失敗しにくい資産運用を教えてください

女性20代 ちるさん 20代/女性 解決済み

最近よく耳にするFIREを実現するために、いろいろお金の勉強をしているごく普通の会社員です。年収もそこまで多いほうではないし、貯金額並大抵だと思います。しかし資産運用や投資を視野に入れて、将来の資産を増やしたいと思っています。その資産運用や投資も一発屋ではなく、長期的に続けて確実にものにしていきたいのです。そこで失敗しにくい資産運用や投資を教えていただきたいです。現在25歳なので今から始められて、月々の資産運用に充てられる費用としては、月5万が上限と考えています。また25歳の今から始めて60歳になったときに、その資産運用はどのくらいの金額になっているかまで知れると大変参考になります。目指すは60歳でFIREしたいと考えている所存です。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/27

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

将来の資産を増やしたい、それも長期的に確実に
ものにしていきたいとお書きですので、
それであれば「投資信託の積立」をお勧めしたいと思います。

「投資信託」とは投資家から集めた資金をひとつにまとめ、
運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券に
投資・運用し、収益を投資家に還元するという金融商品です。

「投資信託」を毎月5万円で積立をするとします。
その「投資信託」が安い値段のときは多くの口数が
買えます。

例えば、毎月5万円を60歳まで積み立てられたとしますと、
元本だけで2100万円になります。
3%で運用できたとしますと60歳の時点で3300万円以上の
金額となります。

但し「投資信託」の運用の上で気をつけていただきたいことが
あります。

まずは「投資信託」は元本保証ではありません。
35年という月日の中では当然のことですが、
上がり下がりがあるということを知っておいていただきたいと
思います。

「投資信託」を選ぶのであれば、
世界の市場を丸ごと買う「インデックス型」の「投資信託」を
買っていただくことをお勧めします。

「投資信託」には「インデックス型」と「アクティブ型」という
種類があります。
「インデックス型」は市場を丸ごと買うという「投資信託」で
平均的な利回りを目指すものです。

一方「アクティブ型」はファンドマネージャーが選んだ株や債券で
運用されている「投資信託」のため、
手数料も高くなりますし、上がり下がりも激しくなることが予想されます。

他には「税金」に目を向けることです。
基本「投資信託」の運用益には20.315%の税金がかかります。
例えば、「iDeCo」(個人型確定拠出年金)や
「つみたてNISA」などの口座で売買すれば、
運用益が非課税になります。

「iDeCo」は、会社員の方の場合、
月に掛金を拠出する上限は23,000円となっています。
掛金は全額「所得控除」できますのでその分も節税できます。

27,000円を「つみたてNISA」で積み立てられれば、
「つみたてNISA」の場合は20年間運用益が
非課税になりますのでこちらも節税になります。

「投資信託」の運用は手数料に気をつけること、
税金に目を配ること。
あとは基本はほったらかしでよいので、
淡々と積み立てられていくことです。

是非、目標を達成されることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用を始める時に、プロに相談すべき?

30代前半共働き夫婦(子供なし)です。少しずつ銀行に積立預金をしてきましたが、最近、資産運用を始めようと考えています。自分で本を何冊か読んで勉強したところ、iDeCoと積立NISAを始めようという考えまでまとまりました。また、現在の生活での収入、支出から、どの商品をどのくらいの金額、割合で買いたい、というのもある程度決まっており、あとは始めるだけ、と言った感じです。ただ、iDeCoや積立NISAでも生活の変化に応じて定期的な見直しが必要と言うことですので、今後、子供が欲しくなったり、家を購入したりするタイミングが来た時には、プロに相談したいと考えています。そこで、質問です。資産運用を始める際にはプロに相談した方が良いのか、あるいはまずは自分で始めてみて、見直ししたいタイミングで相談でも良いのか。また、こう言った場合相談すべきなのは、FP(ファイナンシャルプランナー)が良いのか、あるいは特に運用に特化したIFAの方が良いのか。この辺りで悩んでおり、相談するにもそれなりにお金がかかるだろうし、資産運用を始められずにいます。

女性30代後半 nozo iwanoriさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

確実に投資によって将来の資金が増えていくような運用方法はある?

人生100年時代と言われており、その上で退職時に2000万円程の貯金が必要だと言われております。しかし、あと2年程で退職となった場合に、貯金2000万円は現状の収入ではかなり難しいと思っていますので、株等の投資を考慮してお金を増やしたいと思います。昔のバブル期に少し株式投資の経験があるのですが、バブルが弾けてからは全く投資をしたことがありません。そのために大変不安です。 確実に投資によって将来の資金が増えていくような運用を考えたいのですが、どのような方法がお勧めなのでしょうか? なお、現状、貯金額は、1000万円程です。一戸建て(持ち家)でローンはありません。 現在、家内と2人で生活しており、子供二人は既に結婚もしております。 家内は専業主婦です。

男性60代後半 pureさん 60代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

「NISA」と「つみたてNISA」について分かりやすく教えてください

高齢者で、夫婦二人とも年金での生活になっています。贅沢をしたりは二人ともしないので借金などは全くありませんが、収入があまり多くないのですが、老後のために少しでも増やすことが出来れば安心ではないかと思うので相談したいと思いました。「NISA」と「つみたてNISA」について分かりやすく教えてほしいと思っています。最近「つみたてNISA」という用語だけ聴いたことがあるのですが、詳しいことは全く分かっていません。それより先に、「NISA」というものもよく分かっていません。同じものなのでしょうか。違うのだとしたら、違いも教えてもらいたいと思います。自分でもできるようならやってみたいと思っています。宜しくお願いします。

女性70代前半 知子さん 70代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

NISAを始めて半年、今のままで良いのか不安

私は、夫、子供1人(10歳)の3人家族です。過去にFPさんに相談した時に夫婦でNISAを始めることを勧められ、資産運用のつもりで始めました。半年経ち、資産運用は平均3%程度で運用しているのですが、このままNISAだけで良いのか不安になっています。老後の資金の為と思って始めたのですが、これだけでは足りないような気持になっているのは事実です。我が家の世帯年収は700万ほどあり、NISAの他に貯金も毎月3万程しています。貯金は300万程あります。しかし今後、子供の成長に伴い学費などが必要になってくると思います。その事も含めると、NISAと今の毎月の貯金だけでは足りなくなってくるように思うのですが、どうでしょうか?FPさんのご意見を聞かせていただきたいです。

女性40代後半 komaki1248さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

フリーランスと投資

現在は無職ですがネットビジネスを始めたところです。これまでの預貯金が数千万円あります。会社員時代にNISA枠で投資信託の積み立てを始めました。働いている時は毎月4万円分を購入していましたが、退職後は2万円分に減らしました。預貯金は普通口座に入れていて、利息は微々たるものです。それなら投資信託の購入金額を増やしたらどうかと考えていますが決断できません。今、株価が上がっていて投資信託での利益も増えていっていますがこの状態がいつまで続くかわからず、投資の素人で勉強も特にしていないので流れが読めません。いつかバブル崩壊のようなことが怒るかもと考えると大きく投資ができません。真剣に経済について勉強する意欲はありません。生活費は年に150万円ほど。15年以上は収入がなくてもやっていけそうです(ネットビジネスで収益を得られるよう努力中です)。毎月2銘柄を1万円ずつの投資信託購入ではあまり意味がないでしょうか。リスクがあるのは承知ですがもう少し購入額を増やしても良いでしょうか。今後特に大きな出費の予定はありませんが、10年後ぐらいに車を買う可能性はあります。

女性50代前半 NoeLさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答