ママ起業家のハンドメイド雑貨販売

女性50代 keichi0808さん 50代/女性 解決済み

流行りのママ起業家としてハンドメイド雑貨を地元のマルシェやネット販売しています。主人の扶養に入っていられるくらいの収入があります。
開業届も確定申告もしていません。
というのも、主人の会社では妻が独立開業するとその売り上げや収入に関わらず扶養から外されてしまうとの事です。
扶養から外されては困るので主人の会社には「専業主婦」で通してます。
私のようなママ起業家はたくさんいるし、主人の会社にも税務署にもバレなければ大丈夫かと思っているのですが、もし万が一バレた時はどうなりますか?
売り上げで材料を買ったり、残った分はお小遣いにしたりしていますが、帳簿もつけていません。
開業届や確定申告することで主人の会社にバレるのも困るのですが、税金を払うのもイヤです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/26

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いくつか論点を整理してお話しいたします。

1)開業届を出さないことについて

まず、開業届を出さないことに関するペナルティはありません。
青色申告はできませんが、特に何か罰則を受けるわけでもありません。

2)申告をしないことについて

むしろ、問題になるのは、確定申告をしないことです。

まず、1円でも所得(ハンドメイド雑貨の売上から経費を差し引いた利益と考えてください)があれば、
お住まいの自治体に対して住民税の申告をする必要が生じます。

また、1年間の所得が38万円以上であれば、確定申告をし、所得税を納税しなくてはいけません。

なお、本来納税すべき義務があったにも関わらず、確定申告をしなかったとして、
税務署がその事実を知ったとしましょう。

この場合、本来納めるべき税金を期限通りに納めなかったことへのペナルティとして「延滞税」が、
そして、確定申告が必要にも関わらず行っていなかったことへのペナルティとして「無申告加算税」が課せられます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大変厳しいことを申し上げますが「税金を払うのもイヤ」ということであれば、
ママ起業家を目指すのは厳しいかもしれません。
法律で納税の義務がある以上、それを果たすのは当然の責務だからです。


「主人の会社では妻が独立開業するとその売り上げや収入に関わらず扶養から外されてしまう」というのは、
ご主人の会社が所属している健保組合における被扶養者の扱いのことだと思われますが、
「独立開業」というのが「開業届を出し、青色申告をすること」なのか
「ハンドメイド雑貨を売り、その売上に基づいて申告納税すること」なのかをご確認いただいた上で、
今後どうなさるのかをお二人で相談なさるのをおすすめいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税について

大学を出てから会社員として企業に勤めております。一次は週末だけスキューバダイビングのインストラクターとして副業、副収入を得ていた時期があります。現在は副業は行なっておりません。まずファイナンシャルプランナーの方にお伺いしたいのは、一般的に会社員でも出来る節税対策をご教授いただきたいとおもいます。国民としての義務である納税は致しますが、必要以上に納税したくありません。もちろん脱税といった違法行為ではなく、合法的な節税対策です。少しでも節税できるなら結果として支出が抑えられますので助かります。必要であれば年末調整なども会社任せにせずに、確定申告などの労力、時間がかかっても構いません。節税と同時に副業などの副収入を得た場合の節税対策もご教示頂きたいとおもいます。今現在は副業を行っておりませんので、副収入はありませんが、この先の将来はどうなるかわかりませんので、知識として得ていたいとおもいます。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

住宅ローン控除とふるさと納税

住宅ローン控除を受けているのですが、源泉徴収税額が全額免除されている場合、ふるさと納税をやっても無意味でしょうか?毎年ふるさと納税を行なっていたのでやりたいのですが、控除がないのであればメリットがないかなと感じています。何かメリットがあれば教えてください。

女性30代後半 URUSUIさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

祖父母からの資金譲渡について

最近給料が減り、税金は高くなっています。そのため、いかに節税するかを考えています。将来的に私の資産を少ない税金で子供や孫にうつしていきたいと思っています。教育資金援助について詳しいことが分かりません。たとえば孫が私立小学校に入学した場合、祖父母(私)が全額支払うことは大丈夫なのでしょうか?小学校から大学までの学費を全額私が支払いたいと思っています。子供には学費で浮いた分を全額貯金しておいてもらおうと思っています。あと教育資金援助と贈与税の区別がよく分かりません。教育資金援助と贈与は全くの別物と考えてよいのでしょうか?あと孫の学資保険に祖父母加入は問題ないはずですが、学資保険に加入することと税金は関係ありますか?

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の住民税

最近、クラウドワークスを通じて副業を始めました。しかし、安定的な収入を得られるわけではないので、やはり週末だけの試験監督やお店の販売員など、その日に出勤しさえすればお金を得られるシフト制のアルバイトをしてみたいなと思うのですが、アルバイトは給与所得となってしまうと聞き、住民税が特別徴収扱いとなり、本業の会社に住民税の通知を通じてバレるのではないかと危惧しています。私の会社は副業を禁止しているのでそれだけは避けたいです。住民税が前年と比べてどれくらい上がっていましたら、経理担当は気づくでしょうか?また、事業所得だとすれば、普通徴収にすればバレないとも聞いたことがあるのですが、それはどの市町村でも対応してくれますか?

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

確定申告は個人でやった方がお得なのか?

私は社会人になって確定申告は全て会社でやってもらっていて個人で手続き・申請をしたことがありません。ネットや知人から聞いた話では、確定申告は会社経由で行うよりも個人で行った方が自分にとって有利な申請が出来るといった話を聞きました。確かに最近ではネットでも確定申告が出来ますし、そういった解説本・スマホのアプリまで出てきている状況です。もし個人で確定申告を行うことで金銭的に自分に有利になるのであれば行いたいと考えています。しかし、まずは本当に会社でやってもらうことと、個人でやることに金銭的な違いがあるのかといったことを質問できればしてみたいです。そしてそれが事実であれば、どういった処理や申請をすればいいのかも知りたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答