2021/03/09

保険の種類が多すぎてどれを選んでいいか分かりません。

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

保険会社がネット型だったり、CMで広告を打っている企業だったり、多くの保険会社があって、どこがいいのか迷います。また、企業だけではなく、一つの企業の中にもいろいろな保険商品の種類があって、自分に一番合ったものを見つけることが出来ません。法人担当の保険会社のおばさんたちも本当に自分に合った保険を選んでくれているのか心配になります。年収だったり、大きなライフイベント毎に見直しなどもしないといけないと思うのですが、その見直しすることも面倒で一回で一番自分に合ったものを選んで終わりにしたいのに、出来ないと思っています。FPさんに自分の現状と将来どうあって、自分に何かあったときにどれぐらいを残しておけば安心なのか相談して決めたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

どこの保険会社がいいのか迷われているとのことですが、いわゆる生命保険会社(損害保険会社の関連会社であったり外資系保険会社なども含みます)の販売する商品は大きく分けると3つのリスクに対応するものに分類されます。
「死のリスク」「病気やケガのリスク」「老後生活のリスク」です。
更に死のリスクに対応する商品としては、「自分が死んだときの家族の生活費に備える」「自分が死んだときの葬式代などに備える」商品に分類されますし、
「病気やケガのリスク」は、「病気ケガ全般に備える」「がんに備える」「病気やケガで働けなくなった時の収入減少に備える」、
「老後のリスク」は、「老後の生活費に備える」「老後、介護状態になったときに備える」などに分類されます。
そして、これらのリスクに対して全て同じ会社の商品にしないといけないということはありません。それぞれの分野について、複数社を比較検討し、保障内容と保険料が望ましい商品に加入すべきです。
また、見直しが面倒ということですが、例えば「病気ケガ全般に備える」保険に関して言えば現時点から死ぬまで必要な保障なので、一生涯同じ保険料で保障が続く保険に加入すべきです。
一方で、「自分が死んだときの家族の生活費に備える」保険に関して言えば、家族が出来た時に加入すればいいので、今考える必要はありません。どうせ家族が出来るのだからと今から入っておくという人もいますが、家族が出来るまでの間も保険料は発生しますので、必要な保障に対して保険料が余分に発生します。その分貯金しておいた方が良いのではないでしょうか?

要約すると「必要な時に必要な保障を備える」ということになります。
保険会社の中には1つの保険商品であらゆるリスクに備えられるといううたい文句で商品の案内をしているところがあります。業界用語で「パッケージ型保険」と呼んでいますが、そういった商品は保障の内容が難しくなります。保障内容ごとに商品を分けておいたほうが見直しがラクです。
見直しが面倒ということですが、複数の保障があったり、積立型の商品と掛け捨て型の商品が混在すると保険の内容を理解するのが難しくなります。句読点が少ない長い文章を読んで内容を理解するのが難しいのと一緒です。同じ内容でも、完結な文が箇条書きになってれば理解も難しくないですよね?そもそもちゃんとした人から保険の説明を受ければ、面倒と感じることは無いはずです。むしろ社会保障や医学知識などの色々な知識を得たり自分の将来を考えることは非常に有意義に感じられるはずです。
ファイナンシャル・プランナーと相談して、今の自分に必要な保障を整理して、それに応じた商品を選んでいけば、保険選びは決して難しくありませんし、結婚や子どもの誕生などの場合でも必要な保障だけ追加していけば、保険の見直しも決して面倒なことはありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/22

どんな保険に加入すべきか

現在派遣社員で働いており、妊娠中です。産休・育休がとれることは確定しておりますが今後働き口が少なくなったり、保育園に入れないかもしれないときの私の復帰が見込めない場合のことも考え、一馬力の場合に配偶者にどんな保険をどのくらいの金額でかけるべきか悩んでいます。現在、配偶者はサラリーマンで年収600万円ほどと年収はそこそこありますが今後は教育費がかかってくること、今は特に保険には加入していない現状に少し焦りを感じています。これからしっかり貯蓄や積み立てニーサなども活用させていただき、資産運用もしていきたいと考えているため過度な保険には入らず、現金などで備えつつも保険は極力最低限で済ませたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 rinoさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/17

保険に入れない旦那、子供もいるのにどうしたらいい?

30代、0歳の子供がいます。旦那は、30代、メタボ体型、高血圧、肝臓の数値が悪いです。健康診断で何年も前から引っかかっていますが、病院にも行ってくれません。運動をする気もなく、タバコとお酒をやめる気もありません。子供が生まれたことをきっかけにどうしても不安で保険加入をしなければと思い、生命保険の審査を受けてもらいましたが保険加入を断られてしまいました。もちろん制限や高額な保険料を払えば緩和型のもので加入はできると思いますが、それならば保険ではなく貯金の方が良いのかなとも思い始めました。保険以外の方法で備えることができるのか、それとも緩和型でも保険に勧誘するべきなのか、お金のプロとしてどのように考えられますか?

女性30代前半 rose215さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/17

加入しておいた方がいい保険とは?

自分は保険に関して疎いため、どの保険にどれくらい加入しておけば、家族として安心なのかわかりません。嫁は専業主婦で収入はないので収入源は自分しかありませんし、家計は自分が持っているため、もし自分がなにかあった場合、家族が大変なことになると思っています。とは言っても、あれこれと保険に加入できるほどの年収に余裕がないのでどうしたらいいのか、悩んでいます。そこで質問です。自分は年収350万円程度なのですが、自分が亡くなったとしても、最低限家族が安心して暮らせるであろう加入しておいた方がいい保険はどんなものがあるのでしょうか?あと、それに加入するとして毎月どれくらい保険料金がかかるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/09/16

学資保険や積立NISAなどのメリット・デメリット

学資保険についての質問です。現在上の子が、学資保険に入っています。ですが、今年は金利が悪いこともあり、一歳の下の子はまだ各種保険に入っておりません。知人に話を聞くと学資保険に入っていなかったり積立 NISA などの投資型の保険に入っていたりと、様々です。自分でも調べてみて、投資型の積立 NISA などに興味があるのですが、主人が亡くなった際などに保証がされない。また元本保証などがされていないために、心配があります。ですが、学資保険はあまりプラスにならないため、おすすめしないと言っている人もいます。人によると思いますが、それぞれのメリットやデメリットを知りたいです。また、もし積立 NISA などの投資型の保険を選ぶとしたら、他の保険を付け加えるなど、アドバイスや工夫も教えていただきたいです。よろしくお願いします。また、自身は掛け捨ての死亡保険と、掛け捨ての医療保険に入り、8000円ほど、月々に払っています。掛け捨ての保険は死亡保険はもったいないと聞いたのですが、お勧めなどがあれば教えていただきたいです。

女性30代前半 meladさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

生命保険って入らないとダメ?

自身は生命保険に入ってないけど、貯蓄額が4000万円ほどあるのに、あえて生命保険に入る必要がるのか疑問です。40代にもなったら周りの友達は生命保険に入っている人がほとんどです。子供ぎいればなおさらで、子供がいなくても生命保険に入っている人もいます。確かに貯蓄額が少なく奥さんが専業主婦で旦那が亡くなったら、その後の生活に困らないようにとのことで入ることは多少理解できます。しかし、貯蓄額が死んだときに入る生命保険と同等にあれば、入る必要があるとは思いません。毎月、2万~3万円の高い掛金をかけるのであれば、その分貯蓄に回せばいいかとさえ思います。旦那がもし死んでも遺族年金もでますので、それと貯蓄にて生活はできるのではないでしょうか。もちろん家賃や光熱費、食費などの固定費は見直す必要がありますが。

男性40代後半 仕事人さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答