無駄な保険に入らない

火災保険では、火災による家具の損傷ではなくても、保険金が下りるのですか。また、保険金を受け取った場合に火災保険の保険料がアップするのですか。
火災保険では、火災による家具の損傷ではなくても、保険金が下りるのですか。また、保険金を受け取った場合に火災保険の保険料がアップするのですか。
1 名の専門家が回答しています
ご質問いただきありがとうございます。
火災保険の家財の補償についてご説明いたします。
火災保険は、いろいろな名称で販売されていますが、「住宅総合保険」と「住宅火災保険」に大きく分けられます。「住宅総合保険」は、住宅に起こりうるさまざまなリスクを、幅広く補償するタイプの火災保険で、「住宅火災保険」は、ベーシックなリスクをな補償するタイプの火災保険です。
「住宅総合保険」と「住宅火災保険」の主な補償範囲は次の通りです。
「住宅総合保険」の補償範囲
・火災 ・落雷 ・ガス爆発などの破裂・爆発 ・風災・ひょう災・雪災 ・水災 ・自動車の飛び込みなどによる飛来・落下・衝突 ・給排水設備の事故などによる水漏れ ・騒などによる暴行、破裂 ・盗難(家財の補償を付けた場合のみ)
「住宅火災保険」の補償範囲
・火災 ・落雷 ・ガス爆発などの破裂・爆発 ・風災・ひょう災・雪災 ・水災
保険会社により補償内容の詳細は異なり、その他にオプションの補償を付けることもできます。
住宅に損害が発生した場合には、それに伴って家財も壊れるなどの被害を受けることがありますね。家財に関する補償ですが、住宅と家財は別々に補償を設定しなければ対象とならないのです。火災保険で家財の補償を受けるには、「住宅総合保険」の場合は家財の補償で、「住宅火災保険」の場合は別途「家財保険」で、準備する必要があります。
ただし、住宅のみが補償の対象になっている場合でも、住宅の電気設備、ガス設備、冷暖房設備、その他住宅の付属設備、門や塀、物置などは補償の対象となっています。また、家財の補償を確保しても保険の対象になる家財と、対象にならない家財がありますので、加入するときには確認しておきましょう。
保険料についてですが、自動車保険は、加入している年数や運転する方の年齢や範囲などによって「等級」があり、それぞれ保険料の割引率が異なっています。自動車保険を利用して「等級」が下がる場合には、翌年の保険料が上がるケースがありますが、火災保険は、保険を利用したことで保険料が上がることはありません。
とはいっても、近年の台風や暴風雨などで大きな被害が発生し巨額な保険金を支払った影響で、火災保険の保険料の値上げが行われています。また、築年数が経過して、新築のときの割引きが受けられなくなるなど、火災保険の更新の際には保険料が上がることがあります。その際には、不要な補償がないか、あれば外すことができないか、比較・検討してみることをお勧めいたします。
火災保険の個人賠償特約に加入しています。子供たちが自転車に乗るので、自転車保険に別に加入したほうがよいのか、悩んでいます。以前に保険会社の代理店の人に聞いたことがあり、そのときは火災保険の個人賠償特約で補償されるので、別に自転車保険に加入しなくても大丈夫ですよとのことでした。損害保険はだぶって加入しても補償されないということで、それもよくわかるのですが、そもそも火災保険の個人賠償特約と自転車保険と内容がおなじなのかがわかりません。火災保険の個人賠償特約は1億円の補償金額ですが、その金額で十分なのかとも考えます。火災保険の個人賠償特約と自転車保険の違いや、それぞれ加入する際に確認した方がいいことや注意したほうがいいことなども教えてほしいです。
私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。数ヶ月前に賃貸マンションに引っ越したのですが、賃貸借契約を結ぶときに不動産会社のスタッフから地震保険への加入を勧められました。火災保険については「加入しないと賃貸借契約を締結できない」とスタッフから言われたため加入しました。しかし「地震保険についてはお客様のご判断で決めてください」と言われ、「最近は地震保険にも加入されるお客様が増えていますよ」と言われました。そのため、加入すべきか否かかなり迷ったのですが。結果的には加入しませんでした。しかし、地震保険については、現在も気になっています。理由は、将来は戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入するつもりでいるためです。そのときは地震保険への加入についても真剣に考えなくてはいけないと思っています。そこで質問です。地震保険という商品は、どのような条件を満たすと保険金が支給されるのでしょうか。不動産会社のスタッフにも質問したことがあるのですが、彼は正確に答えることはできませんでした。ぜひ詳細に教えてください。
自動車で悩んでいるのは自動車保険の補償の内容をどうすれば良いか分からないという点が一番の悩みです。補償内容を充実させればそれだけ保険料が高くなりますができるだけ受けられる補償は多くした方が良いのでしょうか。最近は自動車保険の内容を自分でしっかり見た方が良いというの聞くようになったのですが、どういうものが必要でどういうものが不要か分からないです。保険料を安くするなら限界まで削る事もできますが、それでは不安ではないかと思ってしまいます。実際自動車保険はどこまで補償を受けられるようにしておくのが良いの消化。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。プロの視点からここだけは外せないというところを教えて欲しいと思います。
高校時代に新車を購入して以来、ずっと自動車保険に入っています。保険に入った当初は年齢が若いために保険料が驚くほど高くて支払いに苦労していました。しかし、今では保険料が下がってきて、いいオプションは追加できないかと考えるまで余裕がでてきました。しかし、保険を使ったことがない私はそのままズルズルと月日が経ち、昨年まさかの事故に遭い初めて保険を適用することになりました。そこで、保険内容をじっくり見て、適用してお金を頂きましたが、知人から通院日数に応じてお金がもらえると言われ、確認したところオプションでの加入が必要でした。このオプションに入っておけば数十万ほどもらえたようです。オプション費用は年5千円もいかないようですが、事故をしなければ勿体ない。果たしてこのオプションは入るべきでしょうか?
就職に伴い、車を購入することになったので、保険に加入しました。対人、対物は無制限にすること、という会社の規定がありましたので、無制限の物に入りました。車の免許を取り立てだったので、駐車がうまくできずにぶつけてしまうかもしれないと車両保険にも入りました。その後15年以上たち、駐車もぶつけることなくできるようになりましたし、経済的なことを考えて現在は新車には乗らず、中古車を乗り換えながら暮らしています。その場合、自動車保険は就職時に入った保険にそのまま加入しているのですが、車両保険は外してもいいのではないか?と思ってしまいます。壊れるような事があっても中古車なので保険を使わずに買い替える選択肢を取ると思いますし、5~10万円以下の破損なら、保険を使わずに実費で修理した方が、等級も上がらずにその後の保険料も上がりません。FPさんから見て、車両保険を外しても良いラインはどの辺だと思いますか?アドバイスよろしくお願い致します。