2021/04/22

老後の資産運用について

男性40代 NISHIO_Kazuoさん 40代/男性 解決済み

老後に、ローリスクで安定的に資産を増やす方法を知りたいです。
老後にはまとまった資金ができていると思いますので即座に使用する必要ない資金は何らかの運用をしておくのが望ましいと考えております。一方、長期投資はできないため、資産の増減が激しい金融資産への投資は好ましくありません。元本はほぼ保証されながらかつ、年利1%以上、望ましくは5%以上得られる金融商品が理想です。元本保証をうたっている金融商品は世の中にあるものの、利率が高いものは詐欺的なものがほとんどで、また、詐欺でなくても実質的に例外的な事例の発生で元本保証にならないものが多くあります。
こういった中、確度、信用が高いローリスクハイリターンの金融商品の選別、紹介が可能なファイナンシャルプランナーが存在すると話を一度聞いてみたいところです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/25

ご相談頂き有難うございます。老後資産の運用についてお答えします。

ノーリスクで利率は少なくても良い運用法はありませんかとのご質問ですが、ノーリスクで0.05%(個人国債)以上のリターンがある金融商品は現在ありません。あるのはリスクを減らす方法を考えながら運用することです。
実際にコロナ禍のこの1年間は運用成績は極めて好調と言われています。ただし、リスクを取った人がリターンを得ていますが、明日のことは分からない世界です。

リスクを軽減する方法は、分散、長期、積立と言われていますが、自身の金融資産の中で、何%をリスク資産に向けるかが一歩ではないでしょうか。「100%ー年齢」±アルファーとも言われますが、個人毎のライフプランの中で考えることだと思われます。
仮にリスク資産への配分を40%の決めた場合も、さらに3分配して高リスク資産、中リスク資産、低リスク資産と分散するのが良いでしょう。

リスク度と共に入手費用(手数料)や保有コスト(管理費用・信託費用など)の高低も運用には大切です。入手コストや保有コストが低いのは株式、高いのは投資信託です。
金融資産運用は、人頼み・人任せでは成功しないかもしれません。自分で投資運用を学んでみるのも一つの方法です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/28

老後の備えに民間の介護保険に加入すべきでしょうか?

私は1度結婚に失敗し、今の所再婚するつもりは全くありません。子供もいない事から、恐らくこのまま老後も1人で暮らして行く羽目になるだろうと覚悟しているのです。もっとも40代半ばの今はまだ特に健康面に問題はなく1人で暮らしていますが、老後となるとやはり1人暮らしは心配な面はあるのです。特に身体の自由が利かなくなると1人で暮らす事も出来なくなり、介護施設に入る事になると思うのですが、自営業者で退職金もない私が老後にそういったお金を自力で用意する自信はありません。だからこそ万が一の場合を考えて、今からでも備えをしておくべきではないかと考えました。そこで思い付いたのが、民間の介護保険に加入するという方法です。私の様に将来頼る相手がいない場合、もしもの場合に備えて今の内に、民間の介護保険に加入しておくのは賢い選択と言えるのでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保有しているマンションの相続について

親が保有しているマンション(一室)の相続についてご相談したいことがあります。親が80代後半と高齢になってきましたので、そろそろ相続の準備をしておきたいと思っています。相続する物件は、築後約15年の3LDKのマンションで、地元の相場で売買すると2000万くらいとのことです。これを、子である私と弟で当分に相続したいと思っております。しかしながらマンションの一室を「二人で半分ずつ相続する」ということは可能なのでしょうか。また、そうした場合、相続税や、今後の固定資産税は、私と弟、それぞれが納付することになるのでしょうか。また、それぞれの権利を他の人物に譲ることはできるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/24

実家の不動産の相続税対策

私は3人姉妹の末っ子です。実家は田舎で農業をしていたので、父が数年前に亡くなった際に母が30筆程度の畑と、実家の土地建物を相続しました。その際、母は多額の相続税を支払ったと言っていました。私の1番上の姉は、数年前に他界しており、2番の姉は県外に住んでいて管理が出来ないので、母が亡くなった時は、実家の県内に住んでいる私が、実家の土地建物と畑を相続する事になるだろうと考えています。しかし、私も家庭があり、頻繁に実家の掃除などに行く事は難しいですし、農業を出来る訳でもないので、畑の管理もどうしたらいいか分かりません。そして、そのまま相続すると母の様に多額の相続税を払わないといけないかと思うとそれも不安です。管理にも相続税にも不安があるので、相続放棄も考えましたが、相続放棄だと母の預貯金なども相続出来なくなる様なので、不動産の相続だけをしないなど、何か相続税を減らす対策はありますか。

女性30代後半 白やぎさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/17

親の介護で精神的にも金銭的に苦しく、アドバイスをいただきたいです

40代男性です。実家の父親の介護がつらくなってきました。3年前に腕を骨折しそれ以後父は主にベッドで過ごすようになりました。徐々に自力歩行ができなくなり、現在は介助がないと歩けない状態です。父の通院時に介助をしていますが、通院時に支えるのも大変になってきました。自宅で過ごす際は実家の母が介護していますが、通院時は母では支えきれず、私が介助しないと通院できないくらい足腰が弱くなっています。私自身、精神的な病気のため通院をしているものの、父親の通院のたびに介助しなくてはならず、自分の調子が悪くても避けることができません。そのたびに精神的な負担を感じており持病も悪化しており、自分の治療にも支障が出ています。このままだと父の介護もさることながら、持病がさらに悪化してしまい生活もままならなくなってしまいそうです。私は持病のため仕事もできず金銭的にも苦しく、今後どうなってしまうのだろうという思いばかりでいっぱいです。なんとか、この状態を抜け出したいと思いますがどうしたらよいかわかりません。何か良いアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。

男性40代後半 みくみくさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

親の介護にかかる費用

46歳の会社員です。夫婦で共働きをしています。夫の母親が現在一人暮らしをしているのですがつい半年前に脳梗塞で倒れて現在軽い麻痺があります。今はなんとか一人暮らしができていますが最近少し認知症も出てきているので近いうちに一人暮らしは難しくなると思います。かといって我が家に引き取って介護をするには共働きなので難しい状態です。特養のほうにも問い合わせてみたのですが300人以上の待機状態ということで、こちらは絶望的でした。そうなると、義母の介護はどうなってしまうのか不安でいっぱいです。有料老人ホームなら待機せずに即入居できるらしいですが、調べてみたら入居金とは別に月額利用費など、とても我が家では捻出できない費用だとわかりました。義母は年金も少ないので今後どうすれば良いのか頭が痛いです。良い案がありましたら是非ごアドバイスをいただけますか。

女性50代前半 blue islandさん 50代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答