口座を分ける意味がわからなくなりました

女性20代 hohohohogeさん 20代/女性 解決済み

貯金用の口座と、使っても良い用の口座と分けてはいますが、自分の病院代の費用が高く使っても良い用の口座だけだと足りなくて、貯金用の口座に手を出してしまい、なかなか貯金ができないです。ひとり暮らしをしておりまして、家賃もありますし学生時代の奨学金の返済や光熱費、携帯代等の出費がおおく、毎月決まったお給料ありますがコロナのせいですこしばかり給料が減ってしまい、金銭面の心配しかありません。結局貯金をしていてもすべてなんらかの支払いで消え去ってしまいますし、口座を分けている意味がないと思いました。どのようにすれば貯金がすこしでも貯まるようになるのか分からないです。実家に帰ろうと思っても、賃貸なので退去費用も支払わないといけなですし、どうすれば良いか分かりません。

3 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/18

ご質問いただき、ありがとうございます。
一度、家計を見直す必要があります。必要な資金が何なのか、そして、支出のうちどこを削れるかを調べ、実践する必要があります。
無理な節約は長続きしないうえに、せっかく貯めたものを使ってしまうことがあるので、それはしないようにしましょう。でも、そうはいっても必要な出費はあるので、それがいくらくらいかを把握しましょう。そのうえで、貯金の可能額を把握し、少しずつムダを省いて貯金を加速させるのです。
さらに、ご質問者様は発想を変える必要があります。何のために貯金をするのかをはっきりさせ、さらに貯める金額と時期を先に決めるのです。そして、手取りの収入のうち、先に貯金をして、残りで暮らす覚悟をしてください。そうでないと、いつまでも貯金できません。
口座を分けているのはいいことで、この方が貯金は貯まりやすいです。ただ、できれば貯金用の口座は、キャッシュカードを作らない、あるいは解約するなどして引き出ししにくくすると、より効果があるでしょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/19

用途ごとに口座を分けることは大切です、一度、貯金用の口座を作った時のことを思い出してください。

預貯金も投資もお金を貯めるにはゴールが必要です。ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めたいか」をはっきりさせることです。例えば、毎朝ランニングをするとします。距離やルート、時間などを明確に決めておかなければ「前の日、忙しかったから今日はこの位にしておこう」や「今日は雨だから止めよう」など何らかの理由をつけて止めてしまうことが多々見られます。基本はこれと同じです。漠然と始めても長く続けることは難しいのです。まずは、ゴールを決定・再確認してください。

そして、強制力を持った仕組みを作り、それを習慣にすることが大切です。強制力とは給与天引きのように強制的にお金を貯める仕組みをです。そこに、止められない、止めにくい仕組みを加えられると完璧です。預貯金だけでなく、会社員であれば個人型確定拠出年金(iDeCo)で資金を貯めることも一つの方法です。預貯金ではありませんが、老後の資産を作ることに限定すれば「60歳以降まで引き出せない」などの強制力があるので勝手に貯めることができると思います。そして、貯蓄分を差し引いた資金内で生活することを習慣にすることです。
そのためには、一部家計の見直しをする必要はあるかも知れません。一度、生活費の「見える化」してみることをお勧めします。無駄は必ずあります。一つずつ消していけば、貯めることに回すお金は捻出できると思います。

最後に、ご自身の病院代が預貯金を取り崩した原因とされていますが、高額になれば高額療養給付制度や確定申告で医療費控除を使うことができる可能性があります。奨学金も相談すれば一時的に返済額を減額してくれる可能性もあります。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/05/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まだお若いですから、あまり預金に拘る必要はないとは思いますが、一人暮らしをされていると手持ち金の少なさを不安に感じることは良くわかります。

FPとしてご相談者様にお願いしている点としましては、口座は3口座をお願いしておりまして、①生活費口座、②緊急対応口座、③長期資産形成口座となります。②は冠婚葬祭費や疾病にかかる費用を準備するもので、③は将来の目的を達成するためのものです。つまり、③の預金だけは、少額でも長期に積み立てすることが目的であり、資産運用はその後となります。

ご相談者様のケースでは、収入に対する①の割合が高いのであれば、見直す項目によって②に移行出来ますが、おそらく奨学金に返済負担が重いと考えられます。従いまして、他の経費を調整する必要がありますが、ご実家に移ることで解決できる可能性が高いと思われます。

ご心配になられています退去費用というものは、引越代であれば独身のためにさほど大きな出費にはならないと思いますから、一時の親御様などからの借入でも家賃負担等を返済に回せば、さほど問題になるような金額にはなりません。更に、退去に伴う費用は清掃費程度であり、経年劣化に伴う費用負担は賃借人が負うものではありません(煙草によるものや破損は除く)。

コロナの影響で混沌としている状況ですから、生活環境を変えることによって立て直しを図るためにも、頼れるものを最短なルートとして選択することも、重要なことであると考えます。

問題は90%は解決可能ですから、生活苦の持続から課題となる前に結論を出されるべきでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金ゼロから始める資産運用

私は30代の主婦です。夫は30代の会社員で月収30万円ほどです。子供はいません。夫の給与はボーナスを入れると年収500万円。平均と比較しても給与は少なくはないはずなのですが、なかなか貯金することができません。私と夫の両方の奨学金を返済中であることもあり、貯金できないのも仕方がないのかもしれないと諦めていましたが、夫の同僚たちが家や車を買ったりしていることを知り、焦りを感じ始めました。また、コロナの蔓延やそれに伴う景気の悪化でいつ何が起こるか分からないとも感じています。私自身、コロナの影響でパートを止め専業主婦になりました。今後に備えるためにも、貯金額を増やしたいと思います。貯蓄がほとんどゼロの状態からどのように増やしていけばいいのか。お金の貯まる仕組みづくりの方法や貯めたお金はどこに預ければお得なのかをファイナンシャルプランナーの方に教えていただければと思います。

女性30代前半 田中さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今の収入で将来の教育費が足りるのか?

農家の3代目で花農家をしている27歳夫婦です。手取りは17万頂いており、保険や税金は株式会社という事もありまとめて支払うため、先に差し引かれていての手取りになります。子供は1歳半で希望としてはあと2人欲しいと考えており、3人とも大学まで進んだ場合いくら貯めておけば安心なのかとても気になりました。住宅ローンが7万円ちょっととお小遣いが夫婦2人合わせて2万円が固定費で、電気代等は敷地内同居で農家という事もあり差し引かれております。残りの約7万円が変動費で1万円貯金に回しており、また、副業で産直出荷からの収入(月に1~10万円、平均して月に約2万ずつ)を貯金に当てている状況です。子ども手当は全て貯金しております。今のこの状態で足りるのか教えて頂けたら幸いです。

女性30代前半 cockatielさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金の貯め方、資産運用について

お金の貯め方についてですが、どのようにしていったらいいのか、悩んでいます。今銀行の預金の金利がかなり低いので、定期預金もあまり向かないように感じます。何が一番良いのでしょうか?コロナ化で考えた結果、株式投資を実施してみましたが、株価が乱高下しているため、なかなか手を出しにくいものと感じています。売買をして結果的に10万円以上儲けさせてもらいましたが、お金を増やすために毎日株価のチェックをしたりと時間を結構要します。できれば、配当で預金で補えない配当をもらえるようにしていきたいと考えているのですが、コロナ化のため、なかなか企業の財務諸表からは読みにくい部分もあり、投資先が定まりません。どのような基準で判断した方が良いのでしょうか?

女性30代前半 yukakeeppluggingさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資産運用に興味があるけど、何から始めればいい?

こんにちは。正社員として働きはじめて7年になりますが、貯金もろくにしないまま30代に入り、今後や老後のことを考えると不安になってきました。そろそろお給料の一部を投資に回して行こうと思っているのですが、株式投資やNISA、個人向け国債など種類がさまざまで、何から始めればいいのかわかりません。今は自分で本を読んだりネットで検索してみたり、Youtubeで投資に関する情報を集めたりしている段階です。しかし、人によって言うことや勧めるものも様々なので、正直自分にはどの投資方法があっているのかわかりません。そして、本当に投資が必要なのかもわからなくなってきてしまいました。30代女性、初心者が始めやすい方法を教えていただけると嬉しいです。

女性30代前半 waga_mさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

年金型保険を解約してつみたてNISAにしようか

現在、株式によって変動する年金型の保険に加入しています。既に全額払込済みで加入期間は5年です。運用率は8%です。既に元本を大きく超えています。最近お金の勉強を始めたところで「保険は手数料が高い!」「貯蓄ももしもの補償、目的をごちゃまぜにしてはいけない」等の論調を多く目にします。自分でしっかり運用できるつみたてNISAに変更したほうが良いのか、せっかく増えてきた保険を継続させるべきか悩んでいます。ちなみに現在の解約返戻金は元本+100万円ほどです。また別に何か良い貯蓄方法があるのか教えて頂きたいです。貯蓄の目的は子どもの教育資金(3人とも大学進学させたい)と老後の生活のためです。生活防衛資金は1年分は貯蓄済みです。

女性10歳未満 さくらじまさん 10歳未満/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答