2021/04/30

障害者手帳がないと就職できない

女性50代 みかん大好きっ子さん 50代/女性 解決済み

私は「てんかん」と言う障害を持っていて、一応「自立支援医療受給者証」は発行してもらっています。ただ車も運転できますし、薬を飲めば発作が抑えられるので「障害者手帳」は発行をお願いしても受理されませんでした。だけど障害者であると言ったらどこの会社も不採用になるしかといって「障害者求人」に応募したくても「障害者手帳」がないと駄目と役所も職業安定所も取り合ってもらえません。障害を隠して入社したこともありましたがやはりわかった途端に解雇されてしまいました。このままもうずっと就職先が見つからないのかと不安でたまりません。「障害者手帳」の発行されない「障害者」が就職先を見つけるのにはいったいどこに相談に行けばよいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他
60代後半    男性

全国

2021/05/03

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、障害者手帳が発行されていないのであれば、あえて障害について、告知並びに申告する必要もありません(クローズ就労と言います)。従いまして、てんかんを理由に退職させられたのであれば、不当解雇であり差別行為として撤回を求めることが出来ます。しかし、発作が起きた時には、状況を理解できない周りの人は慌てることもありますから、応募時に多少のことはオープンにしておくほうが、職場の上司や仲間からの理解は得やすと考えます。

従いまして、障害者としての業務制限もなく就労出来きる状態であるものの、医師から注意されている業務などは、診断書によって事前に理解してもらうことで、個人としての能力を理解してもらえば、大きなデメリットと思わない方が良いでしょう。つまり、ある程度の障害をオープンにすることで、採用枠が少ない障害者求人に頼ることなく、就職活動の間口を広げることが可能となります。当然にハローワーク等の対応では、差別的な対応をすることなく、地元企業を紹介をしてもらえると思います。

企業の採用担当者や経営者も、事前に発作などの障害がある旨を理解していれば、不当な対応や差別をする人は少なく、むしろ、個人の能力を重視しており、過去の知見に基づく実績重視で採用されるケースもあるでしょう。また、民間の就職斡旋会社には、さまざまな対応能力を有したプロのアドバイザーが在籍していますので、正直に御相談なされることも大切なことです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/30

主人の義母がお金の無心をしてきます

主人の義母がお金を無心してきます。主人は中高一貫校で6年間寮に住んでいて、大学も一人暮らしの私立大学です。なので莫大な学費がかかっていたのですが、今更ながら、いいところにいかせたんだからお金を返せといってきます。社会人になってからも旅行資金を払ってもらったらしく、そちらも返せと言われています。義母は離婚して一人暮らし、完済しているマンションに住んでいます。仕事もしてないし、貯蓄もあまりない為将来不安なんだと思います。義父は介護施設に入所していて、毎月諸費用はうちが出しています。本当はそのお金は義父の年金から払える額なんですが、そのお金を義母が握っているためです。本来施設に払うはずの義父の年金を使っているし、学費をだすのは親の当たり前の務めだと思うのですが払わないといけないのでしょうか。

女性30代後半 たけさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2022/05/05

借入の法的整理と投資中の資金について

まず、借入の状況は次の通りです。 ・楽天銀行 スーパーローン 約9年前から開始 年利7.4% 残高260万円 現在4万円/月返済 ・J.Score スコアレンディング 約2年前から開始 年利6.9% 残高109万円 現座24,000円/月返済 ・日本政策金融公庫 教育ローン 3本を返済中 約8年前から利用 年利2.4%~1.75% 残高180万円 3本合計で4万円/月返済 ・イオンプロダクトファイナンス マイカーローン 約7年前から返済 年利3.5% 残高30万円 毎月20,100円・年2回3万円を増額 一方、収入は、私が年間税込620万円(給与手取りは通勤費除き37万円位、賞与は手取り24万円×2回)、企業年金が月額換算3万円位、妻が月額5万円程度のパート収入があります。 住宅ローン(JAバンク、年0.65%)は月8万円です。 尚、6月で満65歳を迎え年金支給対象となりますが、僅かな超過ですが月額47万円以上の総収入がある事で満額は出ないとお聞きします。金額は色々な説があり、出てみないと確定できません。 現在の会社では管理部門管理職で、70歳位までは勤務する予定ですが、体力との相談で、時間を削減して多少収入が減る可能性もあります。 また一方、自己資金として株式や投資信託で運用中の資金が約200万円と保険積立が家計上で70万程度ございますが、運用中でありすぐに換金しますと損失が発生する見込みです。 住宅ローン以外で月12万円の返済はかなり厳しく、今後基礎年金が出始めましたらそれは全額返済に回したいのですが、一般的見地から今後このまま継続できるものかどうか、減額する方法としてはどういったものがあるか、任意整理や民事再生を直ちに検討すべきか、お聞き出来れば幸いです。 尚、現在の借入のきっかけは、前妻との間の子供が家庭内事故にあった事による、前妻からの損害賠償裁定です。30年以上前の話ですが、完全に前妻側に偏った裁定であり、多いときは月額20万にも上り、その後私も再婚して現在の家庭を持っておりました為、カードローンで生活費補填を行わざるを得ない状況でした。一言で申しますと、これを発端とした借入です。 上記借入に対し、やはり任意整理か民事再生に頼るべきか、ご意見を頂ければ幸いです。

男性60代後半 ダンヒル三四郎さん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/06/08

注意したくてもできない

私は中小企業で正社員として働いています。同種の内容を行っている人は上司を含めて4人しかおりません。同性ばかりで陰湿な雰囲気もないと最初は思っていたのですが、気の合う人もおらず、普段は会社の人や上司の愚痴や悪口ばかりで聞いているこっちがいつも嫌な気持ちにさせられています。もちろん、上司などに対して思うところはあるのですが、普段飛び交っている言葉があまりにもひどく、舌打ちなどもあり、その状況に非常にストレスを感じます。また、同僚に対しても言葉遣いの面だけでなく、朝からずっと仕事をせずにネットばかり見たりTwitterをしていた割には自分が忙しくなったりするとガサツになり物をぞんざいに扱ったり、機嫌が悪くなりPCのキーボードを叩く音が部屋に響き、話しかけるなというオーラを出してきます。普通に仕事をしていてくれているのが分かれば私もそこまで思うところはないのですが、普段のサボリを知っていたり、その人たちがきちんと出来ていない仕事を私が別途データを集めてフォローしている部分があるので何とも言えない気持ちになります。上司にも相談したいのですが、悪口の発端が上司のことも多々あり、他の人たちが同調するので相談するわけにもいかず、話を合わせないわけにもいかない状態です。社員数50人程の小さい会社なので上司の上は社長や会長などしかおらず相談しずらいです。なんとかこの状況を変えることはできないのでしょうか?

男性40代前半 kansagさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/08/23

携帯電話を格安に変えるかどうか。

昨年子供を産んだことにより、仕事を辞めたため、旦那さんの給料だけで生活をすることになりました。それにより、固定費を見直すことにしたのですが、携帯電話の料金が高いことに気づきました。お互い大手キャリアを使っているので、格安に変えようかという話になったのですが、通信状態が良くないなど悪い話も耳にします。本当に格安に変える必要があるのか、我が家の家計状況からするとどちらが正しいのか悩んでいます。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/28

結婚するためにどう資産運用や副業をするべきか

現在、結婚を予定している相手と2人暮らしをしています。そこで一つ悩みですが、相手も働いてはいますが、自分自身の勤務先の収入が下がり、それにも関わらず仕事量が増え、嫌な会社の上司達に振り回され精神的にもキツくなってきました。このままでは結婚するのは金銭的に難しく、特にもし子供が産まれたとなると今の収入では相当厳しいものになります。ですので、自分自身で資産運用や副業、など何かをスタートし今の職場のようなストレスから解放された良い環境、そして自身のコンディションが良い状態で変化していきたいと真剣に考えています。そこでプロの方々の意見やアドバイスをぜひ聞かせてください。

男性40代前半 keitaさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答