2021/04/22

今後母を老人ホーム探しにおけるやり方などを教えて下さい。

男性50代 tmltetsusumiさん 50代/男性 解決済み

私は現在53歳。妻は専業主婦で、独立した子供が一人います。相談内容は、実母介護の件となります。
現在母は実家1人暮らしの中、私が月一度は帰省して母の介護をしております。
最近の話ですが、先月の11月に母が自宅で転び入院。その後1度転院して今はリハビリ中ですが、母の今後について、実家で一人で生活することは困難と私自身判断しており、これを機に老健、または老人ホームを探しているところですが、私が遠隔に住んでいることと、実家のある地域には既に親戚もいないため、施設関係に電話すると入居拒否という結果が連続しております。
現在は医療系の病院で入院となりますが、もうそろそろ、その病院からも退院せねばならないのが現状で、今の状態で、再びもとの一人生活に戻ると、大変厳しい事態が今後想定されます。現在母は89歳。少し認知も出ており、物忘れも激しい状態です。
私みたいに遠隔で介護し、地元に親戚も既にいない人間にとって、このような場合どういったやり方で、施設などの入所先を決めていくやり方があるのでしょうか?因みに市の介護課、地域包括にも相談済みであり、今の病院から、老健や、老人ホームを考えている場合、ケアマネを紹介することは出来ないと言われ、個人で施設に複数電話して確認しているところです。以上宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

中嶋 康仁 ナカジマ ヤスヒト
分野 相続・介護
50代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/25

tmltetsusumi様、大変なご状況でいらっしゃいますね。
以前の勤務先の関連会社で、高齢者の施設入居時の身元保証や
入居後の支援業務を行っておりました。
施設や病院にとっては、緊急時や万が一の際にすぐに対応してもらえる方
そして施設費用や入院費用等の連帯保証人が重要です。
例えば、緊急入院時の付き添い、治療の判断、入院一時金の支払い
ご逝去後のご遺体の搬送や施設の後片付けや施設料の清算等々です。

お母様のお住まいの地域にもよりますが、NPO法人も含め
複数の団体で上記のような支援を行っております。
団体により支援内容や、費用は結構異なりますが
ネット等で検索しコンタクトをとってみては如何でしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

年の差夫婦のこれからのお金の話

年の差夫婦です。二回りほど違います。子供は独立し同居しています。主人はまだしばらくは仕事をする予定です。生活費は大丈夫だと思っておりますが、所有する家のメンテナンスだとか、増えるであろう医療費、あと、そういう出費もあったのか、、という事への対処など、考えれば不安になってきます。年の差夫婦が考えておくべき事などがあれば知りたいです。老後資金の話は探せば出てくるのですが年の差になってくると事例も少なくよく分からないのが実情です。10歳差だとか、そんな差ではない夫婦も多いと思いますので、20歳くらい違う夫婦のやるべきことの実例が知りたいです。奥様が働きに出るパターンと、事情があって働きに出られないパターンだとか、色々ととにかく実例がしりたいですね。

女性50代前半 rinrin04さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

子供のために残すべきか

祖父と祖母は、2人で暮らしています。誰の世話にもなりたくないと、住んでいる家を売り、貯金を使って、有料老人ホームの入居を希望しています。介護が必要になるまでは、2人で住める居住区に住み、介護が必要になったら老人ホームの方へ移れるシステムになっています。孫から見た感想は、素敵だなと思いました。今までの蓄えを使って老後を満喫できる場所に見えます。しかし、両親や親の兄弟は、お金がもったいないと反対しています。反対している割には、介護については口を閉ざします。兄弟が助け合って親を支えるという考えはないようです。実際に家を処分し、このような場所へ引っ越す人はどれくらいいるのでしょうか。蓄えや家は、子供のために残す必要はあるのでしょうか。介護と相続の関係について知りたいです。

女性30代前半 4クローバーさん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

連絡がつかない家族がいる状態での相続について

自分は31歳の会社員です。そろそろ親や、そのもっと上の世代からも相続の話を持ちかけられるようになりました。ここで思うのが、例えばの話ですが、連絡がつかないけど戸籍上家族関係になる者への相続についてです。3人兄弟がいて、父の資産を三等分与えると考えていても、兄弟の内一人は絶縁状態で相続の手続きも相談も何も出来ない状態にあるとします。すると、これを放っておいて後の2人で遺産を分けるしかなくなります。これを行うことは、法的には問題は無いのでしょうか。また、二人で分けた随分あとになって、3人目の兄弟が現れ「自分にも分前をよこせ」と言ってきたら応じないと罪に問われることになるのでしょうか。こういったその場に「いない人間」を交えての相続についてのトラブルについて他にもアドバイスがあれば知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

エンディングノートの法的効力

最近テレビでも終活の話をしていて気になっているのですが、そこでよく取り上げられるエンディングノートはどれだけの法的効力があるのかがよく分かっていません。祖母もエンディングノートを付けているという話を耳にしたのですが、遺言書との違いに関してはよく知らないので、もし万が一相続があった際には法的な効力がどうなっているかをFPさんに相談したいと思っています。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

仕事と親の介護の両立

仕事と親の介護の両立で悩んでいます。両親とは別居しています。親は年金生活で、無駄遣いしなかったら年金の範囲内で生活できるくらいの年金をもらっています。葬儀代くらいは自分で持っていたいと、言葉通りの貯金額はあります。生活費の援助は必要ないものの、色々助けてあげないと生活できない状態です。介護保険を使って、掃除など生活周りを助けてもらったらと、介護保険の担当の方からアドバイスをもらっても嫌がります。そのため、呼ばれたか駆け付けられるように、仕事をセーブしています。妻も協力してくれています。しかし、こんな生活では、収入が少なくてこちらの方が生活が大変です。親は、私の顔を見るとちゃんと働いているのかと怒鳴ります。しかし、親の呼び出しにすぐに応じられないと、機嫌を損ねてしまいます。親の介護を優先するのか、自分自身の生活を優先するのかで悩んでいます。姉がいますが、仕事を理由にほとんど動いてくれません。何もかも、こちらが動くのが当然だと考えています。

男性50代前半 らーめんとごはんさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答