この世帯年収で、子どもは何人までいけるの?40代夫婦の場合

女性40代 ともおるさん 40代/女性 解決済み

地方在住です。この世帯年収で3人目は可能でしょうか。こどもには大学までのお金は出してあげたいと考えています。夫婦とも40代で想定していただけるとうれしいです。子どもは二人でどちらも男の子。これからお稽古事や食費もあがっていくのではと思っています。私はパート、おっとは正社員、世帯年収900万ほど。夫の年収は少しはあがっていくと思われます。中学までは公立を想定しており、高校はこどもの希望があれば私立に通わせたいです。よろしくおねがいします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/06/07

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、中学まで公立、高校は私立、大学は私立文系という進路の場合、総額で1400万円ほど必要です。仮に22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。さらに、事情によっては今後の住居費も備えておきたいところです。まずは基本として、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそもとして、同じ世帯年収でも家庭によって生活水準などは大幅に違いますから、年収ではなく毎月・毎年の貯金額で測るのが基本です。そして上記を目安にすれば、ひとまず教育費2人分と老後資金なら少なくとも月27万円、教育費3人分なら月32万円の貯金が必要になります。このため、現状で月32万円を上回る貯金ができているなら3人目を産んでもひとまず大丈夫、できていないなら3人目の前に家計の見直しが必要です。ちなみに一般論でいえば、月32万円貯金は年収1000万円世帯でもかなり厳しい、月27万円でも大変な水準といえます。このあたりを参考に、3人目について夫婦で話し合ってみましょう。

少し補足させて頂きます。少し貯金額が足りない程度なら、「副業」で補うのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほど稼げるかもしれません。また老後資金については、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、あなた様としては教育費など子供に関係するお金のみが気になるでしょうが、他にも様々なことにお金は必要です。今後のライフプランを意識して、教育費以外のお金をしっかり固め、そのうえで3人目について結論を出していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リスクの少ない資産運用はありませんか?

将来に向けてどのくらい貯蓄が必要になるのか、そのための貯蓄方法として、今のところは銀行普通貯金しか無いのですが、ある程度の額を定期預金に変えたり、資産運用に回したりした方が良いのか、そういう事を相談してみたいです。あと、少しだけ貯蓄に余裕が出てきたので、株式投資や何か資産運用もしてみたいという興味はあるので、出来るだけリスクの少ない資産運用の仕方を教えてほしいです。資産運用については、それで沢山儲けたいというよりは将来的に貯金として、銀行預金より少し増えてたら良いな、それでもリスクは有ると思うので、大幅に減ってなければ良いなというくらいの感じで考えているので少し世の中の景気や社会情勢に併せて、増えたり、減ったりする資産運用を教えてほしいです。

男性40代前半 yoっ4-さん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

生活設計を踏まえた運用方法を知りたい

私は今パートで働き、月7万円ほどの収入があります。夫は自営業でしたので国民年金の基礎年金しかありません。私自身も厚生年金があるとはいえ年金定期便で見ますと、年間100万円弱です。二人ともが年金生活に突入した時の事を考えると、もちろん働ける間は働こうと考えていますが、現在の手持ち貯金などを何かで運用したいです。でも実際何でどのように運用したら良いか全くわかりません。金融機関で相談すると、生命保険や、投資信託などを強く勧められますが、怖くてふみだせず、結局ほとんど利息もつかないような定期預金にしか運用ができていません。銀行とか、保険会社とかの人でなく、本当に生活設計を踏まえた運用方法を知りたいです。また、ライフプラン表の作成方法についても教えていただけたら、もっと具体的に老後の生活がイメージできると思います。

女性60代前半 tyudogさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

親の介護費用や自分たちの老後資金が心配

現状夫と2人暮らしですが、将来的には子供1人と犬と猫を1匹づつ飼いたいと思っています。そのため今後はもっと費用がかかることになります。親の介護費用や自分達の老後資金も心配です。普段の生活費と貯蓄のバランスを知りたいと思っています。また、子供ができた場合、出来なかった場合の生活費バランスも知りたいです。現在は、世帯年収900万程度、家は親の持ち家のため全くかかりません。車が20年物を保持しています。比較的楽に暮らせているとは思いますが、この家は親が亡くなったら処分することになると思います。

女性40代前半 kagawa0326さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

外貨建てのリスクについて

老後の資産形成に資金の運用を考えています。昨今の低金利で国内金融機関で運用しても、あまり期待ができない状況です。株式や信託への投資も考えていますが、株価の変動で資産が目減りするのではないかと二の足を踏んでいます。株式を少々、投資信託が500万程度ありますが、投資信託を何かに移管したいと考えています。5年から10年は手を付けるつもりはないので長期的に高利率で比較的安定した金融商品を探していいるところです。例えば、年金払いの生命保険を利用しようとも考えています。あるいはこのまま投資信託を継続した方がいいのかと迷っています。一方で利率を見ると、外貨預金がかなり高くて、町中の保険ショップをのぞいたりすると結構一押しをしています。為替変動リスクを考えたときどこの外貨がよいでしょうか

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

貯金について、定期預金以外の運用方法について

貯金について、「絶対に使わない貯金」として定期預金にまとまったお金を貯金しています。(100万くらい)「使っても良いお金」として困った時に引き出せるように普通貯金にも少しだけ入れています。(50万)給料は他の口座に振り込みで、その口座からは引落としもあるし、生活費として引き出して、貯まっていません。給料から先取りして、とりあえず毎月3万円ずつ貯めている封筒もあります。(まとまったら定期2:普通1の割合で通帳に入れる予定)そういう貯金方法で合っていますか?ひとり暮らしです。電化製品が壊れたり引越しなど、まとまったお金が必要になった時のお金が無いです。定期貯金以外、お金の貯め方や資産運用のやり方などがあれば教えていただければ幸いです。

女性30代前半 yusamiraさん 30代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答