アラフォー、一人暮らしの貯蓄術

ローンの返済のいいやり方や、収入をいかに増やすかが悩みです。投資はしてますが、少しずつしかできてません。仕事を掛け持ちするにしても体力もないので一気に頑張れないです。パソコンで出来る仕事も少しずつ始めてます。
ローンの返済のいいやり方や、収入をいかに増やすかが悩みです。投資はしてますが、少しずつしかできてません。仕事を掛け持ちするにしても体力もないので一気に頑張れないです。パソコンで出来る仕事も少しずつ始めてます。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、現在抱えている悩みを解決するには、ローンの詳細や収入の詳細などの情報提供をした上で、FPへ直接ご相談されてみるのが最も望ましいと考えます。
この時、ご相談する前に、いつまでにローンを完済したいと考えているのか、どのように収入を増やしていきたいと考えているのかなどを明確にしておかれることをおすすめします。
なぜならば、質問者様の希望が明確になっているほど、合理的なマネープランを提案することができるからです。
おそらく、ローンを早期に完済し、かつ、将来に渡ってお金の面で余裕のある生活を送っていきたいといった想いを質問者様は持っていると回答者は感じているのですが、FPを通じてマネープランの提案を一度受けてみることで、これからの安心は少なからず得られるものと思います。
加えて、ご自身では気が付かなかったことやこれからの課題といった面も見えてくるかもしれませんので、何かの機会を皮切りに、信頼できるFPを探していただきまして、一通りご相談なされてみてはいかがでしょう?
一昨年の12月に独り身の叔母が、介護施設で亡くなりました。この叔母は都内に住んでいたのですが、動けなくなったので、私の方で引き取り、しばらく介護施設に預けていましたが、95歳で天寿を全うされました。その叔母には、都内の銀行に数千万円の預金があるのですが、そのお金について、以前面倒見ていた親戚が後見人になっているというので、預金通帳を預かると言っていましたが、葬式以降なんの動きもありません。ですので、弁護士等にお願いして、沢山いる親戚に財産分与にしようと思うのですが、少しでも、財産が入るならお願いしたいと考えます。確かに、最終的にはいただく額も少ないし、弁護士とやりとりするのも面倒な気もしますが。簡単な方法で、お任せで手数料も安く分配する方法はないでしょうか?もちろん後見人の承諾も得て進めたいのですが。
現在妊娠中です。私は専業主婦で、夫婦2人暮らしで毎月数万円の貯金が出来ています。出産すると子供にお金がかかり、貯金出来るか今から心配です。保育園や幼稚園に預けることが出来れば私も働く予定ですが、子供の将来の教育資金の貯金で自分達の貯金まで出来るか気になりました。出来れば奨学金などを利用せずに大学まで通わせたいと思っています。今から毎月どれくらい貯金をすれば大学まで通わせれるか教えてほしいです。
子供が3人(8歳、5歳、2歳)いてるのですが、将来のために貯金をしておかないといけないなと感じています。給与が少ない中でも定期預金と学資保険とで少しずつ貯めていっているのですが、このまま貯めていっても大きな額になりません。専門学校や大学院などに行きたいなどと言われると、家計が破産してしまうのではないかと今から恐れています。そのため、もっと貯金しながら稼げる方法はないかと考えていますが、自分のない知識の中では、「株式投資」か「外国為替取引(FX)」くらいしか出てきません。この2つはリターンも大きければ、リスクも大きいので、出来れば手を出したくありません。そこでFPに質問です。将来子供のために貯金をしていくためには、どの方法がいいのでしょうか?極力、リスクがない方法でお願いします。
これから子供が生まれたときに生活費がどうなるのか気になります。現在専業主婦ですが食費が増えたり日用品にいくらかかるか分かりません。現在ぎりぎりですが、やはり働かないとやっていけないでしょうか。公務員の夫と地方で暮らしています。貯金は少し。ほとんど自炊をしています。家族が増えた時の変化が知りたいです。更に家族が四人に増えた時なども。親世代の家庭のイメージしかありません。同じような生活が送れるか検討が付きません。しかし、余裕のない生活にはしたくないので悩みます。教育費もかかるし大学の費用もかかります。入院でもすれば大変です。人生でどのくらいの費用が必要なのか考えていきたいです。老後のこともあります。
海外(アメリカ)在住の者です。本帰国を前にこちらで貯めたお金を日本へ持ち帰るか、こちらの学資保険や積立保険に預けるかで迷っております。アメリカの保険は日本より利率がとてもよく、寝かせれば寝かせるほどお金が増える。元本割れは絶対にしないなどと宣伝しています。海外在住の今でないと加入できないそうです。(加入さえすれば、その後もそのまま継続されます)しかし、コロナで世界的に経済先行きが不安な中このようなうまい話があるか疑問を感じています。とても大きいリスクに感じています。学資保険や積立保険という選択肢は外した方がいいのでしょうか?また、保険以外にこちらで貯めたお金を活かすおすすめの方法などが有れば教えてほしいです。