死亡時の補償が手厚い生命保険は、子供のいない家庭でも必要か?

男性40代 Keiさん 40代/男性 解決済み

私と配偶者のみの家庭です。

現在、月額1.6万円の支払いで、死亡時に2千万の保険金が支払われる生命保険に加入しております。
加入して3年目になりますが、特に大きな病気や怪我もしていないので恩恵を受けれておりません。

また、掛け捨て型の為、自己の身に何もなければ実質無駄な費用となる可能性が高いです。


それで下記の理由から、月々の支払いがもう少し安くなる(月1万円前後)保険に切り替えるべきか相談したいです。

・私も配偶者も個々に仕事をしており収入がある。
・子供を作る予定がないので、養育費の事は考えていない。
・住宅ローン等の長期に渡る支払いはない。

死亡とまではいかなくとも、怪我や病気で就労不能になってしまった場合には手厚い補償は受けたいと考えてます。

過去このようなケースの相談を受けた際に、どんなご案内をされたのか参考までにお聞きしたいです。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/17

 保険は、アクシデントにより、自身では抱えきれないほどの経済的損失を、掛金を拠出することで、保険会社等に経済的損失を保険金などでカバーしてもらう仕組みなので、ご自身で経済的損失をカバーできるのであれば、保険に加入する必要は、原則はありません。

 そこで、まず死亡保険は、遺族の生活費及び死亡に係る葬儀などの手続きに掛かる費用を手当てするもので、保険金は相続手続きとは関係なしに受取ることができます。もし葬儀費用などを被相続人(死亡した人)預貯金だけで賄おう、引き出すのに遺産分割協議などの一定の手続きが必要になります。

 次に、医療保険または就業不能保険ですが、医療保険は傷病による入院をした場合に給付金が受けれる保険で、就業不能保険は、入院の有無を問わず傷病による収入の減少をカバーする保険です。

 傷病による収入が減少した場合、健康保険の傷病手当金でカバーできる考えや、治療費の自己負担額が一定額を超えた場合、高額療養費制度により超えた部分が還付されるという考えがありますが、傷病手当金は傷病者に対してなので、例えば配偶者が介助等で会社を休むような場合は、そこまでカバーできません。また、高額療養費は健康保険適用の診療分のみが対象なので、自由診療や先進医療の技術料は、高額療養費の対象外です。

 ということを踏まえて、死亡保障は、少額(500万円程度)の終身保険。それに医療保険か就業不能保険のいずれか(保険料などによって判断)の組み合わせがベターだと考えます。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/05/17

ご質問ありがとうございます。
夫婦共働き子供なしの家庭における保険についてですね。

死亡保険は遺族が生活できるようにお金を残すことが主な目的となりますので、妻の収入次第では保障は無くても良いでしょう。葬儀代程度であれば貯蓄で対応できるのではないでしょうか。

お子様がいらっしゃらない場合、貯蓄にゆとりがある事も考えられますので、医療の保障も無くても良いかもしれません。

民間保険への加入は状況次第で何も加入しなくても良いと思います。

サラリーマン世帯であれば就業不能時の保険もそこまで気にされる事はないと思います。

民間保険に頼らなくとも、国の保険には加入しているはずですから、まずは、その保障がどんなものかを確認されると良いでしょう。

あと、掛け捨ての保険とおっしゃってますが、保険料から推測すると、掛け捨てではない部分もあると思われますので、見直しの細かい方法に注意しましょう。

改めて加入している保険の内容を確認することも忘れないようにされると良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の成長に合わせて生命保険を見直す代わりの方法について

私の息子から相談された生命保険と学資保険に関する質問です。息子に子供が生まれたのを機会に生命保険の見直しや学資保険への加入等の質問を受けました。生命保険は子供の成長に合わせて何度か見直すべきだと聞いているが、どうしても見直しなど忘れてしまいそうだけれど、何か良い方法がないかと相談されたのです。私は結婚して子供が生まれて教育費が掛かるタイミング等を考えて、サラリーマン時代に2回も見直しをしました。当時は学資保険に関する見識はなく、学資保険には加入していませんでした。この自分の体験から、息子には医療保険・がん保険は従来通りの加入のままとし、生命保険(死亡保険)の代わりに、万が一死亡した場合には、60歳まで月20万円が遺族に支給される収入保障保険に加入し、それにプラスして子供の学資保険に加入するのが分かりやすく、また確実に教育費を蓄えられるではとアドバイスしました。この考え方は一つの方法としてありでしょうか?ちなみに息子の年収は450万円ぐらいとの事です。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金を残す家族がいませんが終身保険は必要でしょうか?

今年に入り病気になってしまい休職中です。今は貯金で凌いでいますがもうすぐ貯金が尽きそうです。病気の状態から今は決まった時間に仕事に行けるかどうかもわからない為、アルバイトすら出来ません。ですので今後の病気療養の為に掛けていた終身保険を解約しようか悩んでいます。家族はなく一人きりですのでお金を残す相手は無い為、終身保険は必要ないのでは?と思う反面、万が一、何かあった時、親戚等に迷惑かけるのも嫌だなと思ってしまいます。契約社員だった為、休職手当てもありません。病気療養が理由だと失業保険も出ないと聞きました。でも早く病気も治したい。するとお金も必要・・・終身保険はこのうような状況の場合、必要でしょうか?出来れば解約したお金で集中して治療し早く社会復帰できないかと考えています。

女性50代前半 草垣 寿香さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

生命保険は子どもがいなくても必要ですか?

結婚して3年が経つ者です。結婚後すぐに子どもができるだろうと夫は生命保険に加入しました。ただ、実際に子どもがいるわけではないのでどのくらいの金額の保険に入れば良いか見当がつかず、保険料もまあまあ安かったのでとりあえず30年定期付きの生命保険1000万円に加入しました。しかし、なかなか子どもができず今でも夫婦だけで過ごしており、この保険が本当に必要なのか迷うようになりました。現在不妊治療中であり、私は一旦退職しているので生命保険をかけていれば万が一の時に安心ですが、看護師の資格を持っているので必要があれば再就職も可能だと思います。月々2000円未満の支払いなのですが必要のないものにお金を払っているようで悩んでいます。若いうちに保険は入っていたほうが保険料が安くなるというのもあって加入し続けていますが、子どもがいない私たちに本当に生命保険は必要なのでしょうか?

女性30代前半 fuwanteさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

保険の継続について。

30代パート主婦です。主人は会社員で扶養内で働いています。数年以内には会社が社会保険に加入予定なのでそうしたら扶養を外れて働く予定です。私は今年まで公務員として働いており、団体加入として月5000円ほどで死亡時3500万の死亡保険と入院時に1日5000円の保険に加入していました。これは退職後も継続でき、現在も加入しています。また、毎年30000円ほどの払い戻しもあります。しかし保険の継続が永年ではなく、75歳までしか記入できないため今後どうしていこうか考えています。75歳までに死亡する確率がどれほどなのかあまり考えたくはありませんが、辞めてしまうにはもったいない気がして。あとはコープ共済の保険と別枠でガン保険はしっかりしたのに入っています(癌家系なので)もしご回答いただけるのであればよろしくお願いいたします。

女性40代前半 mimitoshiさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答