2021/05/17

保険に関する全てのことについて詳しく知りたいです。

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

現在大学3年生で、両親とともに実家で生活をしている状態にあります。保険に関しては21歳の今でも全て親に任せっぱなしで、全く保険の内容とその必要性・重要性が分かっていません。私が大学を卒業してからすぐに就職して新卒社員として働き始めるということを前提とした場合、どのような保険に入り、それまでにどのような費用の準備などを済ませておいた方が良いのでしょうか。保険全般の仕組みとその種類、おすすめの保険会社とおすすめしない保険会社など「保険」にまつわる様々なことについて詳しく教えて欲しいです。実際に何か保険について失敗してしまった新卒社員や若者の実例などがあれば、それも加えて説明を求めたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/21

ieooei様、ご質問ありがとうございます

大学卒業後の保険について考えられるのは素晴らしいですね。

保険は病気や怪我を治すものではなく、病気や怪我になった時や亡くなられた時の経済的な損失の補填するものです。

また高度成長期の日本では、保険で資産形成をするという考え方も広まりました。しかし本来以外の金融商品方が効率的に資産形成ができるのですが、その当時は金融市場にインフラ整備をされてなく、多くの方が保険でお金を貯められていたという時期がありました。

その時のイメージが未だに残っている方も多くおられます。

保険は商品ありきではなく、どんな保証が必要かを考えた上で商品を選ぶことも大切です。

大学を出られて、独立されたあとは、万が一亡くなられた時に生活が困るという方はおられないと思いますので、大きな死亡保障は必要ないと思います。

それよりもご自身の将来を長期的に考えて医療保険などに加入されるのが良いと思います。

その後、ご家族を持たれた場合、お子様や配偶者の方などのことも考えながら、考えていく必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

終身保険による学資の貯蓄

現在、正社員として勤め、妻と小学生2年生、保育園に通う子供がいます。先日、無料保険相談のショップに行ってきました。子供の学資保険について相談にいったのですが「最近学資保険の金利が安いので、終身保険を契約していただいて、お子様の学費が必要になる18歳に解約してもらうのが一番金利がいい」との説明を受けました。また別のショップでは「学資保険は安いから、外資による積み立てがいい」との案内を受けました。そこで質問させていただくのですが、現在において学資保険はそんなに悪いものなのでしょうか。どちらのショップも商品として避けているイメージを持ちました。現在30代後半になりますが私達の親の世代からは学資保険の話をよくききましたが、悪いイメージを持ちませんでした。よろしければ学資保険とそれ以外の保険について「教育費を貯める」という面でどちらが優れているのかを教えて頂ければと思います

男性40代前半 tukiyonorunaさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/06/22

養う家族が増えてからなの保険選び

独身の頃に入っていた保険にはかなり手厚い保険に加入していたんですが、妻子をもった際、養わないといけない立場になり保険にばかりお金をかけていられる状況ではなくなってきました。その際これだけ入っていれば安心のプランを提案されたのですが、今まで加入していたものがかなり手厚いものだったので、すごく心配です。なので変更できずにいるのですが、家計も回らない状態です。変えなければいけないというのはわかっているんですがとてももどかしい状態で一年ほど経過しています。なにか打開策があれば教えてください。

男性30代前半 とらおさん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 舘野 光広 2名が回答
2021/09/10

何の保険が必要ですか?

今わたしと主人の二人暮らしですが、ふたりとも保険に加入していません。両親や身近な方に聞いても保険に加入している人がいないため今までは特に必要性を感じていませんでした。しかし昨年父が癌になり入院手術をし、その時にもし主人が病気や何かあったときに保険に加入していた方がいいのではと考えるようになりました。わたしが専業主婦のため主人の収入がなくなってしまうと生活が困難になります。今はわたしも主人も病気はなく元気ですが、今後のもしものときのために保険に加入するべきでしょうか?また加入すべき場合どのような保険に加入すればよいでしょうか?保険もたくさんの種類がありどのように選べばよいのかわかりません。アドバイスよろしくお願い致します。

女性30代前半 たけちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険金額を上げたい

以前ほけんの窓口みたいなところで相談して、主人の死亡保険は、遺族年金や団信のことも考えたうえでの最小限の金額で加入しました。その後共働きから専業主婦に変わり、子供も増え、主人に万一があった時、あの時算出した最低限の金額だけでは、生活はできたとしても学費に備えられないのでは…と思っています。かといって今更保険金額を上げるのは、主人に死んでほしいようで失礼な気がして、話を切り出せません。主人も歳を取り、体に軽い不調も出始め、今からでは保険料も安くないと思うし。子どお3人の学費にと考えると2千万3千万ほしいところ。でもいきなり死亡保険金を3千万上乗せするなんて、よからぬことを考えてないかと疑われてもしかたありませんよね?

女性40代前半 THTMOMさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険について全くわからないから何に入ればいいのか?

私がフィナンシャルプランナーに聞いてみたい保険の悩みは、まず保険について全くわからないので、生命保険と言えどどういうのに入ったら良いのかが全く分かりません。また、子供が生まれ、子供を重視した保険に先に入るべきなのか?もしくは、私たちの生命保険に入ったほうがいいのか?子供がこれから教育費等も、すごくかかってくるため、どういう面で重視を優先的にすればいいのか?を知りたいと思っています。周りの友達も、子供を優先した保険に入ればいいのかもしくは私たち生命保険に入る際、一緒に子供の保険も入ったほうがいいのかなども教えて欲しい面です。また、保険と言えどピンキリだと話に聞くので、どれぐらいの金額で最初は皆さんはいられているのかも知りたいところです。

女性30代前半 emichiiiin199204さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答