老後資金にはいくら必要ですか

女性40代 cobcob149さん 40代/女性 解決済み

子供がまだ小学生なので、大学を卒業するまであと10数年あります。教育費は私達が負担するつもりです。夫婦はともに40代前半です。夫の転勤に伴い、私は退職したので現在は専業主婦です。お金を増やすためにはどのようなことを始めれば良いか、ファイナンシャルプランナーに相談したいと常々考えていました。ただ、安心して相談できるファイナンシャルプランナーをどのようにして見つければ良いか分かりません。お金のコンサルティングをしていただくにあたって、自分に合ったファイナンシャルプランナーを見つけるコツをお伺いしたいです。
相談したいことはいくつかあるのですが、まずは我が家の家計がこのままで良いのかという点についてお聞きしたいです。貯蓄すべき金額と、使っても良い金額が自分ではうまく把握できていないように感じるからです。また、子供がまだ小学生ですので、この先何度か家計を見直す必要があるかと思います。どのようなタイミングで家計を見直すべきなのか、どのくらいの頻度で見直すべきなのか、プロのご意見を伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/03/25

少なくとも、金融商品等の販売・仲介を一切していないファイナンシャルプランナー(FP)に相談されることが必須です。
見分け方は簡単で、相談料が有料であるかどうかです。
もちろん無料で相談できるFPが必ずしも悪いというわけではありませんが、なぜ無料なのかというと、商品を販売・仲介して稼ぐことができるからです。
無料で相談できるFPからは、相談者の立場に立ったアドバイスは期待できないと考えておいたほうが無難です。

ただ、FPとして有料相談業務のみで生計を立てることは簡単ではありませんので、圧倒的に数が少ないのが現実です(それだけ、保険などを売れば儲かります。そのコストは相談者が負担しているのです)。
それでも、相談が有料のFPがいないわけではありません。
お住まいの地域の中から検索され、相談が有料のFPを探してみてください。

ご相談者さまの家計がこのままでよいのか、貯蓄すべき金額と使ってもよい金額がいくらくらいなのかを確かめてみたいとのことですね。
そのためには、仕事、住まい、教育をはじめとして暮らし全般について、「どうしたいのか」というご相談者さまの意思を明確にされておくことは前提です。
どんなことにこだわるのか、こだわらないのか、というご意向が曖昧であれば、課題が見えてきません。
課題が見えてこなければ、解決方法を考えることができません。
誰にでも当てはまる「正解」は、ありません。
「納得解」を目指しましょう。

FPと合うかどうかというよりも、ご家族の課題が明確であるかどうかが、納得解を得るための大きなポイントです。
十分に納得され、やるべきことを最初に明確にさえされておけば、あまり頻回に大きな見直しをされる必要はないかと思います。
良いFPであれば、単に目先の問題解決だけではなく、将来にわたって役立つ知識・考え方を教えてくれるはずですから。
FPとのよいお出会いがあることを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

毎月の出費がかなりあって中々貯金ができなくて困っています。収入は比較的毎月安定していますが、出費が結構かさんでしまって貯金まで回りません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度収入と支出を見てもらってどこを節約できるか相談したいです。そこまで贅沢な生活をしていませんが、出費が結構かさんでしまっています。節約できるところはこれからは積極的に節約していきたいと思っていますので、良いアドバイスを頂けると有り難いです。個人的には色々な保険に加入しているのでその保険料だけでも毎月かなり支払っているのため、ここから手をつけるべきかと思っています。ですが、保険は万が一のことを思って加入しているのでここを今まで節約しようという気持ちはありませんでした。そこで保険の見直しを含めて相談したいです。保険料が抑えることができれば、その分貯金に回したいと考えています。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

貯金を安定して運用するには?

給与などはできるだけ貯金するようにはしているために、現在170万円ほど預金があり、こちらは生活費などのために下ろすなどの可能性はほぼないため、投資などにも使うことが可能です。ただし株式投資は私自身リーマンショック以前の投資が未だに回収できていない状態に陥っているため選択肢から外しています。そこで、普通預金より金利が高い上である程度安全性が高い投資方法はないものかと考えています。一度預金したら10年程度は下ろせなくても問題はないと考えていて、例えばFX投資などのような劇的な利益までは考えに入れてはおらず、年間1.5%程度の金利でもありがたいレベルと考えています。この場合どういった投資を考えるのがベターでしょうか?

男性40代後半 217murakamiさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

日本以外のお金の貯め方を知りたい

お金の貯め方は雑誌などでもよく紹介されていますが、自分の家庭と年収や家族構成が違ったりするとあまり参考にならないと感じることがあります。ですから、同じ国でも参考になる貯め方と、参考にならない貯め方というのがあるので、それならば日本だけでなく海外のお金の貯め方なども参考にしたいなと思います。アメリカなどは基本貯金はしない人が多いと聞いたこともあるのですが、それならばどのようにお金の管理、節約をしているのか興味深いです。また、ヨーロッパの国々は日本よりもエコ意識が強いような気もするので、その国ならではの節約、貯め方なども知ると参考になりそうです。日本でもできそうなことがあれば例としてあげてほしいです。

女性40代後半 bikutoriaさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

持ち家を購入したいが、これからのライフプランと合わせてどのように考えていけばよいのか

いろんなパターン、子供が2人ともすぐに結婚していく場合、結婚して同居する場合、まだまだ同居が続く場合と、その時々に対応して考えているとズルズルと今になっているのですが、タイミングを見計らって持ち家を購入しようとは思っています。これからのライフプランと合わせてどのように考えていけばよいのかアドバイスいただければ助かります。老後の資金も持ち合わせておかなければいけませんし、預貯金もいくらあれば当面問題ないのか、現在は正社員としてお仕事をしておりますが、仕事ができなくなった場合にどのように暮らしていけるのかなど、考え始めるといろいろと心配事は増えていくばかりです。考えておかないといけないこと、準備しておかないといけないことなどもご教示いただければと思います。

女性50代前半 luftigerさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

転職して収入を上げることを考えるべきか今の仕事のまま別の収入を得ることを考えるべきか

現在、同棲者が病気のため休職しています。すぐに復帰できる状態ではなく、しばらくは休職または退職して休む状態が続くと思っています。もしかしたら職場復帰までがかなり長くなるかもしれないとお医者さんからは言われています。そのため私の収入だけで生活しているのですが、決して高い収入ではなくプラスマイナス0かマイナスになる月が多いです。今までの貯蓄で何とかやっている状態ですが、先が見えない状況を何とかしたいと考えています。私の仕事を変えて収入がもう少し上がる職場を探すべきなのか。今の仕事は続けつつ、別収入を考えていくべきなのか。これからの生活のためでもありますが、子どもを作ることも視野に入れようと思ったときにお金が大きな課題点となりそうなので今から動き出せることを見つけたいです。生活保護や国や地域のサポートも活用できるのかとも思うのですが、分からないことが多過ぎて何をしたらいいか分からないのが正直なところです。

女性30代前半 risaringoさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答