2021/03/09

優先すべき保険

女性30代 misa3390jpさん 30代/女性 解決済み

未就学児の3人の子供を育てています。
夫の年収は600万で、私も1番下の子が幼稚園に入ったらパートを始めようと思っています。
現在生命保険・医療保険・学資保険の3つの保険に入っているのですが、保険料が家計を圧迫しており、貯金がなかなかできません。
子供が3人いるので学資保険をやや高めに設定しており、生命保険と医療保険は
必要最低限のプランで加入しています。
今後収入が増える見込みがあるとはいえ、貯金ができていない今の状況を考えると、保険料を安くする必要があるのではと考えています。
生命保険・医療保険・学資保険のうち、優先しておくべき保険はどれになるのでしょうか。また、削るべき、解約しても問題がない保険はどのようなものかも教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

結論から申し上げると、ご相談者さまにとって優先すべき(というより、おそらく不可欠な)保険は生命保険(定期保険または収入保障保険)、削るべき保険は学資保険、解約しても問題がない保険は医療保険です。なお、学資保険と医療保険は、解約するだけでなく、ご自身の口座に少なくともそれぞれの保険料相当分以上をしっかりと積み立てていってください。
保険料が家計を圧迫していてもいなくても、考え方は同様です。
そもそも、民間生命保険会社の保険商品には大きなコストがかかっています。ですから、保険は、保険でしか備えられないリスクに対してのみ、必要最低限で加入するのが原則です。
3人の小さい子どもさんがいらっしゃる状況で、ご主人に万一があった場合、残されたご家族にとって、遺族年金やパート収入等を加味しても数千万円単位の生活費が不足するかもしれません。それを預貯金等で備えるのは簡単ではありませんので、不足分を掛け捨ての保険で最低限補う必要があるでしょう。
一方で、日本の社会保障制度はそれなりに充実しています。
あらゆるリスクに保険で備えようとしてしまうとお金がいくらあっても足りません。
もちろん病気などの心配はおありかもしれませんが、だからこそ、コストの大きい保険にわざわざ入るのではなく、ご自身の口座に積み立てておかれるのが合理的であり、いちばん安心です。
保険会社に支払ってしまった保険料は、その対象となる事態が起こったときにしか役に立ちませんが、自分の口座に貯めたお金は、何にでも自由に使えますから。
学資保険のように、「保険」と「貯蓄」をいっしょにしてしまうのも、極めて効率が悪い考え方です。確かに強制的に確実に貯めていけるというメリットはあるかもしれませんが、それならわざわざ保険商品を使わずに、自分の口座に積み立てておけばよいことです。「個人年金保険」や「終身保険」なども含めて、貯蓄性のある保険商品に加入する理由は見当たりません。
保険は、滅多に起こることはなく、それがいつ起こるかわからないけれど、起こってしまったときの経済的負担が手元資金では対応できないほど莫大になりそうなリスクに対してのみ活用するものです。
医療保険も学資保険も、これには当てはまりません。国の健康保険がありますし、子どもさんの教育費がかかるのは確実だからです。
どうか保険は、できる限りシンプルになるよう見直してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険の種類が多すぎてどれを選んでいいか分かりません。

保険会社がネット型だったり、CMで広告を打っている企業だったり、多くの保険会社があって、どこがいいのか迷います。また、企業だけではなく、一つの企業の中にもいろいろな保険商品の種類があって、自分に一番合ったものを見つけることが出来ません。法人担当の保険会社のおばさんたちも本当に自分に合った保険を選んでくれているのか心配になります。年収だったり、大きなライフイベント毎に見直しなどもしないといけないと思うのですが、その見直しすることも面倒で一回で一番自分に合ったものを選んで終わりにしたいのに、出来ないと思っています。FPさんに自分の現状と将来どうあって、自分に何かあったときにどれぐらいを残しておけば安心なのか相談して決めたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

保険の切替はお得か

最近、保険会社から保険の切替を勧められています。今までの保険より条件が良いとのことですが、よくわかりません。今まで入っていた保険では入院5日目から入院保険がでるようになっています。新しい保険では1日目からでるようです。ただ、保険の出る日数は現在入っている保険の方が長く300日くらいだったと思います。新しい保険では60日くらいだったと思います。短期で考えれば新しい方が良い気もしますが、長期的には今までの保険が良いと考えています。説明では入院しても2~3ヶ月で退院することが多いとのことです。でも、実際にはもっと長期に入院されている人もいます。保険会社が保険の切替を言ってくるのはなぜでしょうか。切り替えた方が保険会社にとって良いからなんでしょうか。気になります。

男性60代前半 tsckurosakiさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

結婚した妻が収入に見合わない高額な保険に加入しています

35歳会社員年収400万程度です。縁があり同じ年の女性と結婚しました。妻はもともと会社員で私と変わらぬ年収を稼いでおりましたが、1年前に退職し、現在は家事手伝いをしており無収入状態です。そんな彼女とこの結婚を機に一度保険を見直そうということになり、妻の保険証書を確認したのですが、かなり手厚い保険に加入していて驚いています。保険料が高額で、月に4万以上、年間にして50万ものお金を保険に使用していたのです。満期を迎えると元本よりも高くなって返ってくるタイプのものですが、途中解約すると元本割れしてしまいます。妻が言うには、保険は安心を買っていて貯金のようなものだから無駄ではないとのことです。私は保険は保険であって、貯金ではないと何度も説明しました。特に、日本の健康保険制度がいかに充実しているか、もし病気やけがをしても民間保険に頼らずともこれだけ保証されているんだという話をしても、安心料だ。と言って聞く耳を持ってくれません。そして、二言目には、お世話になっている営業さんだから・・・次に出てくるのは今解約すると今までの積み立てがもったいないです。無収入なのに、お世話になっている営業さんに年間50万円もプレゼントをしているようなものです。お世話になっているなら年末にお歳暮を送るだけで十分です。年間50万円もの出費は決して安心とはかけ離れています。妻はこんな田舎の町では珍しく高収入を得ていた方でお金には全くの無頓着でした。貯金も確かにたくさんあります。しかしこの契約を続けていたら保険料を払うだけであっという間に貯金がなくなってしまいます。私は必要最低限の保険だけにし、投資の要素も取り入れるのであれば残りは積み立てNISAを利用して手数料を抑え税金面でも有利な投資を行うことで十分に病気やけがに備えられると思っています。近い将来、子供も生まれるし、車も買い替える必要があります。いつでも現金化できて税金面でも手数料面でも利率の面でも全てにおいて優っているより良い方法があるのに!と思ってしまいます。プロの方にアドバイスを頂けたらと思います。

男性30代後半 あろえぷりんさん 30代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/04/08

難病患者が入れる保険は?

私は難病を患っている40代の男性です。数年前に自己免疫関係の難病認定を受けたのですが、それまで医療保険について考えることは殆どなく、掛け金の安い生命保険、共生保険に加入していたました。難病を患ってから暫くして働くことが困難になり会社を退職しましたが、医療費の控除が受けられる且つ、働いていた時の貯金があるので生活保護は受けずになんとか生活は出来ています。今後病状が改善した場合、再就職して働きたい気持ちを持っていますが、再就職することになった場合、私が入ることの出来る保険があるのか不安です? ちなみに私の病気は完治することなく一生付き合っていかなければならない病気です。お力添えを頂けたら幸いです。

男性50代前半 諏訪慎也さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

子どもの教育費について

結婚して10年目の夫婦です。現在私が40代半ば、主人が50代半ばで、10歳ほど歳の差があります。晩婚、晩産だったため、子どもはまだ6歳です。保険には、結婚する時に夫婦それぞれで基本的な生命保険と、医療保険に入入りました。その時は子どもがどうなるかわからなかったので、あくまでも2人のためのということで保険を検討して加入しました。子どもが産まれて、今後、子どものためにも何か保険が必要なのかどうか、少し気になっています。特に、主人が後5年ほどで定年になり仕事がなくなります。私はまだ働いく予定ですが、収入が半分以下になり、子どもはお金がかかるようになっていきますので、このままで良いのかとても不安です。夫婦の老後の資金はある程度貯蓄できていますが、子どもの教育費についてはそれほど貯められているわけではないので、何が保険でカバーしておく必要はありますでしょうか。

女性40代後半 1005hamさん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答