定年後の資産運用

男性50代 PIYO@PIYOさん 50代/男性 解決済み

現在55歳、65歳定年制の会社で正社員として働いています。
妻は同じ年(55歳)でパートで働いています。
世帯年収は450万程度です。

後10年で定年を迎えて、その後は最低でも年金が受給出来るようになるまでは、嘱託として今の仕事を続けてる予定でおります。

また、長女が奨学金を使って大学に通っており、その返済もありますが、親としても出来る限りの事はしてやりたいと思っています。

そんな状況でこれからの時代、年金だけを頼っていきて行けるわけでもないし、仕事をいつまでも続けられるものでも無いと思います。
なので何かしらの資産運用をしなければならないとは考えています。
この厳しい将来で我々の世代が生きて行くためには、どのような資産運用をすれば良いでしょうか。
出来る限りリスクを少なく運用出来る、最適な資産運用をご教授頂きだです。

年金は、一般的な中小企業で25年勤めて厚生年金を払い続けたた額くらいはあるはずです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

最近は老後2000万円問題で、多くの方が老後への不安を感じられるようになってきたと思います。

ただ、これは以前から言われていた事で、こういった意識が出るのはとても良い事だと思います。

そこで、老後2000万円問題のケースは、一般的なご夫婦2人世帯で出した資産ですので、是非、これから資産形成を行われて、この不足分以上に老後資産を作られて、豊かな生活を送れるようにされてください。

そこで、日本では金銭教育がなされていなかった事で、お金についても充分な知識が広まっていません。
今後、日本は低成長と言え、インフレは起こっていきます。その時に対応できるのが、投資性商品と言えます。

一般的にリスクというと、「怖いもの」「危険」というイメージがありますが、資産運用の世界では、リスクというのは、プラスになったりマイナスになったりする上下幅(振れ幅)の事を言います。

ですので、ハイリスク・ハイリターンというのは、この上下が大きいものは、リターンも大きくなるという意味で使います。

ギャンブルのように、伸るか反るかという丁半博打のイメージではないのです。
ただ、やはり、この上下する動きに不安を思われる方も多く、リスクを抑えた運用をしなくてはいけません。

その方法は、投資の基本ともいえる「分散」「長期」「継続」です。

いくら分散していてもマイナスになることはあります。長く保有する事で、修正も出来ますし、
景気が良くなり、プラスになってくる可能性も高くなります。マイナスになった時に止めてしまえば、このプラスになる事すら無いまま、やはり投資は怖いものというイメージで終わってしまいます。

国もiDeCoなどのように老後に向けた資産形成を自助努力で行うように勧めています。

資産運用も車の運転と同じく、基本とルールを守れば怖いものではありません。

車の運転も、早く行こうとスピード違反をしたり、信号無視をすると事故になる可能性は高くなります。しかし、事故もなく早く目的地に着くことが出来るかも分かりません。しかし、それを何度も行っていると必ず事故は起こります。

投資も同じように焦って利益を出そうとした運用方法で、短期的に大きな利益を出したとしても、それが長く続く事は少ないです。やはり投資も長期でゆっくりと資産を増やすものとして、基本とルールを守っていく事で安全に運用を行ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計簿をつける時の注意点が知りたい

現在20代将来のたくわえがまったくありません。今のところ独身なのでそれで構わないと思っているのですが、周りに家庭を持つ人もぼちぼちいて、だんだん不安になってきているところです。自分もいつ結婚するかも分からないし、そのためにはたくわえはあるに越したことはありません。それに独身の今こそが一番貯蓄できる時期だとも思います。その割にはまったくなのですが。そんな私の今の悩みは節約したいけれどどうすればいいのか分からないということです。保険や年金等、毎月の必要な支払いは別にして他は日々の生活費だけで消えて行っているのが現状です。どこかに無駄があるはずなのですが自分ではさっぱり分からず困っている次第です。今考えているのは家計簿なのですが、家計簿をつけるうえで気を付ける点などはあるでしょうか。

男性30代前半 jo6421さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

これからのより良い生活のために見直すべき点は?

夫(35歳)と子ども(6歳)と私(33歳)の3人で生活している専業主婦です。結婚当初から夫と相談しながら家計をやりくりしてきました。しかし、毎月と言っていいほど赤字になってしまい、その分をボーナスから補填している状況です。どこをどう見直せば良いかわからず困っています。参考までにひと月分の収支を記載します。○収入 月34万円、ボーナス年2回分120万円○支出 ・保険料や共済掛金など控除される金額 月19万円、ボーナス年2回分30万円 ・食費や日用品のために手元に持っておくお金 月4万円 ・光熱費のために口座に入れるお金 月1万円 ・教育費 月17000円 ・住宅ローン 月63000円 ・ケータイ代 月1万円 ・その他(クレジットで支払うもの) 月3万円手元に持っておくお金は、足りなくなったら夫でも私でも報告した上でおろすようにしています。あまりお金のことでもめたくないし、夫の稼ぎしか頼るものがないので文句は言えない状況です。しかし、今後子どもが大きくなるにつれ、もっといろいろなことにお金がかかるようになってくると思いますし、自分たちの老後の資金も貯めておかなければとも思います。一方で今これにお金を使いたいというものもあるのは事実です。今がとても苦しいというわけではないのですが、今後の生活のために今見直さなければならない点はどこなのか、教えていただけると幸いです。 

女性30代後半 m.rumiさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金に関する質問

現在正職員として勤務しておりますが、定年となる60歳の後、まず年金受給開始の65歳までの5年間生活資金はどうするべきか悩んでおります。普通に考えれば現在再雇用や定年延長の流れが主流になってきておりますので、60歳から再雇用などで65歳まで働く予定ですが、どの程度月収があれば問題ないのかわかりません。また、現在の年収は世帯で500万程ですが、妻が子供の病気の事情でなかなか働きに出れず、貯蓄がうまくいっておりません。現在の貯蓄は住宅購入の頭金にkあてたのでほどんど残っておらず200万程度です。その他財産としては、戸建ての持ち家と乗用車2台、住宅ローンは35年で完済年齢は70歳で月々6万程度支払いがあります。ボーナス払いは設定しておりません。子供は二人、大学まですべて国公立に行かせる予定です。保険については、現在生命保険が一つのみです。現役時期の生活はなんとかなりそうですが、老後の生活資金も退職金が中途採用だったので最高1700万程度、あとは貯蓄や再雇用の給与次第ということになります。65歳からは年金受給する予定ですが、夫婦合わせても想定年金受給額は20万程で年金生活だけでは老後の生活は相当厳しいものになると思われます。老後の資金計画としてこのままの生活を続けていってよいのか、または異なるライフプランニングが必要なのか悩んでおります。宜しくお願い致します。

男性30代後半 nak31さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今の生活から節約できるところを教えてほしいです。

今の生活で節約できるところを具体的に教えてほしいです。光熱費はもう節約できるところはないかと思うのですが(水道代が高い?ような気がするので、どうしてこんなに水道代がかかるのか知りたいとは思っています。)携帯料金などはまだ節約できるのではないかと考えています。ただ新しい機種に変更すると違約金などがかかるのかどうかわからないので、調べ方を教えてほしいです。また保険にかかるお金も今はこれでいいと思っているのですが、もっと安くてきちんと備えられる保険があれば教えてほしいです。家の火災保険がそろそろ更新が近づいているのですが、この先どの保険にしたらいいのか適切な物を教えてほしいです。これからも火災保険は更新が随時あると思うので、そのたびにどういう保険にしたらいいのか教えてほしいです。

女性40代前半 hayatonn0920さん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

将来のライフプランが明るくなる財テクを教えてください

本業と副業を行いながら生活をしていますが、収入面に余裕が無く、将来のために貯金をするのが厳しい状況が続いています。ただ、今の働き方は自分にとっては合っている働き方になるので、当面は今の働き方を続けて自分の心身の健康を大切にしていきたいと考えています。今のままの生活状況になると、自分自身に病気や事故等のライフイベントが起きてしまうと生活が出来なくなってしまいます。また、老後のことを考えると、本業で加入してもらっている年金だけでは生活ができなくなるのは目に見えています。今の働き方でもできる財テクをファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいです。節税や資産運用、加入したほうが良い保険の種類について紹介してください。よろしくお願いします。

男性30代後半 gorokimirakiさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答