2021/03/24

生命保険に関する扱いと国民健康保険について

男性20代 rikimu1284さん 20代/男性 解決済み

現在、親族ががんの転移による闘病を余儀なくされているため、保険に関して多く知っておくべきだなと思い、あわせて最近変更した自身の国民健康保険についても知っておきたいと思っています。生命保険・医療保険について、親族の体には元の臓器の小さいがんと転移先の大きいがん、さらに新しい体の部位のがんの3つに加えて、血管の病気も患っています。このようにかなり重篤な状態ですが、この先いかなる事態になっても保険がもれなくカバーしてくれるのか心配です。今新しく考え直すべきなのかどうかについての相談を行いたいです。加えて自身が最近、父の保険の扶養家族から母の方に移ったのですが、その際に国民健康保険からもう一方に移ったといわれました。それによって何か弊害などはあるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/24

質問者様がお知りになりたいのは

・民間の生命保険・医療保険でがんになった場合にちゃんと保障されるのか?
・公的な健康保険について

この2点だと思うのですが、それぞれについてご説明させていただきます。

まず、がんになった場合の保障なのですが、生命保険というのは被保険者の方がお亡くなりになった時もしくは、「高度障害状態」になった時です。「高度障害状態」というのは、両目の視力を完全に失ったとか、言語またはそしゃくの機能を全く永久に失ったといったような状態のことです。
がんになった場合、この「高度障害状態」に該当する方も中にはいらっしゃいますが、今は日常生活を営みながら闘病を続ける方が大多数です。

医療保険というのは、基本的には入院と手術・放射線治療に対して保障が出るようになっています。20年くらい前までは手術してがんの部位を摘出し長期にわたる入院生活が続くというのが普通だったのですが、今は医療が進歩しているので、入院日数は短期化しており(長期入院する場合もあります)、手術についても内視鏡手術やロボット手術などにより身体への影響が少なくなっています。
一方で化学療法(抗がん剤)によりがん細胞を小さくしたり転移を防ぐような治療が主流になりつつあり、抗がん剤を処方することで通院と在宅療養により治療が長期化しています。そのような場合にも特約でがんに対する保障を付加している医療保険も中にはありますが、あくまでも基本的には入院と手術に対する保障です。今加入されている医療保険の内容を確認し、がんに備えたいのであれば、別にがん保険に入ったほうがいいと思います。最新のがん保険であれば抗がん剤の費用などについても金銭的負担をカバーする保障がついています。

あと公的な質問者様は公的な健康保険の扶養がお父様からお母様に移ったとの事ですが、そもそも国民健康保険には扶養という考え方はありません。あくまでも被保険者の数に応じて保険料が決まります。

健康保険には自営業者などが加入する「国民健康保険」と、会社員や公務員が加入する「被用者保険(会社の健康保険組合や協会けんぽなど)」があり、家族を扶養に入れられるのは後者のほうです。おそらく、お父様の収入の関係で今までお父様の扶養に入っていたのを、収入に変化があり(お母様のほうが収入が多くなった、など)お母様の扶養に入るようになったのではないでしょうか? 家族全体で見た保険料の負担を下げるために今回変更したのだと思いますし、被用者保険であれば保障内容は基本的に同じです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

年齢に応じた保険の変更の仕方

私は、今59才ですが、生命保険料で、月に27000円ほど支払っています。もうすぐ定年を迎えますが、収入が無くなるのに、保険料にこんなに高いお金をかける必要があるのか、又皆さんは、どのくらいの額を支払っているのかも知りたい所です。ちなみに今まで保険を使って入院した事もなく、支払ってもらった事は、一回もない健康体です。この年齢で、どんな保険がお勧めなのか、何が必要なのかを知りたいです。私の年収は、約700万円。共働きで、夫は、55才。子供は、居ません。一軒家に住んでおり、支払いは、終わっており、借金は、ありません。又、貯蓄は、5000万円程あります。生命保険には、高度治療も入っているのですが、日本の医療制度では、もし、高額の医療費が発生しても、高額医療制度で、上限が決まっていると思います。なので、保険に入る意味さえもどうなのかとは、悩む所なのですが、やっぱり入っていないと、不安ではありますので、例えば、どんな保険がお勧めなのかを知りたいと思います。私の年齢にあった保険を是非教えて頂きたいと思います。

女性60代前半 hiro1019さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/17

老後の資金が不十分

あと10年ちょっとで夫も定年退職を迎えます。老後生活まで待った無しの状態なのですが、私たち夫婦には安心して老後生活を送れるほどのたっぷりの蓄えがありません。私も出来る限りパートを続けて行こうとは思っていますが、いつまで健康な体でいられるかわかりません。そう考えると、夫が退職し年金をもらうようになっても生活がいっぱいいっぱいになる可能性もあり、ゆとりある老後生活を送れる自信がないのです。もし老人介護施設に入居するようになれば、その時にも大金が毎月出ていくことになります。すでに遅いかもしれませんが、50代の今からできる老後の蓄えのための方法や、年金暮らしのコツなど少しでも安心して老後を迎えられる方法があれば教えてください。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険は必要?

私は20代会社員です。現在、特に保険には加入しておりません。先日、ふとしたことで友人と保険に加入しているかという話になり、加入しといた方が絶対に良いと言われました。保険は良いとは思うのですが、私は現在、貯蓄を1番優先に考えております。保険はどうしても元金が保障されないものが多いと思います。そのため、こちらが損を被ってしまうこともあるかと思います。なので、ファイナンシャルプランナーというプロの方にお金を貯蓄したいという考えの元で保険に加入するべきなのか、もしくは必要ないのか、もし、加入すべきならば、いつから加入しておくと得なのか(若いうちの方が将来的に得になるのか)など、専門的な知識が欲しいと思い、相談させていただきました。

女性30代前半 kuru123_cwさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答
2021/03/29

やっぱり保険に入ったほうがいいですか?

現在、会社の保険以外何も入っていません。周りは入っている人もいるので、入った方が良いのかと思い始めています。今は健康で、健康診断も何も異常がなく、体調を崩すこともありません。なので、もう少し年齢がいってからでも遅くないかと思ってはいます。けれど、病気はいきなり来るものだと思っているので、いざという時に備えた方が良いのかもしれないという気持ちも出てきました。もう少し様子を見てから保険に加入するか、今からちょっとしたプランに入るかどちらが良いでしょうか。また、今から入るとしたらどのようなプランがおすすめでしょうか。全く保険に関して無知でどのようなプランがあるのかわかりません。自分で少し勉強してからプランナーさんに相談した方がより良いですか。

女性20代後半 にゃんころ177さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/05

保険に入るメリット

私は今現在自動車の任意保険以外入っていません。自動車の保険は入らないといけないこともあり入っている状態です。今までは何も病気をした事がなくこれからどの様な保険に入ったら良いのか分かりません。私自体今現在は働いていないので年収はない状態です。でもこれからの事を考えたら女性特有の病気にもしかしたらなる可能性もあるので入った方が良いのか悩んでいます。入る際どの様なメリット、デメリットがあるのか教えて欲しいです。保険に入ってすぐに病気になってしまった場合は保険料は支払われるのでしょうか。もし保険料を何年払っていても病気にならなく満期になった場合多少お金は戻ってくるのか戻ってこないのかも知りたいです。

女性20代後半 misakisamiさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答