節約して貯蓄がしたいです

男性40代 MAX888さん 40代/男性 解決済み

中々貯蓄に回すお金がありません。毎月の生活のやりくりだけで大変なので、中々貯蓄に回せるお金がないので悩んでいます。給料がこの先上がることは難しいので、節約をして貯蓄に回すお金を作るしかありません。そこでファイナンシャルプランナーに我が家の支出を一度見てもらって、どこを節約できるかをお教え頂きたく思います。家計を見直しをすることで節約できる部分があると思っています。月に3万円は最低でも貯蓄に回していきたいと思っていますが、現状は月に2000円ほどしか貯蓄できていません。これでは中々お金が貯まりません。ファイナンシャルプランナーの方に節約術のアドバイスをもらって、それを実行に移して貯蓄に回すお金を作りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/04/02

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、サラリーマンの所得は10年間で1万円しか増加していないというデータもあります。消費税や物価はアップしておりますから、当然に預貯金に回す余裕がなくなることは当然です。
ご依頼のように、現在の家計を判断するによって、無駄を省いて貯蓄に生かすことは可能ですが、大切なことは長期に積み立てを維持することであり、一時的に家計を見直すことではありません。大切なことは、終身までのプランを作成することによって、御家族が叶えたい夢を実現することです。従いまして、単なる節約ではなく、計画的に資金を準備するためのシュミレーションをすることで、全体を俯瞰できるようにすることが大切です。つまり、目標(メルクマール)を定めることで、我慢が希望に変化し、節約する楽しみが長期に実行できるようにしなければなりません。
一般的に見直すことで支出を抑えることが出来るものとして、雑貨や保険、通信費や自家用車関連が挙げられます。食費は意外とオーバー支出となっておらず、よほどの趣向品でない限り大きく削減することは出来ないのが現状です。水道光熱費につきましても、個々の生活リズムが違いますから、無駄は省くことは出来ても、すぐに効果が表れにくいと考えます。
ご依頼により、ライフプランシュミレーションを実施して、現状から終身を俯瞰し、新たなプランを組むことが可能となります。また、定期的な確認も必要であり、FPと1年間の共同作業によって将来に向けた、バランスの取れた無駄のない家計管理が可能となります。長期的なアドバイスを含めた提案をお受けになって下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費及び老後の資金の貯蓄方法で選択すべき手法とは?

結婚して7年目の今年6月に第1子が誕生し、現在専業主婦の31歳女性です。子供が生まれて、今後の教育費や自分たちの老後についてのお金について考えなければならないと思っています。しかし、今までは夫婦で何となくしか貯金をしてこなかったため、どのように資金を貯蓄していったらよいのかが不明確です。現在の様子と今後については下記のとおりです。【現在】家族構成:夫(会社員)32歳、妻(専業主婦)31歳、子ども 4か月年収:350万円程度住まい:持ち家(住宅ローン〈35年ローンで4年目〉)〇今年3月までは私がフルタイムで仕事をしていたため、おおむね月10万(ボーナス時20万)ほど貯金をしていました。【ただし、貯金は住宅購入時から】しかし、現在育児のため退職したため、夫の収入だけでまかなっており貯金はできていません。【今後】上記のような状態ですが、教育費や老後の資金をためるためにやらなければいけないことについて教えていただきたいです。具体的には、教育費については終身保険を利用しためていこうと思っていますが、不足分については貯金以外の方法で資産運用をしていきたいと思っています。老後資金も同様です。アドバイス等よろしくお願いいたします!!

女性30代後半 fy070274さん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

アルバイトで生活しています。私に万が一があったら家族はどうなるの?

大きな病気をしたことがあり、正社員をやめてアルバイトで生活をしています。老後の資金を貯める余裕はなく、子供たちはまだ10代で学生です。もし、私が亡くなってしまった場合、残された家族は生活していけるのでしょうか。妻もパートで働いていますが、生活に余裕はありません。家は借家に住んでいます。

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

夫が心の病になり、家計を支えるのが妻になった際のお金のやりくり

専業主夫の夫と0歳の息子がいます。私自身は育休中で、現在の収入は私の育休手当のみです。私は年収が600万円弱で、来年の4月より、保育園に入れ次第、職場復帰予定です。夫は心の病で休職後、専業主夫となっており、正社員に戻るのはまだ厳しい状況なため、心身の様子を見て、パートなどでの収入のみとなりそうです。現在は、都内の2DK、85000円の賃貸に住んでおりますが、将来的にもう少し広い家への引っ越しも必要だと思っています。このような状況で、妻の私が家計の収入の主体となっております。今までは夫婦で収入があったため、どちらかが働けなくなった時の保険などはかけていませんでしたが、今後、収入主体の私が働けなくなるリスクを考えて、どのような対策を取れば良いでしょうか。

女性30代前半 りなさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

節也の仕方で悩んでます。

なんとかして節約をしたいと思っているのですが、どういう風にして節約をすれば良いか悩んでいます。食費だけ抑えても大した節約にならないです。食費を抑えるために食事が貧相になっている割にはあまり美味しくないというのがあってがっかりしています。どうしたらもっと効率的に節約できますでしょうか。どういう風にしたら良いか全く分からないです。できれば無理なくしっかり節約できる方が良いです。そういう候補があるならどういうものからやっていくのが良いでしょうか。優先順位があるならどういう順番でやっていくのが良いか教えて欲しいです。特に生活を圧迫しないで上手くできる節約法が知りたいのでそこをしっかり教えてください。やりやすいのが希望です。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業起業に興味がありますが夫に反対されています

当方メーカーに勤務する正社員で、夫が専業主夫の二児の母です。最近会社が従業員の副業を解禁したため、現在のようなクラウドワークス等を活用した副業だけでなく、起業にも挑戦してみたいと興味を持つようになりました。具体的なビジネスアイデアややりたいことはまだ見つかっていませんが、夫に相談したところ猛反対に遭いました。起業により家族との時間が取れなくなること、仕事とプライベートの境界がますますなくなることを危惧されています。起業で得られる家族へのメリット(金銭面等)があれば説得の材料にしたく、教えてください。

女性30代後半 まいけろんさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答