投資やギャンブルで稼いだ時の確定申告

男性40代 hanagatamitsuru9さん 40代/男性 解決済み

自分は仮想通貨に投資や競馬などのギャンブルもしています。ネットなどの情報では稼いだら税金を払わないといけないので確定申告をやらなければいけない。などの書き込みをよく見かけます。実際に大きな額を稼いだことはないので今のところ無縁の話ですが、この先もし大きく稼いだ時にはどうしたら良いか分かりません。何よりも大きく稼いだ、というのはどこからなのか基準も分かりません。仮に基準の額以上を稼いだとして、そこからいざ確定申告をするためにどこへ行けば良いのか、稼いだ日からいつまでに行けば良いのか、資料として何が必要なのか、仮にその資料を無くしてしまった場合はどうなるのか、など分からないことだらけです。誰かに代わりにしてもらうと料金はどれくらいかかるのかも分かりません。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/04

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が抱えている疑問を解決するためには、「どのような投資を具体的に行っているのか?」、「仮想通貨(暗号資産)・投資・競馬での年間利益や年間損失はいくらだったのか?」を知らなければなりません。

この理由は、税金計算の仕組みが大きく関係しているためです。

たとえば、質問者様が行っている投資やギャンブルで稼いだ時の所得は、以下のように分けられます。


・仮想通貨(暗号資産):雑所得
・投資:どのような投資をしているのかによって所得の種類が変わる
・競馬などのギャンブル:一時所得


上記それぞれの所得と金額がわからなければ、質問者様が知りたい税金がかかる基準をより正しく回答することが残念ながらできません。

ただし、現時点で考えられる所得税および住民税がかからない基準について以下、簡単に紹介しておきます。


・仮想通貨(暗号資産)だけ利益が生じ、1年間で43万円以下であった場合
・競馬などのギャンブルでの利益が、1年間で50万円以下であった場合


以下、そのほかの質問に対して回答を進めていきます。


Q.確定申告をするためにどこへ行けば良いのか

A.所得税の確定申告期間(2月16日から3月15日)に、所得税の確定申告会場へ行って確定申告を行います。

税務署やその他の建物など、お住いの地域によって申告会場が異なるため、税務署へお聞きになるか、ネット検索で調べていただくのが望ましいでしょう。


Q.稼いだ日からいつまでに行けば良いのか

A.その年の1月1日から12月31日までの1年間で利益が生じなければ税金を納める必要はそもそもございません。

仮に、上記1年間で利益が生じた場合は、所得税の確定申告期間(2月16日から3月15日)に、所得税の確定申告会場へ行って確定申告を行います。


Q.資料として何が必要なのか、仮にその資料を無くしてしまった場合はどうなるのか

A.仮想通貨(暗号資産)で利益が生じた場合、取引所が発行する年間損益計算書が税金計算をするために必要な資料となります。

なお、国税庁では、競馬やギャンブルにおける一時所得についてノートなどに必要事項を控えておくようにすると案内をしています。

参考:国税庁 公営競技の払戻金の支払を受けた方へ
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/koueikyougi/

仮に、無くした場合の対応方法について、まずは税務署へおたずねください。


Q.誰かに代わりにしてもらうと料金はどれくらいかかるのか

A.税の専門家にあたる税理士へ依頼することになるのが一般的だと思われますが、報酬額は全く異なります。

依頼したい税理士を探して、料金についてお問い合わせいただく必要があるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

配偶者(特別)控除の判断は収入?所得?

昨年結婚し、会社員の夫と2人暮らしです。それまではフリーランスとして働いていましたが、結婚を機に仕事量をセーブしました。年収は大幅に下がる予定だったので、夫の会社の年末調整で配偶者(特別)控除を受けられる内容で届け出を書きました。会社の総務さんからもすすめられたそうです。しかし実際今年の確定申告(青色)をまとめていきますと、収入(売上) 約250万円所得 約130万円と記載される形になりました。届書には「所得予想」とあったと思いますが、ネットなどでは収入が200万円を超えると対象外 というのもあり、この場合配偶者特別控除の対象となるのかがわかりません。また、予定より高い収入・所得になり対象外になった時、何か訂正の申告をしなくてはならないのでしょうか。

女性50代前半 toriado_akimaさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

個人で出来る範囲の税金対策

30代シングル女性です。在宅フリーランスとして2000万円以上の年収があるのですが、個人で出来る範囲で、何か税金対策はないでしょうか。何度か税金系のセミナーにも行ったことがあるのですが、過度な対策を紹介されたりして少し嫌な思いをしたことがあります。収入があるからこそ、税金を払うのは当たり前だとおもっています。ただやはり税金が高いので、出来る範囲で節約したいというのが本音です。こういう考えの方って、あまりいないのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方は、もっとぎっちり節税した方が良いとおっしゃっていたのですが、そこまで厳しくやりたくはないです。生活の中で簡単に取り入れることが出来て、なおかつ罪悪感も出ないような節約方法があったら教えて下さい。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

小規模企業共済とiDeCoは併用できますか

私はフリーランスとして働いています。昨年までは白色申告をしていましたが、節税効果が大きく得られる青色申告を今年から始める予定です。節税について勉強し始めたところですが、小規模企業共済の掛金も所得控除になると知り、積立を検討しています。一方で、確定申告書内の小規模企業共済等掛金控除に含まれる個人型確定拠出年金(iDeCo)に私はすでに加入しているのですが、iDeCoの控除額の上限が制限されてしまうのか、不安になっています。そこで、小規模企業共済とiDeCoを併用できるのか知りたいと思っています。また、併用できた場合、注意点等ございましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ingortitzeさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養内で働くべきか外れるべきか、働き方が複数あり悩んでいる。

現在主婦ですが働きたいと思ってり、なるべく税金の面で優遇されるように働ける方法で働きたいと思っています。子供の近くに入れるように在宅ワークをして個人事業主となれることが理想です。主人の年収は550万円で、その場合の扶養内で働くべきかどうか相談したいです。在宅ワークの収入がどれほど見込めるのかわからないのですが、もし、収入が多い場合は扶養内で働くべきか、外れるべきか聞きたいです。個人事業主になれば国民保険になると聞き、今まで社会保険だったので税金の高さに驚いています。また、扶養控除の年収ラインもわかっていないため教えていただきたいと思っています。またもう一方の働き方としては国家資格があるため、メインは会社で働き足りない分は副業として在宅ワークで補うと言う形です。会社勤めする場合は正社員では子供の行事や習い事などで融通が効かなくなるためパートで働くつもりです。副業の税金の納め方がわかりません。いろいろな働き方があるため、どんな方法が一番税金が優遇されて節税になるのか知りたいです。

女性30代後半 smiley mamaさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

イータックスって難しいの?

私は自営業者ですが、イータックスという税務署への電子申告を勧められるときがあるのです。なんでも少し払う税金(控除額だったかな)がお得らしいのですが、家にパソコンはあるもののまったくやり方の見当もつきません。イータックスを行うには何が必要で、どういう風に難しいのでしょうか。

男性50代前半 マッキー44さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答