生活保護が受けられない今、やれることはある?

昨年秋から持病が悪化して外で働けなくなり、現在は在宅ワークと夫の遺族年金で生計を立てています。
在宅ワークと言っても月2万弱くらい、毎日支払いのことばかり考えて嫌になります。
年金が月8万の計算になるのと、親名義ですが車を所有しているため生活保護も門前払いです。
通院費の捻出も難しくなり、病院にも行けなくなりました。
子どもも2年後には中学生になるので、生活をなんとか立て直したいです。
昨年秋から持病が悪化して外で働けなくなり、現在は在宅ワークと夫の遺族年金で生計を立てています。
在宅ワークと言っても月2万弱くらい、毎日支払いのことばかり考えて嫌になります。
年金が月8万の計算になるのと、親名義ですが車を所有しているため生活保護も門前払いです。
通院費の捻出も難しくなり、病院にも行けなくなりました。
子どもも2年後には中学生になるので、生活をなんとか立て直したいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
生活保護を受けるためには、いくつかの条件がありますが、確かに自家用車などの資産を有している場合には手放さなければなりません。御相談者様のコメントでは親名義と記載されていますが、御同居であれば親族からの支援を受けられる立場にあると判断され、当然に生活保護を受けることは出来ません。
但し、お子様と2人暮らしであり、月の収入が13万円以下であれば、自家用車は自己所有でないとの主張で生活保護を認めてもらえるケースもあります。
現在の収入状況から判断しますと、公租公課に関しては優遇されていると考えられますが、まずは健康な状態を保つことが優先されますので、医療に関しては、大切な社会保障としてさまざまな制度が準備されています。代表的なものとして、全日本民医連の無料定額診療制度がありますが、申請から面談、決定の過程を進まなければなりませんが、医療機関での支払いにつきましては、全額免除や一部免除を受けることが出来ます(薬局での支払いは含みません)。
更に、お住まいの自治体などの御相談なされた結果、もし、自治体の窓口での対応に不満があるのであれば、生活相談などを実践されている団体ございますので、そちらに御相談なされる方法もあります。代表的な団体として「生活と健康を守る会」がございます。
まだまだお若いですから、健康を取り戻されて、就労による定期収入によって、安定したご生活に戻られて下さい。
築40年でかなり古くてトイレ。風呂場。キッチン周りとかのリフォームをしたいと考えていますが費用がなかなかなくてリフォームををすると家賃が上がってしまうので悩んでいます。どうやったらその費用に回せるか節約するしかないかと思いなるべくスーパーでは安い物を探したり割引シールの貼ってある物を買うようにしていて電気もこまめに消して光熱費を抑える事をしていたりとお金のやりくりが大変でして別に仕事をしようかとも思っていますが今は特にコロナという事もあり雇用が難しくなってきているので自宅で何か出来たらと思ったりしています。今の現状ではかなりハードルが高いと思いますので自分で何かできる仕事はないのか探しています。
わたしは会社員です。夫と義母は持病がありフルタイムでは働けませんが、みんなで協力して生活しています。自宅は賃貸、子どもは一人です。毎月、収入の範囲内で生活できています。少しずつ貯金(大半は教育費に充てるつもり)も貯まってきています。今度、子どもが中学生になります。それと同時に塾へ通うようになりました。その塾は、月謝がやや高めですが5教化を教えてくれるのでとても信頼しています。学校では学級費や給食費など諸費がかかり、塾にも通うので家計はギリッギリです。今までは少しゆとりがあったので、贅沢はしませんでしたがわずかずつ貯蓄ができていたのが、今後はまったくできなくなります。むしろやや不足で(数千円)、いままでよりもわたしは残業をしたり副業を開始したりしています。すべて袋分けの予算管理をしていますので、数千円不足という数字が確認できます。このままの家計管理でいいのか、それともどこかを削るべきかを考えています。
結婚して7年目の今年6月に第1子が誕生し、現在専業主婦の31歳女性です。子供が生まれて、今後の教育費や自分たちの老後についてのお金について考えなければならないと思っています。しかし、今までは夫婦で何となくしか貯金をしてこなかったため、どのように資金を貯蓄していったらよいのかが不明確です。現在の様子と今後については下記のとおりです。【現在】家族構成:夫(会社員)32歳、妻(専業主婦)31歳、子ども 4か月年収:350万円程度住まい:持ち家(住宅ローン〈35年ローンで4年目〉)〇今年3月までは私がフルタイムで仕事をしていたため、おおむね月10万(ボーナス時20万)ほど貯金をしていました。【ただし、貯金は住宅購入時から】しかし、現在育児のため退職したため、夫の収入だけでまかなっており貯金はできていません。【今後】上記のような状態ですが、教育費や老後の資金をためるためにやらなければいけないことについて教えていただきたいです。具体的には、教育費については終身保険を利用しためていこうと思っていますが、不足分については貯金以外の方法で資産運用をしていきたいと思っています。老後資金も同様です。アドバイス等よろしくお願いいたします!!
現在私は専業主婦をしています。外に働きに行くことができれば貯金も貯まりやすいのですが、現在妊活歴4年目のため正直いつ子供を授かるのか分かりません。そのため安易に外に働きに出ることは難しいです。短期の派遣も考えましたが長時間働くことも難しいです。車は2台持ちで1台はローン返済中、自宅は3年前に購入した一戸建てにローンを返済しながら夫婦2人で暮らしています。現在の生活や金銭面ではそれほど不自由はしていなく平均的な生活を送っています。でも、もう少し自由なお金と貯金を増やしたいと思い現在のお金と将来の貯金を貯めるのに1番いい方法を知りたくて相談しました。ちなみに外で働くことは難しいので、今の生活環境を変えないお金の殖やし方を知りたいです。
将来子供ができたとき(3人くらい)に大学進学まで行かせてあげるためには、今何をしていつまでにいくらくらいを貯めておけばいいのか、といったマネープランが知りたい。