障害児に対する子育てについて将来の不安

女性50代 mikaokadatamaさん 50代/女性 解決済み

高齢出産で出産した子が、知的障害でした。年々大変になってきて、今は支援学級に通ってます。先生方は頑張っているのですが、我が子は大変なようで何度も電話がかかってきて、仕事も出来ない状況です。自分の身体の疾患も酷くなり、ストレスからと言われました。主人は、あまり家事、育児が得意ではなく、言えばやってくれるのですが、全て仕事中心なので、心のホローまではしてもらえません。主人の大変さも分かるのであまり言えません。市に相談してもなかなかいい解決方法が見つかりません。支援学校も視野にいれていますが、今はまだいいのではと判断されました。学校に行く意味があるのかと考えたりもします。障害児の今後の方向性や、高齢になる私達の支援などはあるのでしょうか。自分の親などの看護も出てくる年齢のなか、本当に悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

全国

2021/05/24

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

育児は障害がないお子様でも親御様にストレスがかかると言われてますが、障害のあるお子様をお育てになるストレスは、お子様を取り囲む家族全体が抱えるストレスになるとも言われてます。
しかし、お子様自身も大変なストレスを感じていることもありますから、御家族でしっかりと支援なされて下さい。もちろん、ご主人様も支援しているとお考えのはずですから、ご夫婦のストレス感は違うかも知れませんが、その点は御自身に溜めることなく、率直にお話合いで解決されるしか方法はありません。

確かに、障害をお持ちのお子様に対するソーシャルサポートは少ないように感じますが、ソーシャルサポートは、ストレスの軽減につながる場合と、反面ストレス増加要因を抱えていると言われています。それは、お子様の卒業後の進路や将来の見通しの不安までを解消できるものではなく、お子様自身と御家族で対応しなければならない問題だからでしょう。しかし、行政としても、出来る限りの支援をしてくれていますが、親御様までの支援までは実施されていないのが現状です。

しかし、大切なことは、お子様の自立を進めることであり、卒業後の就労支援も就労継続新事業を通して、就労サポートを行っていますので、お子様自身がサポートを受けることが出来るのであれば、親御様自身は、自力で将来設計を組み立てなければならないと思います。

鎌滝 雅彦 カマタキ マサヒコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

千葉県 東京都

2021/05/25

文章を拝見いたしまして、2つ3つ気になることがあります。
気になることに関しては、こちらで仮定をした上で回答をさせていただきます。

まず、お子様は小学校の特別支援学級に行っておられるのでしょうか?
それとも通級(支援)学級に行っておられるのでしょうか?
もし通級(支援)学級に行っておられるのであれば、
誠に酷な言い方ですが特別支援学級(特別支援学校ではありません。)
への転籍(手続き上は転校)を御考えになっては
いかがでしょうか?
その方がおそらくお母様は少し気が休まるでしょうし、
お子様本人も伸び伸びと学校生活を楽しむことが出来るのではないかと思います。

つぎに、お母様本人の体調に関してですが、
旦那様の理解(フォロー)はもちろん必要ですが、まずは心療内科に受診をされる
事をお勧め致します。
なぜかと言うと年齢から考えて「ホルモンバランスの不調」が表面化してくる頃合い
だからです。「ホルモンバランスの不調」と「ストレス」が重なってしまうと、
精神的に非常につらいものとなってしまいます。
そういう事態があるのでは?と想定しての「心療内科への受診」のご提案です。

「学校に行く意味があるのか?」についてですが、
子供は、どんな子供でも見聞きした(学んだ)ことを確実に覚えて(学習して)います。
「学校に行く意味があるのか?」とお考えになるのは、酷な言い方ですがお子様に失礼です。

「お子様の(障害児の)今後の方向性」は、現状の障害の程度や
「(お子様)の心・身体の変化」でいかようにも変わってきます。
それに備えて「発達センター(あれば)」「教育委員会」「児童相談所」「行政」
「私立の児童発達支援施設や学習支援施設(通称:放課後デイ)などの情報を
こまめに見ていっておいたり、
相談できる施設(相談)職員を見つけておくことをお勧めします。
ちなみに相談できる施設(相談)職員を見つけることは躊躇しなくて大丈夫です。
発達や知的障害に携わっている施設(相談)職員は、しっかり話を聴いてくれるはずです。

現状、
1.学校(教育委員会)にご相談して、特別支援学級への転籍(転校)の検討。
2.心療内科への受診の検討。
をしたうえで、
お母様の体調を少しでも整えて、少しずつからでも仕事を継続していき、
今後の活動(生活)に向けてのお金(資金)を貯めていかれるのはいかがでしょうか?

最後に、介護の話が少し出ていたので、
「介護の資金面」に関してですが、
酷ですが基本「介護」に関わる費用(資金)については、その「介護」を受ける人本人の資産で行う。
ことを原則とお考えいただいた方が宜しいです。
なぜかというと、
お子様の教育資金の出費と異なり、
介護においての出費はいつ終わるかがわからない非常に不安定なものです。
それを最初から子供からの仕送り等援助の金額込で賄うとなると
相談者様自身の家庭の資産状況が不安定(不足が発生すること)になることにより
最終的には親御さん・相談者様双方共倒れの危険性を大いに含んでいるためです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今からいくら貯金したら不安なく過ごしていけるか?

夫も私も、子どもの年齢に対して高齢なので、3人の子どもたちが、もし全員大学まで進学したら、教育費だけでもすごく負担になってくるのに、一番負担が大きい頃に定年を迎えてしまうことになる。一番お金のかかる時期に、収入ががくっと落ちてしまうことが非常に不安。万が一、奨学金などをフル活用して、その時期を乗り越えられたとしても、もうその頃には自分たちの老後の資金なんかすっからかんになっているのではないかということも不安。今から、夫の定年までもう数年しかないが、その間にいくらぐらい貯蓄しておけばいいのか、考えたら気が遠くなります。また、定年後ももちろん雇用延長などしてもらって、夫婦ともに働く気持ちではいるが、身体がもつのかということも非常に不安です。

女性40代後半 kyokoさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費についてどう解決していくべきか考え方を知りたい

現在夫婦で共働きをしています。私は正社員として働いています。妻はパートタイムで週五日働いています。子供は上が高校一年生で、下が小学三年生になります。上の子が学校で今後の進路について話が始まり、進路についてどうしていくか話し合いをしています。本人は大学を志望しているので、それに沿った形で進めていこうと思っています。きっと下も高校を卒業した後大学や専門学校に行きたいというであろうと予想しています。2人とも学資保険に入っているので幾らかのお金を準備はできるものの、学費などはきちんと貯めておかないとなんともならないと思います。また、私たちも老後の資金など必要であるのでそのお金も貯める必要があります。先当たっての子供の教育費をまず解決しなければならないのですが、どのように考えていくと良いのでしょうか。ちなみに、妻はパートタイムからフルタイムで働くことも考えています。なんらかの解決方法があれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。

男性40代後半 makomako210さん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

3人目を検討していますが金銭面で悩んでいます

子どもが2人(上は3歳6ヶ月、下は2歳)いますが、3人目を検討しています。ただこれから2人の子どもにかかる費用を考えると2人で止めておいた方が良いか悩みます。世帯収入から考えると2人なら子どもが私立の学校に行きたい、習い事をしたいと言っても対応出来ると思うのですが、3人いると費用的に叶えられない事が増えてくるのと、家族旅行や贅沢が出来なくなり、切り詰めた生活が必要になるため、子ども達にとってどちらが良いのか分からずに決断が出来ないままでいます。また子どもが出来る事による産休、育休の期間も一時的には世帯年収が減るため、産むとしてもどのタイミングが貯蓄的にもベストなのかも分からないため、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

男性30代前半 liverionsさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

夫婦のお財布について

今年で結婚して3年目になり、双子の赤ちゃんが誕生しました。これまでは夫婦でお財布は分けており、生活費等も折半であとは自分たちで自由に使うなり貯めたりとしていました。しかし、子どもが産まれ、わたしは育児休暇中のため収入は激減。このままお財布が別だと、わたしだけ貯蓄は減っていきますが、夫はこれまでどおり好きに使える状態のため、今後の教育資金が貯まるか心配です。このまましばらくは職場復帰も難しいのではと考えているため、わたしの貯蓄はなるべく切り崩さず、夫のお給料で生活できないかと考えています。しかしながら、夫はお財布は別のままが良いとのことです。ただ、あまり貯蓄はしていないみたいなのですが、今後双子の教育資金を貯めていかなければいけないため、月にいくらくらい貯蓄しておけば良いのでしょうか?

女性30代前半 うるさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子育て費用の貯金について

30代女性、離婚経験ありです。子供はおらず、現在は独身、単身で暮らしています。現在お付き合いしている彼がおり、結婚も視野に入れています。現在の年収は400万円程度で、独身で暮らしている分には金銭的に特に困っていることはなく、月収の20%を継続して貯金、NISAなどを活用した投資にもお金を回せている状況です。しかし将来的に子供が欲しいと希望しており、子供が生まれた時のことを考えるとどのくらい貯金があればよいのか、いくらを目標に毎月貯金をしていけばよいかわからず、とても不安です。一度離婚経験があることから、今の彼と結婚することになったとしても、何があるかわからないので、自分の収入と貯金で子供が育てていけるような貯金計画を立てたいと思っています。毎月どのくらいの金額を目標に貯金をしていけばよいか、また保険なども活用したほうがよいか、アドバイスをお願いします。

女性30代後半 crowd.workerさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答