積立NISAの始め方について

女性30代 るかさん 30代/女性 解決済み

これまで資産運用に取り組んでこなかったのですが、つみたてNISAをきっかけに運用に挑戦したいと考えております。資産運用は「まとまった資金の運用」というイメージを持っていましたが、つみたてNISAが良いと聞き、確定拠出年金制度の普及とともに、これから資産を作っていき老後を心配せずに過ごせたら幸せだなと思い、若いうちに資産運用をしたいと考えているのですが、つみたてNISAはどう選べば良いでしょうか?

3 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/13

口座開設先と銘柄選びの2点について回答させてください。

つみたてNISAをするには口座を作らなければなりません。証券会社のほかに銀行や信用金庫などの金融機関でも解説が可能ですが、大手ネット証券会社がお勧めです。
口座開設をネットで完結できることもありますが、投資先となる投資信託のラインナップが豊富なこと。そして、コスト面で有利なことが挙げられます。つみたてNISAの対象投資信託は金融庁が選んだ銘柄に限定されています。限られた銘柄になってしまうため、少しでも選択肢の多いところで口座を開設することが重要になると思います。
コストも重要な要素の1つです。手数料が高ければその分利回りが減ってしまいます。つみたてNISAは収益や配当が非課税になるので、課されるコストは手数料や口座維持費です。コストは低いに越したことはありません。

銘柄選びです。投資対象が投資信託に限定されている以上、リスクはあります。しかし、リスクがないと大きく収益が挙げられないことも事実です。
つみたてNISAの根幹となる長期・積立・分散運用では様々なリスクを軽減する効果が期待できます。金融庁が過去に出したレポートにも20年間にわたって国内・先進国・新興国の株・債券に6分の1ずつ投資した場合の利回りは年平均4.0%になったことや長い期間続けるほど元本割れしにくくなるなどが報告されています。つまり、短期間では値動きのあり、長期では右肩上がりとなる銘柄がベストとなります。結論は世界株式を対象とした投資信託になります。
同じような銘柄が複数ある時は、自身の目標達成に近づける利回りを継続的に挙げている銘柄を選ぶのがベターです。

そして、成功の秘訣は「早く始めて、途中で止めずに長く続ける」ことです。

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/13

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「つみたてNISA」のご質問ですが、
まず「どの金融機関に口座を開設すればよいのか」ということがあります。

「つみたてNISA」について力を入れている金融機関もあれば
特に力を入れていない金融機関もあります。
力を入れていない金融機関の場合、
品揃えが悪く数本しか取り扱いのないところもあります。
そういう金融機関は避けられることが望ましいです。
やはり最低でも数十本はラインナップがある
金融機関をお勧めします。

「投資信託」を選ぶ際には「信託報酬」にも
目を向けられることが必要です。
「つみたてNISA」は長期の積立になりますので
「信託報酬」が高い「投資信託」を選ばれると
コストが上がりリターンが下がります。
リターンは確定しているわけではありませんが、
コストは決まっていますので
「いかにコストを抑えるのか」も大切なことです。

「信託報酬」の安いものということであれば
「インデックス型」(指数に連動するもの)の
「投資信託」がよいと考えます。

世界中の株式に投資している「インデックス型」の
「投資信託」をお勧めしたいと思いますが、
相談者様が株式だけではリスクが高く不安とお考えであれば、
「バランス型」(複合資産に投資するもの)を選択されるのも
よいかと思います。

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

東京都

2021/05/14

まず、つみたてNISAを始めるには、金融機関につみたてNISA口座を開設する必要があります。
なお、金融機関につみたてNISA口座だけを開設することはできません。証券会社ならほかに「証券(総合)口座」、銀行ならば「普通預金口座(総合口座)」と「投資信託口座」が必要になります。初めて利用する金融機関の場合、これらの口座を先に開設してから、つみたてNISA口座を開設します。なお、同時に手続きができる金融機関もあります。

また、つみたてNISAの金融機関は、品ぞろえの多さや最低投資金額、積立ての頻度などをもとに選ぶといいでしょう。これらのポイントで圧倒的に有利なのはネット証券です。つみたてNISAの投資信託の9割以上を網羅しているところや、最低投資金額も100円からです。積立ての頻度も毎日、毎週といった具合に設定できるところもあります。ネットだけですべての申し込みができるのも手軽で便利です。

次に、つみたてNISAで買うことのできる金融商品は、金融庁の一定の基準を満たした投資信託・ETF(上場投資信託)です。つみたてNISAで購入できる投資信託は、手数料が安いことがポイントです。買う時の購入手数料は無料、持っている間にずっとかかる信託報酬も控えめなものが揃っています。約6000本もある投資信託のうち、つみたてNISAで購入できるのは160本程度です。初心者でも投資信託を選びやすくなっているといえるでしょう。

なお、投資初心者で、どのように組み合わせたらいいのか悩むという人は、長期投資向きのインデックス型投資信託のうち、バランス型に投資するのも良いでしょう。バランス型とは、国内外の株や債券、REITなど複数の資産に対して1本で投資できる投資信託です。ファンドによって投資対象は異なりますが、1本で分散投資の効果が期待できます。ただし、新興国に対して積極的に投資を行うバランス型はリスクが大きいので、国内や先進国をメインに投資を行うバランス型を選んだほうが無難でしょう。
また、「つみたてNISA」の年間の投資上限額は40万円ですから、12ヵ月で割って、毎月投資上限額は、約3万3333円までとなります。40万円は、年間投資上限額です。  

結論としまして、まずは、ネット上から、ネット証券会社に「つみたてNISA」の専用口座を開くことをおススメします。そして、バランス型の投資信託を選び、少額から投資(毎月100円から投資可能です)をしてみたらいかがでしょうか。投資に慣れることにより、徐々に、自分に合った投資信託を選べるようになるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託が最善策なのか

現在積み立てNISAでインデックスファンドを中心に投資信託を購入しています。いろいろな情報を見ると、個別株を買うより自動的に最適な組み合わせで購入してくれる投資信託が安全に良い成績を上げる方法だと聞きます。しかし、人によっては積み立てNISAではなく通常NISA移行や個別株購入もをおすすめされていることもあり、私自身興味もあります。やはりあまり経験のないうちは、安全に投資信託の積み立て購入を行っていたほうが良いのか、少しずつ他の投資も行ってみたほうが良いのか、日々迷っています。個人の裁量や考え方、資産の違いだとは思いますが、どのように資産運用に慣れていったらよいのか、アドバイスを頂けますと幸いです。

女性30代前半 onnf0327さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

初心者におすすめの投資方法は?

昨年結婚をしましたが、夫婦ともに福祉職。世帯年収は手取りで350万円程しかありません。転職も考えてはおりますがお互いこの仕事にやりがいを感じているため、続けていきたいとも思っています。ですが、この先子どもやマイホームを、と思うと不安しかありません。独身時代の貯金500万があります。これを元手に投資を始めるとしたら何がおすすめでしょうか?それとも、現在の収入から考えると、この貯金は切り崩すことなく、さらに増やしていくことが先決なのでしょうか?楽天証券の証券口座は持っていますが、夫婦ともに投資経験はもちろん、投資の知識もありません。株式、と聞くととても大きなお金が動くイメージがあり、手を出したところでリーマンショックのような大不況が訪れたら…と思うと何もできずにいます。投資方法の種類からリスクまで、初心者にもわかりやすく教えていただきたいです。

女性30代前半 smz0608さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産を株式投資してみたいが何をどうすればいいのか全く分からない

一人暮らしで歳を重ね、将来に不安が出てきた為、貯蓄だけではなく資産の運用を考え始めています。しかし、何をどうしていいか全く分かりません。周りでは株式投資をしている人が数人いるので株式投資というものに少し興味を持ち始めましたが、具体的な内容は分かりません。株式投資をしている人に聞けば良いのでしょうけど、儲かる話をきちんと他人に教えてくれるのかな?と不安になり聞けません。まずは何をすればよいのかを知りたいです。また、投資をするという事は、当然リスクもあると思います。そのリスクをなるべく回避する方法や、リスクの大小を見分ける方法も知りたいと思います。株式投資にこだわっている訳では無いので、初心者が資産を運用しやすい方法全般が知れればいいなぁと思っています。

女性40代後半 めいこさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

NISAや積立NISAをするべきでしょうか?

20代の正社員で年収約250万円です。近々、一人暮らしを始めます。一人暮らしの費用を支払いましたが貯金があるのでその貯金でNISAをしようかと考えています。また、NISAの口座も登録し、アプリもダウンロードしました。アプリで株価を見ていると少額で買えそうな株が結構あり、その中で株主優待や配当金が良いものもいくつか見つけました。けれども、一人暮らしの生活には金銭面で上手くやりくりしないとやっていけなさそうなので、もう少し様子を見てからNISAをした方が良いかなという気になっています。もしNISAをやるとなったら普通預金とどのくらいのバランスでやると良いでしょうか。また、おすすめの銘柄の選び方はございますでしょうか。ご教示頂きたいです。

女性20代後半 4094982さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 園田 武史 2名が回答

資産運用をしたいがむずかしい

老後資金のため積み立てNISAを始めようと口座を作ったのはいいのですが、そこからどうすればよいのかわかりません。書籍を何冊か読み、これを買おうかな?!と思った商品はあるのですが、(証券会社によって商品の名前が違うので)具体的な買い方がわからないです。手数料とか管理費?がどれくらいで、どれくらい利益が出ているかなど証券会社のホームページの見方もわかりません。細かい所が良くわかっていないのでまだ始められずにいます。他には、積み立てNISAは最大33000円まで購入できるようですが、いっぱいまで購入するべきか、(このご時世何が起こるかわからないので)もっと少額がスタートしたほうが良いのかも決めかねています。みなさんどのくらいの金額からスタートしているか知りたいです。

女性40代後半 しーさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答