2021/05/06

親の介護にかかるお金はどうしたらよいのか

女性50代 rie2310さん 50代/女性 解決済み

3人家族で主人のみ働いています。子どもはこの春中学1年生になります。
私たち夫婦の両親が高齢になり何年か前には大きな病気も患いました。両親は私たちの自宅とは車で1時間半ほどの距離に夫婦二人で暮らしています。その際は両親の家に通うことがとても増え交通費や世話にかかるお金などやはり出費が多かったです。幸い大病を患ったものの今は二人ともに健康で暮らしていますがこれから先のことが心配です。親は自分たちの事は自分たちでやるからと言ってはいますがこの先親にかかってくるお金をどうしたらよいものか考えています。親の介護、世話のための貯金を改めてしておくべきなのでしょうか。今は親のための貯金はしていません。教育費、自分たちの老後、生活防衛費、税金用などの貯金でいっぱいいっぱいです。貯金の配分なども知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

鎌滝 雅彦 カマタキ マサヒコ
分野 相続・介護
50代前半    男性

千葉県 東京都

2021/05/11

現状の生活において、今後の生活設計の為に
毎月ある程度の貯蓄(貯金)をされているとのことですが、
まず、
今している生活設計の為の貯蓄(貯金)で
いっぱいいっぱいとのことですが、
今している生活設計の為の貯蓄(貯金)から
ご家庭の今後の生活設計に影響の出ない金額を
別貯蓄(貯金)することはやろうと思えばできますか?
ただし、
生活設計の為の必要と考えられる貯蓄(貯金)の金額は
絶対に切り崩さない事を大前提にしてください。

その上で、
もし別に貯蓄(貯金)できたら、その金額を介護にあてる原資を御考え下さい。

酷な言い方ではありますが、親御さんの介護に関する費用は、
親御さんの所有財産をもって賄うことを第一の考えること、
相談者様が仕送り等の援助をもって
介護費用を賄うことをされることは最終手段と考えることです。

なぜかというと、
お子様の教育資金の出費と異なり、
介護においての出費はいつ終わるかがわからない非常に不安定なものです。
それを最初から子供からの仕送り等援助の金額込で賄うとなると
相談者様自身の家庭の資産状況が不安定(不足が発生すること)になることにより
最終的には親御さん・相談者様双方共倒れの危険性を大いに含んでいるためです。

親御さんと相談者様とでしっかり説明・相談をしたうえで、
親御さんの現状資産の把握と親御さんの介護に仕送(援助)できる原資の金額を
親御さん・相談者様双方で確認・共有されたうえで、
親御さんの現状資産から介護資金を捻出することから始めることを強くお勧め致します。

実際に介護が始まった場合は、介護保険内での在宅介護となることも考えられますので、
それに備えて近くに訪問介護サービスがあるか?訪問看護サービスがあるか等を早い段階から
探しておくことをお勧め致します。

いずれにしても介護保険の申請をされることになりますが、
介護保険に関しましては、ここでお話するようも
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/
をご参照いただいてご理解をいただく方がよろしいかと考えます。

今回、あえて具体的な金額配分を記載せず、
「親御さんを介護する」ことについての一つの考え方を書かせていただきました。
なぜかというと、
それぞれのご家庭の年収や生活設計、将来の夢や希望があると思います。
そうした事をお聞きしないで、統計上の数字を並べても、ただただ混乱するものと
考えたためです。

相談者様と親御さんやご家族様・皆さまがご相談をしていただき、
「このように動き出してみよう」を方向性が出てきたときに、
またお会いさせていただく事ができましたら、幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

将来介護に関わる費用おしえてください。

現在53歳会社員で、妻47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。我が家の世帯年収は約900万円程です。私は、遠方に高齢の母が現在一人暮らしであるため、月一度は実家へ必ず帰省することにしているのですが、母にかかる費用などを月、年で見ていると今後もかなり掛かってくる(※老人ホームなど)かなと見込んでおり、これを実際自分に置き換えた時、一体将来の介護に対する費用はどれくらいの予算を考えていれば事足りるなのかな、とよく自身に対し自問自答する日々が続いています。私の預金などは現在1500万円、不動産資産は3000万円程といった所が今の現状です。将来娘や他人に迷惑をかけず、夫婦ともにお金に困らない程度で、介護が受けれる状態になる資金というのはいくらほど準備しておくことが理想なのでしょうか?教えて下さい。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/04/08

老後の介護問題

結婚する気がないので老後は独り身になる可能性が大いにあるのですが、その際に老後の介護が必要になった時に誰にしてもらうのか悩んでいます。流石に一人ではどうすることもできないので誰かを頼ることにはなってくるのですがその際には誰に頼む必要性があるのか気になります。両親はいない可能性が多いし独り身なのでその際には何か準備をしたら良いと思うのですがその際にはどんな準備が必要なのかどうか聞いてみたいです。また、その際にはどれくらいのお金が有れば安定した老後を過ごすことができるのかどうかも同時に聞いてみたいです。また、老後は老人ホームで有ればどれくらいのお金があれば一人でも大丈夫なのかどうかも聞いておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

介護をしてくれる人がいるか不安です

このまま結婚できずに将来一人でいる場合、誰が介護をしてくれるのだろうと不安になりました。私は兄がいるのですが兄もずっといてくれるという保証はないし、もし結婚できたとしても彼が私が介護を必要としたときに元気でいる保証もありません。もし介護を必要としたときに頼る人がいないとき、どうなるのでしょうか。一人で悩み続けるのでしょうか。とても不安です。そういったことを相談できる場や、独りの人を気にかけてくれるところがあるのでしょうか。また、介護がいるといってもお金がかかることだと思います。だれにも頼る人がいないとき十分な支援が受けられて介護を受けることができるのでしょうか。子供に恵まれていたいり、周りに元気な人がいれば問題ないことかもしれませんが、もし一人だったらと考えると怖いです。

女性20代後半 onabe.0209さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

地方在住の両親の相続について

現在私は家族と都内在住です。両親は地方で暮らし、父は会社経営をしております。現在父も70歳を超えてそろそろ引退を考えているようです。小さいころから会社と仕事に関しては母も私も口出しは許されずにおりましたので、相続に関しては漠然とした不安を抱えています。私には兄がおり、兄も父の会社で働いています。おそらく父の引退後は兄が会社を引き継いでいく流れになると思います。会社に関して私は現在株を保有している状態です。それから、自宅、資産についても心配しています。両親が建てた自宅に兄夫婦および子供も一緒に住んでいます。田舎ですので土地も大きいです。実は母が万が一のことがあった際に、私が不利になるだろうということを心配して、数年前から贈与税のかからない範囲で毎年私に100万円の送金をしてくれています。相続、贈与について勉強不足なのですが、この送金についても心配しています。実際の相続の手続きの際にどのような影響があるのか知りたいです。

女性40代後半 Toko39さん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

後で苦労しないために今からできる相続対策は?

父が山登りが趣味なのですが、突然の危険に対する備えが甘いと思えてなりません。雪が降っていても慣れているから平気とばかり言います。もしもの時の保険の状況も曖昧だし、死に対して考えが甘いというか、父自身のことも今後のこともひどく心配です。一応そういった話を一度したいと思っているのですが、登山好きの父にそんなことを言うのは事故を連想してしまい縁起が悪く、なかなか言い出せません。父は小規模ながら田んぼや畑も持っているし、持ち家の土地も広いので、相続のことを考えると手続きがたくさんありそうで今から眩暈がします。いざという時のために、父が元気なうちにでき、後に少しでも楽になれる最低限の相続の用意を教えていただきたいです。

女性30代後半 sakura_hanamiさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答