子供が3人いるのでその子供たちにお金がいり困っています

女性40代 7011kkさん 40代/女性 解決済み

私は子供が3人いる会社員の女性です。主人も同じように会社員で、正社員として働いています。自分の家も持ち、今後は貯金をしたいと思っているのですがなかなか貯金をすることができません。自分の家のローンは、終わっています。そのため、それについては安心しているのですがとにかく大学資金などが大変でこのままでは貯金が全くできないのではないかと心配しています。
私の家では、エンゲル係数がとても高いです。外出をすると、外食費だけでも一階に2万円ぐらい使ってしまいます。日々の食費代もとても高く、月20万円ぐらいかかることもあります。その結果、貯金はゼロなのです。これから先、老後のことを思うと心配でたまりません。どのように考えたらいいのか教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/04/03

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、確かに最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で700万円ほど必要です。子供3人なら2100万円が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。総額6100万円を、仮に60歳までの約15年で準備するとすれば1年あたり約407万円、月34万円ほど貯金が必要になります。もし貯金が不十分なら、不十分なほどに教育費破産・老後破産しかねません。まずはこのような先々で必要な金額と不幸な可能性について、しっかり理解しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず当然ですが、このまま貯金できない状況が続けば、いずれ確実に家計破綻です。教育費は最終手段として奨学金や教育ローンなどが使えますが、使うほどに家族のその後がさらに苦しくなります。どうしても会社員には定年がありますから、それで現在の収入が減れば、それだけで破綻です。都合よく生活費は下がったりしませんし、定年まで勤め続けられる保障もありませんから、尚更といえます。このような状況や未来を変えたい場合は、どうしても「相応の自発的な行動」が必要です。まずは自覚されている食費をはじめ、生活費を節約するところから少しずつ意識を変えていきましょう。

少し補足させて頂きます。一般的に月34万円の貯金というのは、たとえ共働き夫婦でも極めて厳しい数字です。節約だけでは、高い確率で大幅に足りないといえます。このため、基本として「年収アップ」が必要です。しかし年齢的に転職などは厳しい可能性が高いので、「独立」を視野に入れる必要があるかもしれません。また並行的に、リスクはありますが老後資金への対策として「資産運用」に取り組むのも一つの手段です。60歳までに備えるのが厳しい場合は、60歳以降も稼げるように備えるのが基本になります。しかし、ただ勤めているだけでは60歳以降は満足に稼げません。夫婦でライフプランを見据え、今後は計画的な行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後もほどほどに働きながら生活する方法

老後を定年退職後と定義すると、将来的には定年が70歳ぐらいになっていると考えています。さらに、管理職の中でも、副業がほぼ自由にできる取締役と同じような働き方の自由度が、一般社員にも広がってくることも推察されます。それに従いまして、収入金額と労働時間の選択肢も広がってくることを予想しています。定年後に年金を受け取る場合は、何時間労働が最適なのか、どのくらいの金額が最適なのかも人によって変わってくるはずです。しかしながら、何時間労働でどのようなことが起きるのか、いくら以上稼ぐと何があるのかが分かるような一覧表のようなものがあまり無いので、損するとか得するという情報から推測するしかないのが現状だと思っています。ライフスタイルに合わせた収入金額と労働時間の選択肢に合わせた働き方一覧表があるととても助かりますが、そのようなものはあるのでしょうか?

男性40代後半 MEPHDさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後を外国に移住して過ごすことについて

最近テレビなどで退職してから老後をアジアの国に移住して過ごすという夫婦についてのドキュメンタリーをよく見かけるようになりました。実際、日本での蓄えで、かなり贅沢な暮らしができると言うことでとても気持ちが揺れています。私たち夫婦も共働きしてきたので、ある程度の蓄えはあるのですが、首都圏で余裕の暮らしができるとは到底思えません。だからといって、いくら夢のような暮らしがマレーシアなどでできると言っても、言葉の壁もあるし現実味がないのです。実際、移住しているかたたちは満足度はどうなのでしょうか。マレーシアやフィリピンといったアジア諸国への海外移住はあまりに突飛な考えでしょうか。専門家からのアドバイスをお待ちしています。

女性60代前半 nyantakunさん 60代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

結局いくら貯めればいいのか分かりません

20代会社員です。年収は400万弱です。老後資金をいくら貯めておくべきか分からず悩んでいます。「老後資金は1000万円必要」というトピックが少し前にニュースなどで話題になっており、老後資金の確保に不安を感じるようになりました。特に私たちの世代は年金がもらえるかも分からない状態で、国の制度に頼るだけでは確実に老後に苦労するのが目に見えています。現在は保険会社の個人年金で月1万円ずつの積み立てと、毎月給与から3万円を貯金用の口座に貯めています。1000万まではいかずとも、充分な老後資金を確保するためには個人年金の他にiDecoや積み立て式の投資なども検討した方がいいでしょうか。また、貯金目標が1000万というのは妥当な数字なのでしょうか?

女性30代前半 村田早希さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

老後の備えとしての保険

老後の費用のために夫婦で終身保険に入りました。夫婦でどちらかが亡くなれば600万が入り、払い込み完了後に解約すると払った金額より多く手元に戻ってくる、というものです。当初は払った金額より多くもらえるというものだったので、保険というよりは貯金のような感覚で加入しました。ただ、月額が7,000円前後と少し高いかなという印象です。いまさらながら掛け捨てにすればよかったのか、それとも大幅に損はしますが、解約して別保険に入るべきなのか悩んでいます。加入して5年ほどになるので、今解約すれば損も何十万単位で収まり、後で損するよりはいいのかと悩みどころです。しかも保険だけでは老後費用は賄えないので投資をすればいいのかも悩んでおります。ご回答いただけますと幸いです。

女性30代後半 tommy-writerさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

どのくらいかかる?

現在、一歳の娘とお腹に赤ちゃんがいます。これからお金が掛かるのはもちろん自分たちの老後に向けても貯金をしていかなければなりません。年金だって貰えるとは今の時代限りません。私はもらえないのではと思います。また貰えても年金だけではやっていけないでしょう。怪我、病気など様々なことでお金がかかってくるでしょうし。それを踏まえて老後にどのくらいお金があれば生活に負担なく豊かな人生が送れるでしょうか。ボロボロになってまで生活はしたくありませんし老後は働きたくないですから。ゆったりと生きていきたいのです。そうする為にはどうしたらよいのでしょうか。何かいい案はありますか?ご教授いただきたいと思います。負担にならない貯金をしたい。

女性30代前半 hrtkrok9さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答