扶養家族の確定申告

女性40代 あおめだかさん 40代/女性 解決済み

現在、専業主婦をしております。以前はパートを扶養の範囲内で行い、年末になると、世帯主である主人の会社で扶養控除していました。
しかし、コロナ化で、生活様式もかわり、小学生の子供のサポートをする機会も増えたため、「在宅ワーク」で仕事が出来ないかと模索しているところです。

現在は、モニターやアンケート(1件数十円!)など、微々たる収入ではありますが、今後、ライターなど仕事の幅を広げて行きたいと思っています。

そこで、微々たる収入ではあるのですが、それには源泉徴収は適用していません。これは、確定申告が必要なのでしょうか。年間38万円までは、所得免除の範囲内だから構わないという認識なのですが、正確な情報が知りたいです。

また、株式投資もしており、年間収益でいえばマイナスにもなったり数万円プラス程度です。ほぼ優待や配当金目当てで行っています。

こちらの収入も雑所得として計上する物だと思っています。

扶養の範囲内で、これらの所得があった場合、個人で確定申告が必要なのでしょうか。詳しくお聞かせ下さい。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/26

ご相談頂き有難うございます。在宅ワークと株関連の所得の税金についてお答えします。

在宅ワークなどの収入についての税金は、収入から必要経費を差引きした所得が48万円以下の場合は、確定申告は不要です。従来は38万円でしたが、2020年(昨年)から48万円になっています。在宅ワークに必要な費用、例えば材料費や直接かかった費用を差引きできます。
この在宅ワークのほかに、パートなどの給料収入がある場合は、在宅ワーク収入は副業となって、20万円を超えると確定申告が必要ですので注意をしてください。

株関連の税金は、源泉徴収有りの特定口座でしょうか、あるいは一般口座でしょうか。源泉徴収有りの特定口座の場合は、源泉徴収済ですからそのままで確定申告は不要です。
一般口座や特定口座の源泉徴収なしの場合は、株式などの譲渡益(売買益)と配当収入が20万円以下の場合は、確定申告は不要です。20万円以上の場合は、確定申告が必要になります。

配偶者控除が適用される収入の範囲は、在宅ワーク等の場合は配偶者収入48万円までは配偶者控除38万円がありますが、48万円~133万円までは徐々に減額されます。なお、夫の収入が900万円以上の場合も配偶者(特別)控除が減額されますので、注意が必要です。

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/26

あおめだかさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

お子様のこともおありで在宅ワークをご検討中とのこと、
応援させて頂きます。
コロナ禍で、いい意味でオンラインでの仕事などがしやすい
環境が整ってきていると思いますので、ぜひこれをチャンスと
捉えて取り組まれて下さい。

ご質問の件ですが、モニターやアンケートの収入は雑所得という
くくりになります。ライターのお仕事も単発であれば雑所得、
お仕事として継続してなされるようになると事業所得という
くくりになってきます。

所得税の確定申告と言う点で言えば、年間20万円までの収入に
関しては「申告不要」です。

ただし、お住まいの市区町村への「住民税の申告」は必要になります。

ただ、結果的には、住民税も所得が43万円までであれば、税金上の
扶養の範囲内になってきます。

雑所得の計算としては「収入-かかった経費」が所得となります。

株式投資に関しては、売買ででた利益は「分離課税の譲渡所得」
配当金や分配金は「配当所得」になります。
株式投資の口座を開く際に「特定口座(源泉徴収あり)」で
取引をされていれば、証券会社で計算してくれて納税関係は
完結します。扶養の判定に影響をしてくる所得にも加味されないので、
気になるようであれば、「特定口座(源泉徴収あり)」で
有価証券を保有されることが良いのではないか、と思います。

以上、ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の確定申告

私はパートで働いていて、収入が少ないです。そのため、副業をして、少しでも稼ごうと思っているのですが、年20万円以上副業で稼いでしまうと、確定申告が必要になると聞きました。なぜ20万円なのか、そして、20万円以上副業で稼いで申告しなければどうなるのか、行政にばれるのか、など、副業に関する課税について詳しく教えてほしいです。本業での収入が少ないから副業をするのに、たった20万円で課税されるのは納得がいきません。20万円をすこし超えるくらい、100万円以下の副業収入でも行政にばれて徴収されている人はいるのでしょうか?具体的にどういう状況でばれて徴収されているのか、実例で説明してもらえると、大変ありがたいです。日本が少しでも副業に対して寛容になればいいと思います。

女性30代前半 ドリームネットシステムズさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

フリーランスの効果的な節税方法

自営業をしているため、毎月の経費処理や確定申告など、事務作業に追われ、なかなか効果的な節税方法を考えたり調べたりする時間がないのが悩みです。自分が行っている方法で本当に節税できているのか?もっと効果的な方法はないのか?簡単に知れて、尚且つ実践しやすい方法があると嬉しいです。とくにフリーランスの場合、私生活と仕事が重なる部分が多く、どこまでが経費として認められるのかわからない場合も多く、そういった部分に関して明確な指標をもらえたり、疑問に思った時にすぐやり取りできるようなサービスなどがあれば良いなと感じたこともあります。日常的に「これはどうしたらよいの?」と思いながらうやむやにしてしまうことが多いので、そこをすっきりと解決したいというのが一番の悩みです。

女性40代前半 may_001さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

確定申告について

FXトレードをしています。しかし今年は損益はマイナス60万です。たしか損益は繰り越せると聞いたことがあります。今回はどのような形で申告すればいいのでしょうか?証券会社が勝手に手続きしてくれるのでしょうか。それとも確定申告会場に出向いて自分で書類を作成するのでしょうか。その場合自分で用意する書類は何でしょうか。自分は会社員で給与所得があります。年収約400万くらいです。今後もFXはもちろん投資信託などにも積極的に取り組んでいこうと思うのですがその場合税金が気になります。一番お得で確定申告などの手続きが簡単なおすすめな商品とかはあるのでしょうか。できれば利益が出ても証券会社が勝手に手続きしてくれて自分は特にやることがないといったものがいいのですが。

男性30代後半 whhn26さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

控除の内容がわかりません

税制の優遇措置、控除されるものの対象、額、条件などを詳しく知りたいです。また、印税収入、不動産収入などの不労所得がある場合、個人として白色申告をするのが楽は楽なのですが、法人格を持って青色申告をすると最大60万の税金が優遇されると聞いたのですが、青色申告の仕方が複雑のように思え、また一度個人で白色申告をしてしまうと、その後青色申告に切り替えることができるのかもわかりません。可能であるならどのような手続きが必要か、税務署に行って申告をし直すのか、まずは法人格を取ることが先なのか、教えていただきたいです。弥生の会計ソフトみたいなものもありますが、全くの素人が見てすぐに実行できる内容ではありませんでした。

女性40代後半 machi2319さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年間の収入が20万円以下の場合、確定申告はないのか?

私は、3人の子を持つ専業主婦ですが、子育ての隙間時間を利用してライターの仕事やフリマサイトでハンドメイド作品を販売しています。売上は年間で約18万円程度なのですが、この場合確定申告をする必要があるのでしょうか。同じように活動している知人からは、年間の売上が20万円を超えない限り確定申告は必要ないと聞いたのですが、本当に不要なのか心配です。次に、日々の売上や経費について、記載の仕方等がわかりません。具体的には、ライターの仕事によるものとハンドメイド作品の販売によるものをひとつの帳簿にまとめて記載しても良いのでしょうか。また、仕入や耗品等を購入した際、その費用には消費税が含まれていますが、帳簿に記載する際には消費税と本体価格を区別する必要がありますか?教えていただきたいです。

女性30代前半 みにみなさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答