2021/04/22

50代から仕事に対するスタンスを模索中です。

男性50代 goldencross3さん 50代/男性 解決済み

50代になると仕事の内容が変わるわけではないですが、役職定年になったり、インセンティブが減ったりするので、モチベーションを維持する方法が悩みどころです。年金不安もあり70歳まで仕事をしたいですが、60歳を過ぎて収入が半分になっても会社にとどまるべきか、新しい仕事にチャレンジすべきかも悩みます。
また在宅勤務の時間が増えて、部下の育成ができなかったり、ちょっとした雑談や仕事の話ができなかったり、得意先への訪問の機会も減り、社内外のコミュケーションのとり方について考えさせられます。
通勤時間などがなくなった分、今後を見据えてどうようにスキルアップすればよいか、副業をはじめたらよいかなど模索中です。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 副業
60代後半    男性

全国

2021/04/24

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ウィズコロナにおける働き方は大きく変化しました、おそらくアフターコロナにおいても継続される可能性もあります。このような混沌とした、社会情勢にマッチする働き方は本当に難しい選択が伴いますが、大切なことは組織から個への変化が著しくなる可能性があるでしょう。つまり、組織間の連携から、個の連携によって仕事が集約される可能があり、能力がない社員は、ポジションを失う事が懸念されます。

そのような、将来を見据えた場合には、ポストによる仕事ではなく、個の能力に基づく仕事が主流になりますから、ネット環境下での情報への対応力や、情報発信力、文書理解力、イノベーションなどが不可欠になります。つまり、日本型の資本主義である、コミュニケーション能力依存型は衰退し、個人の成果を求める傾向から、小さな集団による大きな成果を求められるでしょう。

そのような、環境変化に耐えるには、上記以外の能力にプラスして、高齢者であっても継続する努力と知見が必要となりますから、収入に合わせた仕事の仕方から、業務選択型もしくは業務開発型に変化してゆくでしょう。

続いて、時代の変化に備えて、副業を選択するのであれば、業務委託型=スキル重視が望ましく、いわゆる経営者としての感覚を研ぎ澄ませる知見が必ず大きな武器になります。

あくまで、企業人としての70歳プランですが、自分に適した業務を社内起業とするような意識で対応出来れば、コミュニケーション能力以上の人間関係を築くことが可能であり、高齢者雇用でも充実した毎日を得られると考えます。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 副業
40代前半    男性

全国

2021/04/24

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に60歳時点で倍の4000万円程度が必要です。また、もし子供がいなければ老後は独居老人・老々介護となりますから、1人500~1000万円程度の介護費用も準備しておきたいといえます。仮に合計5000万円を約10年で準備するとすれば、一年あたり500万円ほどの貯金が必要です。4000万円だけでも準備できている世帯は2割にも満たないのが実情ですが、あなた様の老後資金の準備具合はいかがですか?まずはこのような視点で、現在と今後を考えてみましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず上記の老後資金準備が不十分なら、そもそもモチベーションの問題ではありません。ご存じの通り老後は働けても収入半減+70歳までが基本です。働いてもなお大きく足りそうにないなら、今すぐ大掛かりな対策を取る必要があります。逆に老後資金準備が十分ならムリに働く必要はありませんから、ムリにモチベーションを維持する必要もないので、改めて「自分のやりたい、やってみたい事」にチャレンジしてみることがおすすめです。いずれにしても、モチベーション維持の基本は「未来を見据えること」といえます。現在の環境に未来が見いだせないなら、変化を意識してみましょう。

少し補足させて頂きます。仮に老後資金準備が大きめに不十分な場合、今から取れる対策の一つが「独立」です。独立して相応に成功すれば60歳以降も長く稼げます。転職もアリですが年齢的に厳しい可能性が高く、仮に転職できても大きな年収アップは望みにくく、定年に関する事情も大差ありません。モチベーションの点からも、転職よりは独立のほうがおすすめです。また「資産運用」に取り組むのも一つの手段といえます。そもそもとして、最近では早期退職も一般的ですから、60歳までこのまま働くことさえ目論見通りにいかないかもしれません。まずは老後資金を念頭に置いて、これから何をすべきかじっくり考えてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/24

続けられる副業について

現在資金管理について勉強中の身です。今まで資金管理はおろか、貯金をほとんどした事がありませんでした。子どもが大きくなるにつれて貯金がいる事はわかっていますが、まずは収入と支出のバランスを見直し1年間で100万円貯めようと思い実現出来ました。その中で現在働いている会社は年功序列があり、収入を増やそうとしても数年、数十年という時間がかかってしまいます。そこで、副収入に目をつけ副業を始めようと思いましたが、公に出れない職業という事もあり、どの副業も敷居が高く感じております。続ける事が一番重要だと思いますので、続ける為に必要な事や考え方等あれば教えていただきと思います。また、現在の収入は450万程度ですが、税制面も考え、適正な副収入ラインなど教えていただければ幸いです。

男性30代後半 kuro29wさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/07/08

自分と配偶者ともに借金返済を抱えています

わたし、配偶者共に独身時代の借金返済を抱えています。私個人では120万円程度、夫は正式にはわかりませんが車が買える額と言われています。旦那の方は複数社から借りていたので弁護士事務所に相談に行き、今は一括で毎月決まった額を返済しています。(その額は教えてもらっているので家計管理はできています。)共働きで世帯収入は低くはないと思いますが、今後子どもができた場合のわたしが働けなくなる期間を考えるといつも不安です。フルタイムで働きながら副業も探していますが、小学生のお小遣い程度も稼げない状況です。資産運用はそもそもの元手が出せない状況のため、自分の安心のためにも何かしておきたいのですが、できることはあるでしょうか。

女性30代前半 nishikawa519さん 30代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/29

資産運用について教えてください

40代夫婦で幼稚園児の子どもがいます。持ち家なのでローンはありません。会社員の夫の年収は約360万円です。経済的には厳しいですが、子どもが小学校一年生ぐらいまでは専業主婦として子育てをしたい気持ちがありました。しかし、夫の残業が減った分、収入が減っている状態です。私も早めに仕事をして収入が減った分を補おうと思っています。しかし、それでも子育てをしながらの仕事では、夫の収入が減った分をカバーできない気がして不安です。現在、預貯金が600万円ほどありますが、その一部で資産運用をしたいと思っています。資産運用について何も知らないので、できるだけリスクが少なく素人でも失敗の少ないものを教えてください。

女性40代後半 m.kumakiさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

副業の確定申告について詳しく聞きたい

私は本職は事務職(正社員)の20代女性です。数年前から副業をしています。あくまでお小遣い稼ぎというか、「医療費などの足しになれば」という程度の金額しか稼いでいませんでしたが、最近、ありがたいことに継続して案件を頂けることも増え、気づいたら副業での収入が増えてきていました。それ自体は嬉しいのですが、気になるのが確定申告についてです。恥ずかしながら、私には確定申告に関する知識がほとんどありません。今は意識して仕事をセーブし、確定申告をしなくていい金額に収まるよう調整していますが、それも自分の可能性を狭めているようで良くないのではないかと思い始めました。そこで、副業での確定申告について、概要やオススメの方法などを教えてほしいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

イラストレーターの副業

現在、契約社員として都内で働いている25歳です。月収は手取り19万円ほどで、将来的にはフリーランスのイラストレーターとして働くことを夢みております。そこで、イラストレーターになるための準備として、現在の会社で働きながら、合間の時間で副業としてイラストの仕事をしようかと考えております。会社は、上辺は申請すれば副業OKで、まだ上長に相談はしておりません。まだ、自分が副業イラストで月にいくらくらい稼げるものなのか、目途がまったく分からない状態なのですが、会社に言わずに副業をしても問題のない範囲の副業月収はいくらくらいなのでしょうか。また、いくら以上稼ぎでてくると税金などで問題が出てきて、例えば個人事業主として開業したほうがお得など、教えて頂けますでしょうか。

女性20代後半 YUKINO610さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答