これから終活するにあたり、終のすみかはマンションか一戸建てか?

女性70代 Morico77さん 70代/女性 解決済み

現在の地に住んで30年以上経ちますが、駅に遠く、商店街にも遠いです。病院も近くにありません。ついては終のすみかは便利なところにしたいので引っ越しを考えております。その場合にはマンションが良いのか、一戸建てが良いのか悩んでおります。マンションの場合は毎月の支払う固定費用が、一戸建てよりかなり高くなり、生活費が削られのではないかと危惧しています。ただし、防犯的には一戸建てよりは良いと考えております。一戸建ては固定費があまりかかりません。ただし、防犯的には心配なところもたくさんあります。妻はマンションだと言っておりますが、私はあまり好みません。一戸建ての方が住む自由度が高く、修繕することも、しなければしないで済んでしまいますので、コスト的にはとても良好だと考えます。ご教授いただければ幸甚に存じます。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/08

 一戸建てと分譲マンションのそれぞれのメリットデメリットを軸に回答したいと思います。

 まず、一戸建てですが、メリットは、土地を含めて全て資産であり、リフォームなどがトータルでできることにあります。一方デメリットは、マンションと比べると防犯の面では劣ります。また、修繕をしなければ良いとのお考えがあるようですが、新築でも10年経過すると屋根や壁の防水や水回りの不具合が発生し、修繕しざる得ない状況になります。特に屋根や壁については、分譲マンションよりもコスト高になるのが一般的です。

 一戸建てのメリットは、取得費や修繕費等が一戸建てよりも掛からないこと、一つの建物で複数の世帯が住んでいるので防犯的には一戸建てより良いと言えます。デメリットは、複数の世帯が住んでいることの近所トラブル、修繕計画が管理組合によって決定されることなどがあります。

 老後生活を考えた場合、近隣に生活に必要な施設が整っているマンションの方が価格面、防犯面だけでなく、生活のしやすさなども含めて良いのではないかと思います。一戸建てだとどうしても老後生活に必要な施設から遠くなる傾向にあって、不便を強いられると思います。

 老後は現在よりも、移動空間を含め、生活環境が狭くなるのが一般的です。

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/06/09

まず、老後をマンションで過ごす際のメリットとはいったい何なのでしょうか。

大きなメリットは、何より住む場所のスリム化です。年齢を重ねていくごとに体力がなくなっていき、部屋の掃除や家事などが重労働に感じてしまいます。その点マンションだと、住まいがコンパクトになるので、無駄な体力をつかわなくても済むことができるのです。更にマンションの立地によって、交通の便が優れている物件もあります。身体が衰えてきている老後の買い物や通院する際にはできるだけ交通の便が優れた場所に住みたいものです。また、老後に気をつけなけなくてはいけない家のセキュリティに優れています。

次に、デメリットについてみていきましょう。
デメリットは、マンションに住んだ後に発生する費用として、管理費や修繕積立金、固定資産税、(駐車場代)がかかることです。仮に66歳でマンションを購入し91歳まで生きるとして、たとえばマンションの場合、管理費と修繕積立金が月4万円であれば25年間で1200万円かかり、毎年の固定資産税も支払う必要があります。一方、一戸建ての場合、住宅ローンを完済していれば、毎年必ず支払わなければならないのは固定資産税だけです。10万円程度が目安ですので、25年で約250万円ほどになります。

しかし、現在の一戸建てをリフォームすれば、それなりの金額はかかってきます。マンションへの住み替えコストと、リフォームのコストについても考える必要がでてくると思います。なお、リフォームはしなければしないで済んでしまうこともあるでしょう。その場合は、コストはかかりません。

結論として、まずは、マンションへの住み替え前提で、具体的に、おおよそのコストをシミュレーションしてみたらいかがでしょうか。
今の一戸建ての売却金額は、いくらぐらいでしょうか?マンションは、いくらぐらいのマンションを購入予定でしょうか?住み替えコストにランニングコストを加えた総コストはいくぐらいでしょうか。老後資金(在宅介護や施設介護の介護費用も含む)は、ある程度確保できるのでしょうか。

おおよその総コストを計算して、次に具体的に物件探しをするのが良いでしょう。
もし、適当な物件がない、もしくは老後資金に不安があるならば、このまま今の一戸建てに住み続け、場合によってはリフォームするという選択肢にしたらいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を購入したいのですが旦那の年齢的にローンを組めるのか心配

現在、私(23歳)と旦那(45歳)、息子(0歳)の3人で賃貸に住んでいます。将来的に資産を残しておきたいので次回の賃貸の更新のタイミング、息子が3歳になる前ぐらいには家の購入を考えています。私は現在仕事を育休中で育休していますが子育てを優先するため最悪の場合退職も考えていて、そうなると旦那の給料で生活していくことになります。これから家のローンを組むとなると45歳で思い通りのローンを組めるのかという疑問と将来もし病気などで旦那が働けなくなってしまったりと問題が起きてしまった場合を考えるととても不安です。家の購入を考えるのが初めてな為いつから家探しの行動をし始めるのかもわからないので教えていただきたいです。

女性20代後半 mn0102mlmgさん 20代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

持ち家を売却し賃貸への変更について

地方に住んでいるため、持ち家支持者が圧倒的に多く私自身もマイホームを持つことが夢だったこともあり、頭金がある程度貯まった段階で念願のマイホームを手に入れることが出来ました。しかし、最近になり持ち家でずっとこのままの場所で一生暮らしていくことが良いのか迷うことが多くなってきました。そう考えるきっかけの一つが新型コロナで今までよりも多様な働き方が実現可能であることがわかったためです。毎日会社に通い、家に帰って寝るという繰り返しではなく、自分の行きたい場所で仕事をすることへの憧れも強くなりました。そうなるとマイホームを手放し、その時にあった必要な場所で必要な広さが確保できる賃貸に早めに切り替えた方がよいのか迷うようになりました。家を建ててから5年程が経過しましたが、今の段階で売却してしまった方がよいでしょうか。

男性30代後半 グリーンラインさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今の家賃と同じくらいの金額で住宅ローンを借りるならいくらくらいまで?

結婚後、賃貸で暮らしていますが子供も生まれたのでマイホームを考えています。ただ、主人が40代ということもあり、35年など長いローンは厳しいかと考え、20年くらいのローンで家を購入出来たら…と考えています。ただ、ローン年数が短いと月々の返済額はどれくらいになるのか?と不安もあります。今の家賃と同じくらいの金額でローン返済をするならいくらまで借り入れが出来るのか知りたいです。

女性30代後半 サク0712さん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

今後も賃貸か購入かどちらが良いのか

上手に資産を増やすアイデアと家系のみなしをFP に相談したいのと、現在は賃貸マンションなのですが将来的に購入するのが得かどうか相談したいです。フリーランスでも住宅ローンが利用できるか不安があり、金利や審査の状況を予め相談したいです。現在の収入を上手に節約して運用する方法や、老後の資金作りをどうするか相談したいです。年金がどれくらいもらえるか、個人年金をするべきか相談したいです。住まい選びでマンションか同額の一戸建てのどちらが良いかを相談したいです。ライフプラン全般において、老後のための貯蓄をどうしていくか、現在の保険等の出費をもっとおさえるべきか相談したいです。保険の見直しをした方がよいのか、解約してプランを変えるべきか相談したいです。

女性50代前半 lunaartemis_18f1さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

独身・結婚で家を買うときの違いと注意点は?

独身の場合、家を買おうか賃貸で住み続けるかどちらの方が良いのか相談したいです。ペットがいるので住環境はそれなりに重視しますし、独身だと買った後のトラブル(突然払えなくなる事態や災害など)も1人でしないといけないのでありとあらゆるトラブルを想定して全て教えてくれるような相談を、してもいいのかどうかも気になります。不動産屋さんへの相談とどう分けた方がいいのかもさっぱりです。また、これから結婚して新居に住むと言った場合も同様です。さらには旦那さん名義か私名義かにもよるし、旦那さん名義の場合私の役目は何になるのかすらもわかりません。そういったことを調べてから購入ないし借りた方がいいのか、それすらも相談に乗ってもらえるのか、FPの仕事が分からないから相談できないという状態でもあります。

女性30代前半 ppcfmtkm3aq7さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答