老後、安心して暮らすには果たしていくら必要なの?

女性60代 ut-heartful01さん 60代/女性 解決済み

老後にどのくらいの資金があれば生活していけるのか、具体的な金額を出す適切な方法がよくわかりません。
申し込んでも承認されなかったので、医療保険にも加入していませんが、いくつかの持病もあり、このような状況を考えると、いくらお金があっても足らないような気がします。
持病とも関連しますが、いつまでも自宅で生活できるとは考えられず、いずれ生活することになるかもしれない施設の見学にも行きましたが、費用を払える自信がありませんでした。
見学したところは、最低限のことは自分でできることが条件とされ、要介護2になる可能性があると、別の施設を探さなければならないような施設でした。年齢を重ねていく中で何度も引っ越し作業をすることも考えられず、最期まで面倒を見てくれる施設となるともっと費用がかかってしまい、諦めています。お金の不安なく、老後の生活を送るために、今からでもできること、心がけておくことがあれば知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/18

ご質問いただき、ありがとうございます。
老後資金の話題と言えば、2年程前に出た「老後2,000万円問題」がインパクトが大きかったかと思います。これは、夫婦二人で収入が年金だけの場合、家計は一月当たり55,000円ほど不足するので、仮に30年生きるとすると、だいたい2,000万円ほど不足するというお話でした。
ただ、夫婦二人で出費が26万円と想定しているものの、実際に余裕を持った生活(年1回は旅行、月に数回は外食するなどの生活)をしようとする場合、一月あたり37万円は必要とおっしゃる専門家もおられます。
ご自身がどういう生活を送りたいか、よく考えて必要額を試算する必要があります。
また、老人ホームといってもさまざまな種類がありますし、運営も民間・公営など、さまざまです。事前に見学に行くのはいいことですから、さまざまなホームを知っておいてください。
そして、ご自身ができる最大のことは、健康を維持することです。これは、お金をかけずにできます。適度な運動や腹八分目の食事や新しいとにチャレンジしてみるなどは継続してみてください。健康を維持して働ければ、それだけ年金に頼る期間が短くなるので、お金の面からもお勧めです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/05/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

御相談内容から単身者であると思われます。従いまして、その条件から回答をさせていただきます。

老後の設計の不安は、年齢と共に増加すると思われますが、医療の負担は日常の通院費を含めまして、健康保険並びに高額医療費制度により、所得からの負担制限があります。従いまして、自己負担額はさほど多くはなく、毎日の給食費が最も負担となります。そのように考えますと、医療保険の保険料(5千円程度)を積み立てることで、3年程度で短期入院の自己負担額は準備することが可能であり、あまり不安に考える必要はありません。

また、要介護認定1であれば、あえて民間の介護施設に移る必要もなく、日常の不便さは、介護保険を活用されることで解消することも可能でしょう。従いまして、ある程度の日常をこなせるように、家に籠るだけではなく、外出などを積極的に行い、運動能力が衰えないように注意されることが大切です。

資金不足も、健康に自信があれば、ある程度までは対処することも可能ですから、今後を不安視せず、生活に必要な資金と貯蓄を分けて、計画的に資金管理をすれば、単身者が必要になるような資金もまだまだ準備出来るものです。

尚、要介護3程度であれば、特別養護老人ホーム(特養)への入居も可能ですから、月額の費用として5万円からの負担で終身過ごすことが出来ます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のお金が貯められるか心配。

私は30代の無職の男性ですがなかなか社会性のない性格をしており、組織に属しても馴染めずにすぐに辞めてしまいます。なので常に低収入でお金はいつもかつかつの状況で生活しています。貯金もあまりできませんし将来は行き詰ってしまいそうなのです。ニュースなどを見ると老後生きていくために2000万円の貯金が必要などと言われています。とてもじゃないですがそんな額の貯金はできそうもありません。本当にそれだけのお金が必要なのかを聞いてみたいです。あとは私のような低収入の人も世の中にはたくさんいると思います。そういう人がうまく生きていくにはどうしたらいいのか不安がなくなるようなアドバイスを人生のプロの方におたずねしてみたいのです。

男性40代前半 lilybenzo810さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に必要なお金はいくらで、どのように貯めたらいいですか?

先日入籍いたしまして、今後の貯蓄など、家計簿の見直しを始めました。が、実際にどれくらいの金額が必要なのか、見当がつきません。もちろん、出産育児など、これから様々な出費もありますし、新婚から老後を考えるのは早いと周りにも言われましたが、私の周りの人を見ていますと、不安に感じ、今から対策をしておきたいと考えています。iDeCoにも興味を持ちましたが、これから何が起きるかもわからないので、途中でお金が引き出せないことが不安で実行に移せていません。NISAも元本割れなどのリスクが怖く、リスクも少なく、確かな方法を知りたいです。どのような割合で組み合わせるべきでしょうか?実際に老後にはどれくらいのお金が必要で、どのように貯めていくと良いでしょうか?この年齢の時にこのくらいの貯金を持ってる方がいいなど、目安も知りたいです。

女性30代前半 yuki.yama11さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後までに必要な2000万円の貯め方を知りたい

テレビのニュースで老後の必要な資金は2000万円ということがありました。この金額は、正直今の日本人の収入からは労働収入だけでは難しいと思います。終身雇用制度が崩壊して派遣が増えすぎてしまった日本は、老後までに2000万円を貯めるというのは労働収入だけではよほど大手企業でしかも管理職でもなければ無理のような気がします。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのは、老後までの資金を2000万円貯めるならば労働収入以外に何がオススメなのでしょうか?今までは投資に対して消極的なところがありましたが、これからは投資を積極的にしていかなければいけないと思っています。老後の資金2000万円を貯めるには、リスクを取るのを承知の上でやるしかないと思っています。ただしどういった投資が良いのかいまいち分からないところがありますので、その点をファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

海外在住から日本へ移住した場合の老後資金について

現在は海外にて、外国人の夫と子供二人と暮らしています。先日「日本では老後に2000万円は必要なんだってよ」と話したところ、「日本では、でしょ。この国(EU圏)ではそんなに必要ないよ」と言われました。自分の老後のことを考えたときに、このまま海外で暮らすのはしんどいだろうなと思います。夫も子供も日本が大好きなので、ひょっとしたら将来的には日本へ家族そろって移住もあるかもしれません。現在私は海外在住ということで、日本の国民年金の支払いはしていません。夫はこちらの国の年金制度に加入していますし、不動産もあるので大丈夫だよと言っています。ただ、私としてはその不動産も将来的に価値がどうなるのか分かりませんし、そもそも私の名義ではないので、自分自身の資産はとてもではないですが2000万円もありません。今後、日本へ移住することも視野に入れて、今から老後に向かって不安なく過ごせるように私が海外で出来ることはありますか?

女性40代後半 ghiniro87さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

何歳まで生きるかわからない不安

現在30歳で仕事はサービス業でアルバイトをしています。年収は180万円ほどで生活費は1ヶ月で5万円前後です。今現在の資産は現金と保険で800万円ほど、つみたてNISAで12万円ほどです。毎月約9万円を現金と保険で積立てて、積立てNISAで全世界株式インデックスファンドを1万円積立てていて年間120万円前後資産が貯まります。40歳までに資産を最低でも1800万円ほど築いた後にセミリタイアを考えています。セミリタイア後はアルバイトで月5 万円ほど稼ぎながら生活費と収入を同じにして資産を減らさずに生活をして、積立てNISAは65歳になるまで毎月1万円積立て続けて年金が貰える65 歳までのんびり過ごして、65歳以降は年金と資産を取り崩しながら、今より豊かな生活したいのですが、何歳まで生きるかわからないので65歳以降の生活費をいくらにするか決められません、なにかいい方法はありませんか?

男性30代前半 kakuo ID 2137857さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答