2021/04/28

退職金の大小

男性30代 doujimayoshiteruさん 30代/男性 解決済み

自分は31歳の会社員です。まだ先のこととはいえ、いずれもらう退職金についてとても興味があります。この退職金なのですが、相場はいくらくらいなのか気になるところです。会社によって差異はあると思いますが、上から下までの金額も知りたいです。また、退職金はどうやって決まるのかということも知りたいです。同じ会社の同じ社員でももらう金額に差がでるのか、出るのならどういった部門から金額の大小が決まるのかというこの道の計算方法について知りたいです。転職したら何ももらえなくなるのかという特殊なルールもあるのなら知りたいです。できれば、一番高額で確実に得られる最残の道を知りたいです。そして退職金にも宝くじのように税金がかかるのかということも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 退職金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/30

 企業の就業規定の中に退職金規定が定められています。その内容は会社によってさまざさまで、上場している企業であっても、退職金制度がない会社もあれば、零細企業でも立派な退職金制度が導入されているところもあります。

 退職金の上限下限ですが、上限は退職時の社内での肩書、勤続年数によって異なるのが一般的です。取締役になれば、役員退職金ということで、億単位で支払われることもあります。なお、下限はゼロ円です。

 因みに平均ではないですが、目安としては、大手企業の大学卒で勤続38年(60歳定年)で、平均2,500万円と言われています。

 退職金規定のある企業の場合、肩書が高いほど、また勤続年数が長いほど、退職金が多くなるのが一般的です。また、部署によっても異なる傾向にあり、職種によりますが、営業職などは高い傾向にあります。参考になるのは、給与規定で、給与額をベースに退職金額を決定している所が多くあります。

 最後に、退職金は、退職所得として、所得税・住民税の課税対象ですが、退職金が給料の後払い説という考え方を採用しているのか、他の所得とは別の申告分離課税を採用し、また勤続年数によって退職所得控除が増える(税金が低くなる)ような制度になっています。
 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

退職金の使い方について

現在40代で正社員として勤務しています。こどもはまだ幼稚園に通っています。老後についてそろそろ考え始めないといけないなと思っているのですが、こどもにこれからますます教育奈央dの面でお金がかかっていくことが想像できるため、なかなか思いが至っていません。まだ年数はあるのですが、そのような中で退職金の使い方を今から考えておきたいと思います。上記のようにこどもにまだまだお金がかかっていくなか、住宅ローンも残っています。よく聞く話では退職金でローンを完済するケースをよく耳にしますが、私のようなケースの場合にはどのようにするのが適切だと思われるでしょうか?定年が過ぎても旗れkるのデアレアそのまま働いていきたいと思いますが、子供の教育資金と老後の資金、受託ローンという3つの大きな課題がある中でどこに重点を置いて考えた方がよいのか教えていただければと思います。

男性50代前半 m601501さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

退職金の使用方法は主人任せで不安

もうそろそろ退職金のことについて考えて行かねばならない時期ですが、困ったことが有ります。退職金を夫婦の老後のお金として充てる家が多いと思いますが、うちは退職金は主人が全て管理し、今後自分の相続に全て充ててしまいそうなのです。それは仕方ないと思いますが、そう思う一方、退職金って、夫婦で稼いだお金ではないかな?とも感じるのです。そこでですが、主人が稼いだ退職金は夫婦の老後に使われるべきなのか、それとも主人の相続に全て使ってもおかしくないのか、その辺りをみなさんどのように切り分けているのかが知りたいです。色々な家庭が有るので一概には言えないとは思いますが、何か似たようなご家庭の例が有ればお教えください。

女性60代前半 kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

各企業での退職金の差につきまして

私が老後の資金の中で不安を感じている場面としまして、老後におきまして、気になる内容としましては、年金もあるのですが、その前に、老後の退職金と言うのが非常に気になっております。老後に退職金としまして、どの程度の退職金が出るのか?と言うのは勤続年数についても全く異なってきますし、また、所属している企業レベルについても左右される部分であると思われます。そこで、平均的な民間企業での退職金の金額を知りたいなと思っております。どの程度の退職金が頂けるかと言う面につきまして、非常に気になっておりますので、恐らく私だけでなく中年の夫婦について、特に奥さまにつきましては、凄く気になされている部分であると思いますので、主人の退職金が平均でどの程度もらえるのか?と言う点について知りたいと思っております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答
2021/03/09

転職しようか迷っています。

現在47歳の会社員ですが、3年後の50歳ぐらいで転職したいと考えています。現在の職場は人間関係が悪く、限界を感じています。部署を変わろうかとも思いますが、思い切って転職しようかと。とくに目当ての次の職場があるわけではありませんが、3年後に退職した際に手に入る退職金(約1千万円)に魅力を感じています。今後20年ほど今の会社に居続ければおそらく2千万円ほどもらえるでしょうが、それでは遅いような気がしています。小学校高学年と中学生の息子が二人居ますので、20年後の2千万円より、3年後の1千万円が欲しいのです。現在は事務職ですが、次の仕事は、贅沢を言わなければ、何がしか見つかると思います。こんな私の考え方は、甘いのでしょうか。

男性50代前半 yuichizzrさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

退職金等の運用のやり方

現在、配偶者ありで子どもなしで、配偶者は会社員で勤務しており、自分が今回退職いたしました。退職金と預貯金等を合わせて5,000万円弱あります。ペイオフ関係で1,000万円ずつ分けて金利の高い定期に預けています。投資信託と合わせる定期の商品もあるのですが、手数料等を考えると投資信託不安があり預入しておりません。株式等も経験がなく、低金利時代だからこそ不労所得的なものを得たいと考えています。配偶者が勤務を継続しており生活には支障がありません。退職金プランで高い金利の所に預入をしておりますが、預入3か月とか6か月と期間も短く、期間が過ぎると普通の利率に下がってしまいます。当分使い道のない預金等を、安全に損がなく運用するにはどのようにしたらよいのでしょうか?

女性50代前半 shu3so2さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答