借金が減らなくて嫌になりました

女性50代 shinbaさん 50代/女性 解決済み

10年ほど前にパチンコにハマり、銀行や消費者金融などから各社合計200万円以上の借金をしてしまいました。
今ではやめてるのですが、契約社員で収入は16万円程度とプラス副業などで合計22万円くらい稼いではいるものの、毎月の返済額が約定の2万円程度のギリギリしか返済出来ず全く返済額が減りません。
ボーナスが1ヶ月分出るのですが、それは親へのお年玉や贈り物、予定外の出金用などに回しているので返済には使っていません。
あればあるだけ使ってしまう性格なので、貯金ができません。
強制的に貯めるようにと個人年金を毎月1万8千円と、給与保険(住友生命1up)に入っています。それでも足りない月は個人年金の契約者借り入れや、給与保険のファンドから引き出してしまいます。
借金の減らなさにほとほと嫌になっています。まだ180万円以上あります。
数年前にみずほ銀行で借りる枠が増えたので他社は返済して一本化して、年利18%から7%にはなったのですが…

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
40代前半    男性

全国

2021/05/12

ご質問の件について、債務の一本化をすでに行われているようですので、後は、債務の返済計画を立てることで足りるものと思います。

ただ、質問者様もご存じのように、毎月2万円ずつの返済ですと、実際に返済した金額の内、支払利息に充当される分が多く、元金の返済となる分が少ないため、いつまで経っても楽な生活ができません。

そのため、1ヶ月分のボーナスの内、一部を借金の返済に優先して充てるマネープランを立てることで、長い目で見るとキャッシュフローは改善傾向に向かっていくものと思います。

また、できることならば、一時的に180万円程度のお金を親族などから借入することはできないかをご確認ください。

消費者金融や銀行系カードローンをはじめとした借入は、お金の使い道が問われず簡単に借りやすい特徴があるものの、支払利息が極めて高いため、この部分がネックになります。

仮に、180万円でなかったとしてもある程度、まとまったお金を親族などから借入することができれば、今よりも無理なく借金の返済が可能になるものと考えます。

ちなみに、現在加入している保険についても、個人的には改善策を検討することで、将来的にお金が回る流れを構築することができるものと感じています。

お金の回し方、優先順位の確立をしっかりと行い、計画的な返済を行っていくことで、理想の返済が実現できるものと思いますので、場合によっては、専門家であるFPからご納得のいく借金の返済計画と今後のマネープランの提案を受けてみるのもよろしいのではないでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

銀行カードローンの詳しい情報が欲しい

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。近日中に、再び緊急事態宣言が出される可能性が濃厚となっており、不景気の度合いが深刻となるのではないかと心配しています。私が勤務する会社は、2020年度は赤字決算となる見込みです。そして、今年の1月以降は赤字経営が深刻化するのではないかと思い、不安な気持ちでいます。このため万が一、家計の資金繰りが不安定化した場合には、銀行のカードローンを利用することもありえると想定しています。ところが、銀行の数が膨大なうえに、どの銀行のカードローンがメリットがあるのか判別できません。そこで相談です。10万円を借りる場合、どの銀行のカードローンがもっとも金利が低く、毎月の返済額が少なくて済むのでしょうか。アドバイスをお願いします。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

借金があり毎月の支払いで生活の方がカツカツ

借金があり、毎月の支払いで生活の方がカツカツです。借金の支払いに毎月約5万近く返済してます。返済する所を1箇所にまとめればいいんでしょうが、なかなか時間が取れず相談に行けてない状況です。家のローンもまだまだあるので、借金が少しでも少くなればと思い生活してます。一度、専門家の人の意見を聞いてみたいと思います。

女性40代後半 たけつめっちさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

リボ払い・キャッシングの返済と貯蓄を両立させたい

職場の方針で残業を極力減らすようになりましたが、その結果、手取り月収が17万円程度まで減ってしまい、生活が苦しくなりました。もともと残業代を含めた月収で収まるような生活を送っていたため、家賃や医療費の支払いが厳しく、リボ払いやクレジットカードのキャッシングを使ってなんとかしのいでいる状態です。利息が高いため、繰り上げ返済なども検討しておりますが、これ以上収入が見込めないためなかなか難しいです。勤め先は赤字経営が続いており、将来への不安から月2万円の貯金も継続していきたいと考えておりますが、返済と貯金のバランスがわかりません。リボ払い・キャッシングの返済と貯蓄を両立させるためには、どのように計画を立てていくとよいでしょうか。特に、優先順位やどのくらいの期間を想定して計画すればよいかについて教えていただけますと幸いです。

女性30代前半 yoshiyuuさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貸与型奨学金のこれから

わたしは現在大学2年生です、うちには大学に通えるほど家庭に余裕がなかったので大学に通うためのお金を、貸与型の奨学金を利用しまかなっています。2020年4月からはじまった大学の授業料無償化により対象世帯に選ばれ、現在は給付奨学金もいただきながら、生活をしています。そこで質問なのですが大学の授業料が無償化された今、貸与型の奨学金をどうすればいいのか困っています。貸与型奨学金を借りなくても一応大学に通い生活ができる程度の状態になっているので将来のことを考えたら手元にお金があるほうがいいのか、それとも無駄な利息を払うことになるだけなのか、自分では今後が予測できないのでそこをファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたいです。

男性20代前半 fukurou9さん 20代前半/男性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

リボ払いの残金がある時、貯蓄と返済の順序は?

リボ払いの残金約70万円、月の手取り23万円、賞与は不明(決算次第)の正社員です。固定費は、家賃・光熱費で7.5万円、食費・通信費で4蔓延程度です。現在、20万円程度の貯金がありますが、すべてリボ払い残金の返済に充てるべきでしょうか?現在、月2万円の引き落とし貯金をしていますが、それもやめて返済に充てるべきでしょうか?また、賞与が出た際は、すべてリボ払い残金の返済に充てるべきでしょうか?それとも、数割を貯蓄しておくべきでしょうか?また、もう少し落ち着いたら、リボ払いの借り換えを検討するべきでしょうか?借り換えをする場合、現在給与を入れている銀行の方が借りやすいでしょうか?それとも引き落とし貯金をしている銀行の方が借りやすいでしょうか?

女性30代後半 Yokko3さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答