2021/04/05

今後死亡保険の金額は上がっていくのか下がっていくのか?

男性40代 Heat_Waveさん 40代/男性 解決済み

コロナ渦の状況により仕事を失い無職になってしまったりする人が多くいます。誰が予想したでしょう、このような状況で仕事を失ってしまうなど誰しも思っていなかった。そういった職場で職に就いている人も多いと思います。大手航空会社など安泰の企業でもそういったことも分からず一寸先は闇だということを改めて認識させられました。保険に対しての掛け金は、さほど問題視していなかったのですが、死亡保険に対しての掛け金も安くはないと感じられるほど収入が減ってきた。そんな切迫した状況の家計で、火の車に近いような家計の状況により、このような状況が続くのであれば死亡保険を解約せざるを得ないような状況にあるのかもしれません。そこで質問なのですが今後、死亡保険の金額は上がっていくのか下がっていくのかそれだけでも知りたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/07

Heat_Wave様、ご質問ありがとうございます。

日本はこれまでめざましい高度成長を遂げ、ゆとりある生活を送れるようになってきたと思います。しかしご質問で指摘されている様に、この先、同じように生活できるとは限りません。

特に収入が増えない時代と言われ、額面での収入は増えていきますが、並行して物価も上昇していく事で、なかなか生活が豊かにならない方も増えてきています。
また人生100年時代と言われ、高齢になっても働かなくてはいけない方も増えていきます。

今後の平均寿命や平均余命を考えると、保険料は下がる可能性もありますが、それ以外でもいろいろなお金が必要になってくる可能性は高くなっていくと思います。

またこれまでは1つの収入源があれば良かったのですが、今後は複数の収入源を確保しながら、収入を安定させていかないといけない可能性も出てきています。

今後の人生におけるライフプランをしっかりと考えた資金計画などを行っていく必要があるのかも分かりませんね

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

年代別や収入バランスなどみてベストなのを紹介して欲しい

★私もツイッター上みたのでどんなもよくわからないけど、女性に特化した保険で、不妊治療経験の有無や流死産の経験によっては見直しがかかる場合があると聞いたことがあります。私はというよりわが家は、数年前に少し見直しかけてから再見直しはかけていないので実感はないのですが、そういう経験をして見直しして保険料が…とつぶやいているかた何人か見かけました。この場合疾患扱いになるのでしょうか。★保険の中でも個人年金扱いもあるかと思います。未だに個人年金部分と保険の違いが分かりません。保険分とセットではないと個人年金という商品は積めないんですか★小さな1日単位の損害保険商品も今はたくさんあるかと思います。急な万が一の場合に入っていたほうが安心なのでしょうか

女性40代後半 akiuchidaeiko482さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/12

私におススメの収入保障保険を教えてください

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。昨年中に新型コロナウイルスの感染流行は終息するだろうと予想していましたが、予想に反してますます感染流行が拡大し、長期化する気配を見せています。おまけに今週中に緊急事態宣言が出される見込みであり、私が勤務する会社も、不景気の影響を受ける見通しです。このため、これまではまったく関心を持ってこなかった「収入保障保険」という保険商品にも関心を持ち始めました。万が一、会社が倒産して失業保険を受給することになっても受給金額には限度があります。子育て中であることから、万が一失業した状況を想定して、収入保障保険に加入したいと考えています。そこで相談です。どの保険会社の収入保障保険が、保険料が安く、受給できる保険金が高額となるのかを教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険に入るメリット・デメリットをしりたい

私は今現在保険に加入していません。生命保険などいろいろある中でどの保険に入った方がいいのか、入るとしたらどこまで加入したほうがいいのかなどがわかりません。保険に加入することによってもし何か起きたときにお金の援助として保険が下りるのはわかりますがもしも多くの保険に加入したのにも関わらず何も利用することなく生涯を終えてしまったら考え方としては無駄金を使ってしまったという考えにもなってしまうと私としては思ってしまいました。自分の体に対しての投資という部分はわかりますが、どこまでかければいいのか、最低限今の時代だとかけておいた方がいい保険やこの保険に掛けるといい、悪いがわかると今後の加入にあたって参考にできると思ったのでお聞きしたいです。

男性30代後半 tyoki1058さん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/09/17

豪ドルの終身保険について

私の旦那さんは結婚を機に豪ドルの終身保険を契約しました。この保険は勝手に旦那さんが調べて加入したものなので内容はよくわかりません。受取人は私になっていると言っています。最近旦那さんは豪ドルの値動きがあまり良くないから解約したいと言い出しました。しかし私は途中で解約すると色々手数料がかかり損してしまうのでやめてほしいです。もし終身保険を解約するとなったらどのようなタイミングで解約するのが良いのでしょうか?また終身保険は死亡した場合しか保険金を請求することができないのでしょうか?また保険金の請求先を変更したいときは手数料はかかるのでしょうか?(私達には娘がいるので受取人を娘に変更したいと思っています)保険について知識がないのでご教示いただけると助かります。

女性40代後半 あやこさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

年金型の保険を解約するべきかどうか迷ってます。

主人の入っている年金型の保険は今解約すると590万円になります。来年の8月に満期を迎え、そうすると1年に136万円が5年間もらえます。ですが、会社の残業がなくなり収入が減っていて、リボ払いを利用して残高が40万円くらいになってしまい、解約して早くそれを返したほうがいいのか、来年の8月まで我慢して満額をもらったほうがいいのか迷っています。ちなみにリボ払いの年利は15%で130万円まで借りられます。今のところ収入が元に戻る見込みもなく、このままの状態だとリボ払いがまだ増えると思います。130万円になるまで借りて利息を払った場合の利息と、今解約して590万円もらった場合の保険の損をする金額を比べるとどちらが得策なのか知りたいのですが、回答お願いします。

女性50代後半 inufuguri8181さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答