投資信託やFXなど資産運用しながらのお金のためかた

男性30代 naiyangdoujiさん 30代/男性 解決済み

現在、資産運用として投資信託とFXを実施しています。やり始めた理由が今の会社での労働では自分が働けなくなったときに不安なのと、コロナショックで今後の日本経済が不安なのがあります。そこで、余剰資金で運用をしていますが大きく稼げるような金額を運用していません。そして、時間が取れないのでFXでは新興国通貨を預金として運用していますがこの考え方は良いのでしょうか。含み損がありますが将来的に回復するのでしょうか。そして、投資信託も同じで微量の含み損があります。このような不景気にも強い、長期で投資信託できるような銘柄で毎月配当金があるような投資信託は無いでしょうか。私の理想としては銀行預金のようにいつでも下ろせて高利率のものです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただきまして、実際にFXを資産運用の1つとして行っており、かつ、投資信託での資産運用も行っているFPがそれぞれの質問に対して回答を致します。

Q.時間が取れないのでFXでは新興国通貨を預金として運用していますがこの考え方は良いのでしょうか。含み損がありますが将来的に回復するのでしょうか

A.ご質問について、質問者様は、高金利通貨に投資を行うことで基本的に毎日付与されるスワップポイントを貯めて運用益を得る「スイングトレード」や「ポジショントレード」をしているものと推測されます。

長い時間をかけてトレードをする「スイングトレード」や「ポジショントレード」において、いわば預金利息に代わるスワップポイントをコツコツ貯めながら為替差益にあたるキャピタルゲインも同時に得て利益を出す運用方法は1つの手法であり、決して悪い方法とは言えないと考えます。

また、現状、含み損を抱えているようですが、スワップポイントが基本的に毎日付与されて含み益が徐々に増えていくわけでありますから、為替の大暴落による影響やご自身が設定した逆指値に到達しない限り、時間をかけて結果としてプラスに転じる可能性は高いと言えます。

Q.このような不景気にも強い、長期で投資信託できるような銘柄で毎月配当金があるような投資信託は無いでしょうか。私の理想としては銀行預金のようにいつでも下ろせて高利率のものです。

A.投資信託には、大きく「分配型」と「再投資型」の2つに大別することができますが、質問者様が望んでおられるような「分配型」で、かつ、長期で資産形成するものというのは、投資信託の仕組上、中々難しいのではないかと考えます。

「分配型」の投資信託は、定期的にお金が分配される形で、一見、得したように感じるかもしれませんが、高い手数料負担を間接的に行い、かつ、ご自身の資産から分配金が支払われる、いわゆる「元本払戻金=特別分配金」がある場合もあります。

つまり、実際の運用益にあたる「普通分配金」はわずかで、「元本払戻金=特別分配金」が多いことも十分予測されるほか、間接的に負担している手数料負担が長い期間に渡ってじわじわ効いてくることによって、結果として、無駄な手数料を負担しながら自分の資産を自分で取り崩しているだけといった最悪な事態に陥ることも十分考えられます。

したがって、銀行預金のようにいつでも下ろせて高利率のものを探しているのであれば、投資信託の「分配型」ではなく、高金利通貨に投資をするFXで、分散投資(ドルコスト平均法による積立投資)を行い、スワップポイントを積み上げていく方が、将来的な期待値は高くなるのではないかと思われます。

ちなみに、ご存知の通り、スワップポイントは、ポジションを決済しなくてもスワップポイントのみを獲得することができるため、銀行預金のようにいつでもお金に変えられる特徴をフルに活かしてもらうのが、どちらかと言えば、質問者様のニーズに合っているのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

キャッシュレスと現金両方使っていることでお金の管理が難しい

なかなかお金が貯まらず困っています。ローン、光熱費、スマホ代などで意外とかかってしまい、日常でも使っていると貯蓄に回すお金が無く貯まりません。細かく無駄を省いて貯めていける方法を相談することはできるのでしょうか。また、最近は現金とキャッシュレスが混合してしまい、更にお金の管理が難しくなったと感じます。現金のみだと目に見えてわかっていたのですが、キャッシュレスも使うようになった事で、現金でいくらキャッシュレスでいくらというのが把握できておらず、どう管理をしたらよいのかわかりません。ファイナンシャルプランナーさんに相談すると、その辺りを教えていただけるのでしょうか。そのうち、ローンの見直しも検討しているのですが、どの時期にしてよいのかもわかりません。詳しく教えていただけると助かります。

女性30代後半 hsaさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

定期預金を利用してお金を貯める方法のメリットやデメリット

お金を貯める際には、定期預金にすると良いということを聞いたことがあります。定期預金に関しては、普通預金と比べると、自由にお金をおろしたりすることができない特徴があるので、それによって強制的に貯金がしやすいとは思います。しかし、お金を自由におろすことができない不便さというのはかなり大きい気がしており、定期預金を利用してしまうと、貯金はできるかもしれないけど、日常生活で困ることがあるのでは?という予感がしてきます。定期預金を利用してお金を貯める方法に関しては、実際メリットとデメリットはどちらの方が大きいのか?現実的な方法と言えるのか?に関して知りたいなと思っているので、詳細な話を教えてほしいと思うのです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

定年退職後の必要資金

現在61歳の男です。60歳で会社を定年退職し、64歳から、厚生年金、65歳から国民年金を支給されることになっています。また世帯は、現時点で妻と私の2人暮らしです。ご相談は、1)老後資金として、一般的に、必要とされる資金は、現時点において概算最低いくら必要でしょうか。また、必要なお金は、どのような用途項目に分かれ、各項目最低いくらくらい必要でしょうか。2)老後資金として、余裕がある金額とは、いくらでしょうか。2)現時点において、モデルケースとして、夫婦2人で、90歳まで生きると仮定して、概算で老後資金は、総額いくら、必要でしょうか。3)老後資金が、足りない場合、働く以外に、安全に資産運用等を行い、老後資金を稼ぐ手段は、あるのでしょうか。

男性60代後半 tanacanonさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

親からの相続の手続きを詳しく教えてください。

親から相続する際に、どんな手続きが必要で、どんな支払いが発生するのかを知りたいです。親が離婚しており、三人兄妹の真ん中です。父が資産として持ち家(ローンあり)と預金?を持っているはずですが、まだ何かある可能性もあります。父本人の希望では、亡くなった際に、相続の管理を私に任せたいそうです。しかし、私からすれば、相続する際に何から始めれば良いのか、何をすればスムーズにことが運ぶのかがさっぱり分からない状況です。また、父が亡くなった際は相続の前に葬儀の関係もあります。葬儀についてもほとんど知らない状況なので、そこら辺のお金も含めて相談してみたいです。

女性20代前半 KUREAさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資や副業以外で他に取り入れられるお金の貯め方

 現在株式や投資信託で投資を行っています。また本業の他にも休日や空き時間には家でパソコンを使った副業も行っています。家計の見直しも行い、節約できるところは可能な限り節約するように心掛けています。おかげで現在の生活は収入の範囲内でできており、定期的に貯蓄も行えています。 現在は独身でおそらくこの先も独りで生活していくと思っています。そのため現役で働き続けられる期間にお金を貯めて将来に備えておきたいと思っています。投資や副業以外で他に取り入れられるお金の貯め方について色々と知りたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

男性40代後半 kumamonmonさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答