この先、給与が上がる見込みが低いので生活費の見直しをしたい

女性30代 斜陽一行さん 30代/女性 解決済み

■ この先、給与が上がる見込みが低いので生活費の見直しをしたい

双方30代の夫婦です。子供を保育園に通わせて、二人とも正社員として働いています。
できればもう一人子供が欲しいのですが、コロナ禍も相まって、この先給与が上がる見通しが立ちません。
生活費を見直して、少しでも貯蓄を増やせれば良いのですが良い方法がないでしょうか?

<夫>
30代前半、会社員(研究開発)、年収約400万円
<妻>
30代前半、会社員(事務員)、年収約200万円

<懸念材料>
・生命保険料…夫に3000万の生命保険と医療保険、妻に200万の生命保険と医療保険をかけています。夫が2万5千円/月、妻が1万5千円/月支払っています。補償内容を見直して保険料を下げるか、生命保険を見直すか悩んでいます。
・習い事…子供には早くから習い事を始めさせたいと思い、月2回の体操教室に通っています。月謝は4,000円/月です。この先子供が増えたらそれも難しくなるので、諦めるべきでしょうか。
・水道光熱費…極力無駄をなくすために色々と節電、節水の工夫をしたのですが、いまいち効果が感じられません。水道光熱費を浮かせるのはあまり費用対効果が高くないのでしょうか?

将来2人目が出来た時のことを考え、どうやって生活費を削減していくのが良いかを教えてください。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

節約は多くの方が大きな節約を考えられるのですが、それは結構難しいもので、全ての項目で少しずつ節約をしながらトータルで大きな節約になるようにもご検討されると良ですね。

ただ、保障内容を見ないと一概には言えませんが、保険料が多いように感じます。

ご主人様に3000万円の死亡保障がありますが、この中身も確認してみて下さい。100万円程度の終身保険と2900万円の更新型の定期保険となっているケースをよく見ます。

例えば、この大きな保障を、お子様が独立されるまでで、総額は大きいですが、いつでもこの高額の保障とするのではなく、収入保障保険というような毎月の不足額を保障する保険に加入する事で、保険料を抑える事も出来る可能性があります。

また奥様の保険料も高いように感じます。

保険ショップの様な所のファイナンシャル・プランナーではなく、総括的にアドバイスが出来るFP事務所などでご相談されて、保険の見直しをされても良いのではないでしょうか。

仮に、相談料が1万円としても、ご夫婦お二人の保険料が1万円少なくなれば、何十万という節約になります。

またFP事務所では将来の人生設計のお手伝いもしていますので、将来のリスクに対する準備もアドバイスしてもらえるでしょう

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入減少で支払いが出来ない

元々貯金が出来ず、共働きの時から入ってくるお給料は次の給料までにほとんど使いきってしまう状態でした。趣味の旅行や飲み会、ペットの費用等が結構かかっていました。ギャンブルやブランド品等には全く興味がないのですが、お金は残らないものを購入して消えていく状態でした。そんな中、私が体調を崩して退職してしまい、まだまともに働けない状態です。主人もその後、体調を崩してしまい2年程休職し、去年から復帰したものの、半日勤務でしか未だに働ける状態ではありません。私は障害年金を受給しており、なんとか今までは生活してこれましたが、クレジットカードで日々の生活費を賄ってきていたために、リボ払い額が膨れあがり、最低金額のみ支払い生活しているので、残高が減ることがありません。現在は質素な生活を送っていますが、固定資産税を支払いが出来ない状態になりました。主人が早くフル稼働出来るようになれば、なんとか窮地を抜け出せるかもしれないのですが、いつの日になるか不安です。もう、借金を増やしたくありません。でも、借りなくてはこの先の支払いが出来ず悩んでいます。この状況から抜け出すには何からしていけば良いのでしょうか。

女性40代前半 めるさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

役立つ家計簿について

独身男性につきましても、一ヶ月の収支について細かくつけられている方は非常に多いと思うのですが、独身男性でも家計簿アプリ等を使用して、家計簿を付けることは大事でありますでしょうか?40歳になりまして、独身でありますので、結婚もそうであるのですが、老後のことについても考えなければならない時期になっていると思いました。やはり、家計簿等を使用して、自分自身がどれだけ散財しているのかを把握することは重要であると思いますし、散財の状況を把握するのは大事であると思うのですが、家計簿をつけることによりまして、どのようなメリットを持つことができるのでしょうか?家計簿を付けることのメリットについてお話をお伺いさせて頂きたいなと思っております。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナ禍で収入が激減し生活にゆとりがなくストレス

現在、会社員として仕事をしているのですが、コロナ禍により通常行っている業務・給料面でいうとボーナスが激減しました。今わたくしは配偶者、子供2人の4人で生活しています。家も持ち家で3年前に買ったばかりなのでまだまだローンもあり不安な毎日を過ごしています。コロナ前までは金銭面での問題なく不自由なく生活できていたので、子供の習い事・趣味などにもお金を使っていたのですが最近は趣味も抑えてストレスもたまっている状態です。子供の習い事はなかなかやめるとこが難しい状況です。(週4回ほど行っている習い事もありそれを突然やめろっといっていいものなのか...また子供でも友達とやる習い事が楽しいというのもありますし....)

男性30代後半 takayujiさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入の低い私たちは何から始めたらいいのでしょうか?

30代夫婦、子なしです。収入が12万円と低く、ここから国民健康保険と国民年金がひかれるので、実際は月に7~8万円で生活しています。家賃は市営住宅の一番安い所なので2万円以下、食費は2人で自炊のみ、外食はしないように我慢しているので1万円で抑え、お米は実家から頂いて生活しています。水道、ガス、電気は3つ足して1万円~1.5万円に抑えていますし、携帯も1人3000円×2人+Wi-Fi5000円程度です。車の保険、生命保険で1万円、合計7万円~8万円が我が家の収支です。これ以上削れない!と思うのですが、このままの生活をずっと続けていける自信もありません。子供も欲しいですし、これから先どのように将来への展望を見出していったらいいのか、アドバイスありましたらお願いしたいです。(妻は体が弱いのでフルタイムは無理、短時間バイトも検討中ですが、30代半ばでコロナのこともあるので、就活よりも妊活が先のような気がしています。夫は求職中で現在無職。今後のことも考えるとコンビニバイトで60歳まで頑張れるかどうか分からないので、できれば正社員としての就職先が見つかれば一番なのですが、なかなか難しいのが現状です。)

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

お金の不安

昨今はコロナウィルス感染症という事も起きて今までに経験をしたことがない事が起きました。すべての人が何かしらの影響を受けたのではないのでしょうか。私自身も少なからず影響を受けた一人だと思います。新しい生活様式という事を守りながらの生活をしているのですが、将来的な経済への不安は感じます。コロナウィルスの関係で臨時給付金というのはありましたが、消費税は10%に上がっていますし、金銭的に生活が楽になったとは思いません。むしろどんどん厳しくなっているような気がしますし将来的な不安もあります。ポイント還元事業が無くなってからは、やはり出費は控えないと苦しいなと思いますし、仕事的にも変化が起きており、この先はどのようになっていくのだろうとも考えます。今は貯金を継続的にしていくというのは難しくなってきています。貯金できる月もあれば、出来ない月もあるという感じです。10月からはタバコやお酒といった嗜好品が値上がりしました。国が値上げしやすいところから値段を上げているのかなという印象を感じます。年金受給者の皆さんからも年金の額が減ったというのを聞きました。臨時給付金やマイナポイント、地域商品券などの埋め合わせはどこかで来るんだろうなとは思っています。今のところ政府はこれ以上消費税を上げる事は無いと言っていますが、違う形で負担を強いられる事になるんだろうなとは思っています。私は田舎に住んでいるのですが、田舎では車なしでの生活は大変不便です。とはいえ、車を維持していくのも大変です。車を購入するのにも維持していくのにも消費税10%が凄く響いているのです。この先、車を維持していけるのだろうかとは思っています。車の車種を軽自動車などに変えて負担を軽減していく必要があるかなとは考えています。ハローワークの求人なども現在は減っています。コロナウィルスの関係で減っているとは考えられるのですが、ワクチンが出来たとしてもこの先、どのように世の中がなっていくのか想像もできません。将来的には年金もどうなっていくかは分かりません。生活費自体も電気代や水道代、ガス料金や暖房費はできるだけ節約しています。それでも微々たる額しか節約はできません。この先の人生に対してあまり明るい見通しはどうしても考えられません。FPさんには今でも生活費は余裕がないのに、そのことに加え将来的な不安もあり、現在できる節約もできる限りしています。そのような中でどのようにしたら、気持ちに余裕ができる生活ができるのか聞いてみたいです。少しでも将来に希望がもてるようになればありがたいと思います。

男性30代後半 nanohana_hifさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答