明させていただきます。

まず、保険には定期型(更新型)と一生保険料が変わらない終身型のものがありますが、人生100年時代で、がんという病気は今の時点では根絶できる見込みがたっていないので、後者のものに加入するべきです。

質問者様が今生命保険に加入されているのであれば、特約という形でがんに対する保障を手厚くすることも出来ますが、がんになった場合に入院給付金の金額を増額したり給付日数を無制限にするという入院中心の保障になりますので、これだけでは十分とは言えません。

今のがん治療は通院や在宅療養が中心で、働きながらがん治療をしている人も少なくないのです。その場合抗がん剤治療がメインになりますが、抗がん剤は高価なものが多く治療期間も長くなるので家計を圧迫します。そういった治療費に対してお金が出るというタイプのものがお勧めです。

また、がんになったら以後の保険料がいらなくなるというタイプのものが最近多いので、保険料との兼ね合いもありますが、そのようなタイプのものを選んだほうがいいと思います。がんになったらがん保険の保険料を払い続けるのも厳しいという人も多いのです。
がん保険を出している保険会社はいくつかありますので、上記の条件を満たしたものを3つくらい選んで保障内容と保険料を比較して決めてみてはいかがでしょうか。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

大阪府

2021/06/20

ご質問いただきありがとうございます。がん保険の選び方についてということですね。

おっしゃる通り、がん保険を取り扱う保険会社はたくさんあり、商品も様々なタイプがあり、どう選べば良いか悩んでしまいますね。

がんの治療は現在においては三大治療と呼ばれる3つの治療方法がほとんどであり三大治療に特化した商品もあれば、シンプルにがん診断金をベースにしている商品もあります。

また保険料(商品)の仕組みとして
10年ごとに更新するような更新型や保険料がずっと変わらない終身型のどちらかを選んだり、掛け捨てなのか、還付金等があるタイプなのかを選ぶことにもなります。

ですので、まず始めに保障してもらいたい期間を選びます。
例えば老後は貯蓄にゆとりが出来るマネープランの方であれば定期型を選ばれると合理的になります。

次に保障内容ですが、将来的に三大治療のあり方が変わる可能性を考えて、どんな状況でもガンとなれば一時金を受け取れる診断金ベースで考えておかれるのが無難だと考えます。
がん診断金は使い途が決まっておりませんので、収入の減少などにも対応できることになります。

保険会社や商品名をここで申し上げることは出来ませんが、キホンは診断金がベースとなった商品を探されると良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険の加入について

60代後半の男性です。年収は、凡そ300万円です。配偶者と合わせても500万円くらいです。今、どうしたら良いか迷っていることは、「がん保険」の事です。今更、加入してもどうかなと思う反面、「がん」は2人に1人患う病気と聞いていますので、無視することも出来ません。自分達の加入条件は、年齢が高く低所得という悪条件だと思うので、今から加入する事自体、難しいことかなとは思います。更に、「がん」に特化しているわけですから、当然、他の病気には対応していないということになります。以上のことを色々考えていますと、さて、どうしたら良いのかという事になってしまいました。ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが伺えれば幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

自分にあった保険

保険に関しての知識が殆ど無いので、どんな保険があるかを1から詳しく説明してくれるFPさんにお話をきいてみたいです。現在の自分にあった保険、遠い将来を見越した場合の保険など色々と比較アドバイスをして頂きたいです。また、掛け捨てタイプと掛け捨てではない保険について、それぞれのメリットであったり自分にはどちらの方が損をしない事になりそうかなどのアドバイスを受けたいです。自分の保険に関してだけでなく、家族の病気に関しての保険はもちろんですが、老後や介護にも不安があるので、家族がそのような事になった場合に備える事が出来る保険があるか、複数の保険に入る場合に一つの保険会社で医療に関しての保険と組み合わせた場合と別の保険会社で契約する場合のメリットデメリットを知りたいです。

女性30代後半 muumi37さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

掛け捨ての保険を2つ併用することって実は損?

医療保険とがん保険がうまく組み合わさった商品は存在しますか?現在、掛け捨ての医療保険と、がん保険を別々の会社で加入しています。どちらも先進医療の保証がついておらず、毎年の見直しの時期に追加加入を勧められますが掛け金もそれなりに増加するので迷っています。掛け捨てなので他の商品に乗り換えることは可能なのですが、正直50歳を過ぎて入れる保険があるのかも不安です。今の所、健康状態に問題はありません。がん保険の方は60歳になると掛け金が半額になる特約を付けていたようなので今やめると、もったいない気がします。ただ、この保険はがん以外の入院の給付金が少なく心もとなく思えます。先進医療の特約をつけて、月1万円前後の掛け金という希望は無理でしょうか?また、思い切って、新しい保険の加入を検討した方が良いでしょうか?

女性50代前半 Lucy62さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

妊活中の保険選びについて

結婚して数年が経ち、現在夫婦で妊活をしています。排卵障害がありますので、排卵誘発剤を使用しています。そのリスクとして、双子などの多胎妊娠があるということです。私としては構わないのですが、金銭面が気になっています。多胎妊娠ですと、どうしても妊娠中のトラブルも多そうで、入院が必要になったり、悪くなるとそれが長引いたりということが考えられます。今現在私たち夫婦は一切保険には入っていません。子供ができたら、夫は生命保険には加入予定です。今回お聞きしたいのは、妊娠により入院が考えられる私が、医療保険に入っておく必要はあるかどうかということです。妊娠以外の病気に関しましては、貯金がありますのでそちらで対応するつもりです。ですが、結構な確率で起こりうることに対して保険で備えておく必要はあるのだろうか、と疑問に思っております。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 annepopoさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

がん保険に入るか否か。

現在、がん保険には入っていないのですが、子供が生まれたことをきっかけに加入を検討するようになりました。私は退職してしまいましたので、旦那さんの給料だけで生活をしている今、旦那さんに何かあっては困ってしまいます。まだ30代なので必要ないかと思っていたのですが、最近30代で胃がんになった人の話を聞きました。30代でもがんになる可能性はありますし、これから家を購入予定ですので、ローンを組んでからがんになったら返済にも困ります。しかし、そもそも家を購入予定なのでまとまったお金が必要です。あまり保険にお金をかけたくないのですが、やはり加入すべきでしょうか。

男性50代前半 政治さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答