まだまだ遊びたい盛りの年下嫁を養いながら少しずつ貯金する方法

男性30代 たなかさん 30代/男性 解決済み

我が家は30代の自分と20代の年下の嫁との二人暮らしです。二人とも子どもは考えていないので、今後も家族が増えることはありません。
自分は車が趣味なのでそれなりにお金がかかりますが、車が必須の地方住まいなこともありふつうのことかと思います。趣味として出て行くお金もありますが、結婚したこともあり控え気味になりました。
嫁はまだ20代前半と若く、金銭管理もゆるい自覚があるほどに心配なので、今のところの家計管理は完全に自分が担当しています。一人暮らしが長かった自分と、実家からほとんど出たことのない嫁とではやはり差が大きく…。
まだ嫁は若いのでやりたいこと・欲しいものもそれなりにあり、自分はそのサポートをするのも役目なのですが、転職したばかりでまだまだ年収も伸びてこない中、生活はできても貯蓄までは手が回らない…のが現状です。
この中でどうやって貯蓄をしていくかが今の課題で、来年・再来年となればできるようになっていくとはいえ、今からでも貯めていけるのであればしておきたいのが本音です。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/03

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金についてお伝えします。まず子ナシ前提なら、教育費と付随する住居費などへの貯金は不要かもしれません。しかし先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度は必要であり、このための貯金は必要です。60歳まで30年ほどあるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。また子ナシなら老後は老々介護ですから、介護費用(目安は1人500~1000万円)の準備も必要かもしれません。仮に多めの2000万円を見積もれば、さらに月6万円ほど貯金が必要です。まずは基本として、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まずあなた様世帯の場合、上記の通り少なくとも老後資金と介護費用で月17万円ほど貯金が必要です。これはそもそもとして、正社員の共働き夫婦でも簡単ではない金額といえます。このため、少しずつでも貯金したいご意向とはズレますが、むしろ大きめの対策が必要です。もっとも最初に考えるべきは「奥様の就職や転職」かもしれません。同時に、どんなに稼ぎを増やしても使ってしまえば貯金できませんから、未来を見据えた家計管理も必要です。奥様の年齢や気質を考えると、子供について今後の心変わりもあるかもしれません。ぜひ多めに世帯年収アップと節約を意識して、余裕のある備えを心がけていきましょう。

少し補足させて頂きます。ひとまずの対策として、「副業」をするのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円ほどしか稼げませんが、少しは貯金を増やせるかもしれません。また特に老後資金への対策として、「資産運用」に取り組むのも一つの手です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、もはや今は普通に男性が働くだけでは妻子を生涯養うことなど、まずできない時代です。相応に浪費もあるなら尚更ですから、まずは夫婦で改めてライフプランを意識して、夫婦で今後を見据えた行動を取っていきましょう。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/03

ご質問いただき、ありがとうございます。
まずは、今後どういう人生を歩んでいきたいのかを、夫婦でよく話し合い、大切な点を共有してください。そのうえで、現在の収入と支出がどうなっているか、貯蓄をするためには何をしなければならないか、といったことを共有する必要があるでしょう。
それに、子供は作らないと言っていても、できることもあります。そういった人生の転換点では、必ず夫婦間の話し合いと価値観の共有は必須です。そういうことを続けることで、奥様も考えて行動するように変わると思います。
それが前提ではありますが、月にいくら貯金する必要があるのか、今後いつどのくらいお金が必要になるのかを知ることも必要でしょう。そのためには、ぜひライフプランを作ることをお勧めします。これをすることで、今後の必要額と時期が、ある程度明確になります。それによってどういう生活を送るかの考えも出てくるのではないでしょうか。
大切なのは、夫婦でよく話し合うことと、決まったら、夫婦どちらかが不利になるようなことの無いようにすることです。ご主人が誠意をもって接すれば、奥様も生活が変わると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

破産しない老後のためにやること

「2000万円問題」が少し前にニュース盛んに扱われていましたが、私たちが60や70になって定年退職にになるくらいには、年金に頼ることが出来ないということはもはや常識のような気もしています。それでもやはり、現実にそれがわかる怖いなと感じます。老後破産なんていうことばも出ている状況で、資産運用をして、老後の年金対策をしたいと考えています。しかし、資産運用のノウハウもわからずに何をどうすればといった状況です。金融商品は難しいし、そもそもリスクが高そうだし、預金なんかでがたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、恐怖を感じます。早めに対策をしたいですが、何が出来るかがわからない状況です。定年を迎えてまでバリバリ働くような人生を過ごしたくないです。最低限の老後のための知恵を拝借したいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

資産運用って何がおすすめ?

現在、30代主婦をしております。未就学児の子供が1人います。世帯年収は、五百万程度です。子供が小さいうちは、専業主婦をしようと思っています。将来の老後のために、今のうちから少しずつ、資産作りをしていきたいと思っています。資産運用には様々なものがあると思いますが、一体何がオススメなのかを詳しく知りたいです。あまりリスクがなく、手軽に始められて、貯められるものが理想です。自分でも調べてみましたが、どれが自分に合っているのかよくわからずに、結局、今まで、手を出せないままでいます。。それぞれの資産運用のメリット、デメリットについても詳しくこの機会に、教えてもらいたいと思っています。どうぞよろしくお願いします

女性30代前半 0rengeさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

学生生活と両立したお金の貯め方、貯金が苦手な人の貯金方法

学生なので、学生生活と両立したお金の貯め方を相談させていただきたいです。特に現在のコロナ禍でオンライン授業が増えているので、授業時間を考慮しながらも隙間時間を活用した貯金術や忙しくてもできるお金の貯め方を知りたいと思っています。アルバイトと両立させながら効率よくお金を貯めたいと考えています。学業優先なのでそれを考慮しながらの貯金方法を知りたいです。また、貯金が苦手ですぐにお金を使ってしまうことが多いので、効率よくお金を貯める方法についても知りたいです。未来を見据えた貯金ができるようにどのような人生設計を立てることでいつまでにいくら貯めることができるかなど、FP特有の内容について相談したいと思っています。

女性20代前半 Mikakoさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来への不安があるため安定した貯金法を教えてほしいです。

現在学生でコロナの影響でバイトがなくなり、仕送りのみで生活しています。なのでもしも親に何かあった際にも対応できるよう将来へ向けてのある程度の貯金をしていきたいと思っています。そして、自分はある程度の高学歴ではあるのですが、実際のところ個人の能力は低く(集中力が低いことや忘れっぽいこと、頭の回転も速くないなど)、将来的に高収入は望めないのかなと思っています。それどころか就職がすぐにできるかも不安です。そこで、今のうちからある程度お金をためておきたいと考えています。しかし、効率的な節約方法、貯金方法を知らないことや、趣味や友達との付き合いなどであまり貯金はたまっていません。何か方法があればぜひ教わりたいです。

男性20代前半 zyagaさん 20代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

収入が急に減額した時の対処方法

フリーランスでのお仕事を中心に生計を立ててきましたが、昨年から継続中のコロナウイルス感染症で仕事が発生しなくなりました。フリーランスでのお仕事の他に週4でアルバイトを日中していますがフリーランスのお仕事が年30%減となり生活が苦しくなってきました。アルバイトは平均1日10時間〜11時間勤務で日給1万円前後です。時間的に別のお仕事を追加するわけにもいかず、アルバイトをもっと時給のいいところへ移ることもこのご時世ままなりません。飲食店みたいに支援金も出ないので、昨年の持続化給付金や家賃支援金でなんとかつないでいる次第ですが、給付金自体が非課税ではないので昨年の売り上げを押し上げてしまい、今年の保険料や市民税などが不安でたまりません。何から見直すべきか、また工夫できるようなことがあれば教えて頂きたいです。

女性50代前半 よよよよよよさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答