老後資金は2,000万円必要ですか?

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

年齢32歳会社員。年収約400万円。妻32歳、パート(扶養控除内)子供5歳、3歳。老後資金2,000万円は本当に必要なんでしょうか!私は民間企業に勤務しており、退職金もたいして期待できません。企業年金もないことから、老後の収入源は厚生年金のみです。現役時代に貯蓄を検討しておりますが、子供の教育費等もかかることから、毎月の貯蓄は限られてきます。iDeCoの加入も検討しておりますが、所得税の控除になることは理解できてますが、元本割れのリスク、運用先の手数料等がかかることから、メリット・デメリットが分からず、迷っております。NISAも運用益が非課税となりますが、長期的に考えてどちらの方が運用益が大きくなるか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

老後資金2,000万円がご質問者さまに本当に必要かどうかという疑問に関しては、ご質問に記載された限られた情報からは、何とも言えないとしかお答えできません。
そもそもこの数字は、ある一定のモデルケースをもとに試算された、あくまでも平均的な数字に過ぎません。本来は暮らし向きも何もかも人によって異なるはずなのに、こうした独り歩きする無機質な数字には決して翻弄されないようにしましょう。過度に不安になってはいけませんよ。
とはいえ、これからますます高齢者の増加と働く世代の減少が加速していきますので、年金財政が厳しくなっていくのも事実です。国に依存し過ぎることなく、自助努力で資産形成を行っていくことは欠かせません。
こうした背景から、一般生活者の資産形成を後押しするためにiDeCoやつみたてNISAなどの税制優遇制度が整えられてきているわけです。
でも、普通の生活者のためのものであるはずなのに、正直よくわからないですよね。こうした小難しい仕組みがあるばかりに、目先のお得さが競い合われることが優先されてしまい、投資未経験者に対して本当に大切なことがなかなか伝わっていないような気がいたします。「どちらの方が運用益が大きくなるか知りたい」というのは、愚問なのです。すみません、厳しい言い方になってしまいましたが、これは制度をつくる国や、お金との向き合い方をしっかりと伝えていくべきFPなどの専門家の責任です。
私は、iDeCoの最大のメリットは、老後まで引き出すことができないことだと考えています。だからこそ、老後に向けて着実に増えていくのです。
一方で、ご相談者さまの場合は、毎月の貯蓄は限られ、さらにこれから教育費などが必要となっていくとのことですので、途中で引き出せないiDeCoのメリットはデメリットと化してしまうかもしれません。
ではつみたてNISAが良いのかというと、そう単純な話でもありません。いかに得するか、という視点で考えてしまうと、悩みはますます深まるばかりとなってしまいます。
iDeCoもつみたてNISAもいったん脇に置いておいて、まずは腹の底から納得できる投資先を見つけることを最優先しましょう。「投資信託(ファンド)」という普通の生活者の資産形成に最適な金融商品があり、これを活用することをおススメします。
具体的には、株式を主な投資対象としたファンドを一つ選び、例えば毎月数万円、というようにコツコツと積み立てていくだけです。
私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんしていくはずです。
ですから、少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための近道です。「元本割れのリスク」を気になさっているようですが、だからこそ安くなったところでたくさん買うことができるので、長い目でみれば大きなリターンが期待できるのです。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっているでしょう。
その選んだ商品がたまたまiDeCoやつみたてNISAの対象になっているのなら、活用を検討してみるくらいのスタンスでちょうどよいと思います。
仮にご相談者さまが60代になられる30年後に、2,000万円を貯めることを目標とします。収入の約1割の3万円を毎月コツコツ投資していくと、30年間の投資元本は1,080万円(3万円×12か月×30年)となります。約束はできませんが、株式の長期的なリターンとして一般的に期待される年率平均4~5%の複利で増えていくとすると、30年後には元本と運用益を合わせて2,000万円を超えることは現実的な数字であると考えています。
同様の手法で27歳のときから積み立て投資を実践し、現時点で20年目になる私が自信をもってお伝えいたします。ご相談者さまも、まずは少額からでもよいので実践され、ゆったりとした投資のリズムに慣れてこられると、気が付けば老後資金の不安なんて何処かに吹っ飛んでいるはずですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の老後を整えたい

現在私は病気療養中の30代女性です。自由業で細々と少しでも支えになればという程度の収入を得ながら両親とともに生活しております。両親は2人とも2人とも働いており、あと数年でどちらも定年を迎えます。今は家族三人、それぞれの収入で裕福ではないにしろ、ひどい不自由もなく暮らしております。でもいつまでも3人揃って生活していけるわけではないと現実を見ると、すごく不安になります。上手く体が動かない私が、両親がいなくなってしまった後どうやって生きていったらいいのか今想像もついていない状態です。家や少しの土地を父は所有していますが、資産といっていいのかと素人の私は正直思うものです。自分の老後に無事に生きていくために、何から始めたらいいのでしょうか?

女性30代後半 神崎さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老人ホームの費用は年金受給額と比例するのか

老後の生活費を考えるうえで気になることがあります。老人ホームについてです。有料の老人ホームは、施設によって利用金額が大きく違ってきます。しかし、特別養護老人ホームの場合は、利用料金が大体同じです。年金の受給金額や預貯金などの財産などによって、申請すると利用料金を抑えることができるというところまでは知っています。知りたいのは、年金だけで特養の費用が払えるのかという点です。人によって条件が異なり、年金受取金額も違ってきます。受取金額が少ない人、国民年金のみの人などは、どうなるのかが気になります。私の場合、国民年金の部分と厚生年金の部分があるため、あまり期待はできません。月額いくらくらいの支払い金額になるのか、自分で計算できたらいいなと思っています。40代の主婦ですが、厚生年金の期間は10年程度になります。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供が巣立つ前にしておくべき老後のための下準備が知りたいです

40代夫婦、両親と同居、未就学児が2人いて住宅ローンもあります。コロナ禍で現在〜将来と収入面での不安があり、子供達がまだ小さいのでこれからどんどん出費が増えていくのが目に見えています。生活の質を落としたくはありませんができる限り出費を抑えているものの、なかなか生活費を削れていないように思います。これから先、どういう場面を想定して貯蓄や資金運用をしていくべきでしょうか?両親も高齢で父親も入退院を繰り返しています。近い将来介護などの心配もあるとはいえ、万が一やこういう場面に備えておくべき/蓄えておくべきというシチュエーションが具体的に想像できません。見えない不安をクリアにして備えられるようご教授いただければ幸いです。

女性40代後半 じむじむさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に安心して暮らすために必要な資金は?

私はまだ20代ですが、老後のお金についてすでに若干の不安を感じています。「年金」という制度に信用が置けなくなったことも理由の一つです。ただでさえ、年金がもらえる年齢はどんどん上がっています。では、もし若いうちに一生懸命働いたうえで、老後に年金がもらえない可能性があるのだとしたら、私たちは老後に向けてどんな準備をしたらいいのでしょうか?自分でお金を貯めるとしたら、最低限どれぐらいの金額を目安に貯めたらいいのでしょうか。また、自分ひとりでどうにかする以外にできる手段・準備があるとしたら、それはどんな方法なのでしょうか?そういった、老後になるべく安心して暮らせるための準備について、話を聞きたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

現在、貯蓄もなく老後の生活資金が心配で仕方がないです

私は40代後半の男性です。今から老後の生活資金が不安で仕方ありません。数年後には中学生と高校生の子ども2人の大学進学費用がかかり、家のローンもあと20年以上、家を建ててからちょうど10年で少しづつでも手をかけていかなくてはならないという状況で老後の資金を貯蓄する余裕はありません。あと20年仕事ができるとしても、世間がこんな状況でボーナス、昇給などはしばらく期待できそうに無いですし、また、安定した会社ではありますが中途採用のため退職金もあまり期待できません。実際に老後に必要な金額を今からどのように作っていったらよいのか全く見当がつかない状態です。FPの方に相談させていただいて将来の計画を立て、もう少し安心して老後が送れるようにしたいと思います。

男性50代前半 yoccho3さん 50代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答