キャッシュレス決済の管理方法について

女性60代 かがわゆみさん 60代/女性 解決済み

夫が60歳、定年退職後の再就職で収入が400万円台まで下がり、これからの家計が心配です。私の収入も年60万円くらいです。
家のローンは完済済みですが、預金は500万円くらいです。

特に今心配なのがキャッシュレス決済の管理の方法です。
以前はほとんど現金でしか物を買わなかったのですが、最近コロナウイルス感染が心配だということで、夫も私もよくクレジットカードを使うようになりました。
また、キャッシュレス決済によるポイント還元制度などの利点もあるので、スマホのアプリでQRコードを示して使う決済(〇〇ペイといったもの)なども使っています。

でもそうすることで、家計の管理がうまくできなくなっているような気がします。
これまでは、銀行のATMで残高を確認し、給料日までどのくらい使えるかをざっと計算QRしておけば、問題がありませんでした。
でも、スマホを使った決済が夫と私で2つ、クレジットカードも夫が2枚、私が2枚を使っています。特にスマホの場合、お店でも通販でも気軽に使ってしまって、時々引き落としの際、銀行の残高が足りなくなりそうになって預金から補填したりします。

効率よく、また確実にキャッシュレス決済の管理をするためにはどのような工夫が必要でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。キャッシュレス決済でも、クレジットカードの買い物でも、品物が手に入るのに手元の現金が目に見えて減りません。ご相談のように、今まで現金での支払とは感覚が違うため家計の管理がしにくくなりがちです。対策として考えられるのは、キャッシュレス決済については銀行の口座と連動させていてもあらかじめチャージする金額に上限を設けて使い過ぎを防ぐ。クレジットカードでは、買い物をしても支払いは先になりますが、買ったときに支払ったとして家計簿やクレジット管理簿のようなものに支出として記録し、現金と同じように支払っていることを意識するようにするといった工夫が考えられます。クレジットカードも複数のカードを使っていると支払いの管理が煩雑になるので、できれば解約して1枚にしてしまうか、使うカードを1枚だけに決めてしまうと支出の記録や管理がしやすくなります。これからご主人が定年されて収入が下がることについてご心配のようですので、今までの現金の支出の管理に加えて、日常の生活費やキャッシュレスの買い物も含めた支出の記録、今後の大きな支出を見積るなどで支出を記録して数字として見えようにしておくと減収後、年金生活でのやりくりにも耐えられる家計の礎になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ポイント狙いでクレジットカードはたくさん作るべき?

30代男性会社員です。年収は500万円ほどですが、最近クレジットカードなどを作るともらえるポイントについて興味がありファイナンシャルプランナーの方に質問したいと思います。私は現在クレジットカードは1枚しか持っていないのですが、クレジットカードを作ると現金相当にポイントがもらえるキャンペーンがよくやっているのですが、家計を少しでも楽にするために申し込もうか考えています。しかしクレジットカードを多く作ると管理も煩雑でリスクもあるように感じるのですが、現金やポイント欲しさにキャンペーンに申し込んでクレジットカードを作るのはやはりよろしくないのでしょうか?デメリット等あれば教えてください。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 tetsukixyouさん 30代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

ポイント活用について

40代の会社員です。妻、子供2人の4人家族です。最近テレビでポイ活が話題となっていますが、超低金利の状況下においては、ポイントの活用は一つの重要な資産運用手段になりつつあると感じています。現在ではクレジットカードによる決済のみならず、QR決済など決済方法も多様化しています。各キャッシュレス決済によってポイント還元率が異なる中、キャッシュレス決済の選び方や、効率的にポイントを貯める方法が分かれば教えてほしいと思います。最近ではマイナンバーカードにキャッシュレス決済を紐づける、マイナポイントも導入されましたので、マイナポイントの関係上、どのキャッシュレス決済を選らべばよいか、その選び方についても、分かりましたら教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

クレジットカードとペイのお得な組み合わせを知りたいです

スマホの画面のQRコードを読ませるだけで支払いが行える各種の「ペイ」が乱立していますが、その元を辿ると、後払い方式では何かしらのクレジットカードに紐付いています。例えば、AのクレジットカードをBというペイと紐付けて、Bで支払いを行うと、Bとしての特典、及びAの特典を同時に得られることになりますが、こういった組み合わせでお得になるものをいくつか知りたいと考えています。使えるお店の種類などは置いておいて、このペイとこのクレジットカードの組み合わせだと、いくらの利用につきこれくらいのポイントバックがあるといったものです。この特典の二重どりと言えるものを活用して、ペイが使える支払いにおいて少しでも得が出来ればと考えています。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
大岡 美紀 1名が回答

キャッシュレス決済を見落とせないわけ

現在、私はキャッシュレス決済としてクレジットカードの使用とペイペイ・メルペイ・楽天ペイを使用しています。主にポイントの還元がよいためこれらのサービスを活用していますがFP(ファイナンシャルプランナー)さんのしてんから見ておすすめができるクレジットカードと電子マネーのツールとしてどれの組み合わせがポイントの還元がよくなおかつ節約につながる方法はないでしょうか?また、妻はキャッシュレス決済に対して抵抗があるため私だけがやってもそんなに効果がありません。仮にキャッシュレス決済などのに反対の意見を持っている人に対してどのように説明すれば受け入れてくれるのでしょうか?二馬力になればその分ポイントの還元を受けれます節約に拍車がかかります。

男性30代前半 時彦さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

電子マネーはなるべくひとつにまとめるべき?

社会人3年目、年収300万円程度の一人暮らしです。LINE PayやPay Payなど、様々な電子マネーがあると思いますが、はやりできるだけひとつにまとめるべきなのでしょうか。例えばオンラインレッスンや携帯料金など、何かに入会する際に「サービスでポイントがついてくる!」といったキャンペーンが行われていると思います。その場その場での利益を得るために、都度さまざまな電子マネーのサービスに入会してしまいがちなのですが、お金の窓口はあまり増やさない方がよいのでしょうか。友人とのちょっとしたお金のやりとりの際に、複数でアカウントを持っていた方が便利だったりもすると思うのですが、なんとなく後ろめたさを感じてしまいます。何かアドバイスがあればお伺いしたいです。宜しくお願い致します。

女性20代後半 MAYUKAさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答